令和3年4月7日
更新日:2021年4月7日
気温の高い日が続き、季節があっという間に進みました。咲いている花も一気に咲きそろい、盛りを過ぎようとする種もあります。どうぞお見逃し無く、ご鑑賞ください。
アキグミ/マグノリア・エリザベス
薄黄色の小さな花で秋にグミが出来ます
満開時の黄色い花は息をのむ美しさ
レンギョウ/ヒュウガミズキ
街路樹でよく使われます
三連花が枝に垂れ下がるしずくの様
ツバキ・タマボタン(玉牡丹)/キブシ
まるでお花紙で作ったみたい
花はワイン色のフジの花のよう
エゾムラサキツツジ/セイヨウシャクナゲ
主に日本では北海道で自生
艶やかな花と照りのある葉が美しい
ハナズオウ/ゲンペイシダレ
花柄がなく枝から直接花が開く
紅白咲き競う様は源平合戦のよう
サクラ・ジンダイアケボノ(神代曙)/サクラ・ベニヤエシダレ(紅八重枝垂)
神代植物公園で発見されたソメイヨシノ系
小さな八重の花束が枝にさがります
ヤマブキ/ムスカリ
しなやかな枝いっぱいに咲く山吹色の花
春を告げるブドウみたいな花
サクラ・ウコン(鬱金)/オオヤマザクラ(大山桜)
薄黄緑色の八重咲きの花です
山野に自生する濃いピンクの大輪の花
ヤマザクラ/アメリカザイフリボク
葉と花が同時に出るサクラの野生種
6月に実がつくので別名ジューンベリー
花壇
パンジー、ビオラ、プリムラ、スイセン、ストック、キンセンカ、ハボタン、ガーデンシクラメン、デージー、バラ咲きジュリアン、ヤブコウジ、キンギョソウ、イベリス、ラナンキュラス、ポピー、シバザクラ、キズイセン、リナリア、ネモフィラ など
