子ども部長のページ
更新日:2021年1月28日
メッセージ
子ども部長の伊原浩樹です。
子ども部の最優先課題は児童虐待とDV対応です。
こんな時はすぐにお電話を。
子ども家庭相談課
子ども家庭相談課では、専門の相談員が相談に応じます。
家庭やお子さんの悩み事について、なんでもご相談ください。
(相談は無料で、予約は必要ありません。)
- 家庭児童相談窓口|相談電話(平日9時から17時):047-366-3941
- 夫人相談窓口 |相談電話(平日9時から17時):047-366-3955
DV・児童虐待はすぐに相談を(政府広報オンライン)
児童虐待や、配偶者・パートナーからの暴力についての相談情報ページです。
日経DUALの共働き子育てしやすい街ランキング2020総合編1位を獲得しました
常に子育て中の保護者の皆さまの最新のニーズに耳を傾け、現場で奮闘する子育て施設の職員のアドバイスをうけ、子育てのイメージアップやスローガンではなく、時代に必要な子育て支援策を満遍なく着実に実行し続けた結果が、平成27年から順に22位、15位、6位、5位、2位、そして令和2年度1位という評価につながったと考えております。今回の総合編1位の受賞は子育て中の保護者、子育て支援施設の職員のご尽力によりALL松戸で獲得できたものと感謝申し上げます。
松戸の子育て支援は全国トップレベル~共働き子育てしやすい街ランキング2020総合編1位~
共働き子育てしやすい街2020 総合ランキング(日経DUALの外部サイト)
また、子ども部では子ども、子育て世帯、妊婦に対する新型コロナウイルス緊急対策を行っておりますのでお知らせいたします。
3歳児から18歳の子どもに5,000円分の図書カードを配付します
松戸市では、子どもが自宅で過ごすことが増えていることから、その時間を充実したものにできるよう、図書カードを配付しています。
市内書店でスタンプラリーを開催中
現在図書カードの配付に合わせてスタンプラリーを開催しております。ぜひ奮ってご参加ください。
「手作りPOP大募集!」POPコンクールを開催 ~お気に入りの本のPOPを作って、みんなに広めよう ~
松戸市では、図書カード配付事業に伴い、本と触れ合う機会を増やし、読書への興味をより深めていただくことを目的として、POPコンクールを開催します。みなさんのご応募をお待ちしています。
※ POPとは…「Point of purchase advertising 」(購買時点広告)の頭文字から取った略語で、主に店頭プロモーションとして展開される広告媒体のことです。短いフレーズで印象的な事柄を心を込めて伝えることが特徴的です。
養育費をもらえていない「ひとり親世帯」へ子ども一人あたり月額1万円を支給します(全国初の制度です)
養育費の不払いが社会問題となっている中、コロナ禍においてさらに養育費の不払いが拡大している状況に対応するため、養育費をもらえていないひとり親世帯に給付金を支給し生活を支えます。
妊婦向けに妊婦健診時等のタクシー料金を助成します
妊婦の新型コロナウイルス感染リスクを防ぐため、電車やバスなど不特定多数の方が利用する公共交通機関を利用しなくても、安心して妊婦健診の受診などができるよう医療機関までタクシーを利用した際の料金の一部を助成します。市内外の医療機関への受診のほか、里帰り先での利用も助成対象となります。
託児機能付きのコワーキングスペースを市内5駅に設置します
在宅勤務や大学のオンライン授業などの環境が整備された一方、家庭内での執務・作業やオンラインで授業を受ける場所に困っている方が増えております。また、コワーキングスペースは設置されていてもお子様を預ける場所が併用されていないため不便を感じている子育て世帯のために、ほっとるーむや送迎保育ステーションを活用した託児機能併設のコワーキングスペースを東松戸駅、新松戸駅、八柱駅、松戸駅、北小金駅へ、順次開設します。
緊急事態宣言による小学校休校後の放課後児童クラブ
緊急事態宣言による登園自粛要請後の保育園
今年度新規開設した送迎保育ステーション
市役所内で開催されたオレンジリボン・パープルリボンキャンペーン
子どもの学習支援事業
12月に開設した託児機能付きコワーキングスペース
12月開催の子ども食堂(さんま食堂)
1月に開設した青少年プラザ(八柱)
子ども部の主な事業
虐待、DV対応
妊娠・出産時の取り組み
育児支援
保育園・幼稚園の取り組み
- 教育・保育施設を大幅に増設
- 私立幼稚園預かり保育を促進
- 保育士確保に向けた対策
- 発達障害児の受け入れ支援
- 公立保育所での楽しい英語あそびの導入
- 送迎保育ステーション
小学生への取り組み
子どもの未来応援対策
- 「子どもの未来応援会議」を設置
- 子どもの学習支援
- ひとり親支援の充実
- 児童虐待対策の支援拠点整備
- 子ども食堂
育児の情報提供
