水道事業管理者のページ
更新日:2025年4月7日
メッセージ
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
水道事業管理者の加藤肇(かとうはじめ)です。
水道は市民生活や都市機能を維持していくうえで、必要不可欠なライフラインです。
令和6年元日に発生した能登半島地震では、耐震化の遅れが被害の拡大に大きく影響しました。
この地震で明らかになった課題や教訓を踏まえ、災害時においても安定給水を継続できるよう、主要な管路や重要施設へ接続する基幹管路の更新を優先し、耐震性の向上を加速する必要があります。
また、水需要が減少する中、物価高騰などにより事業費が増加傾向にあるなど、水道事業を取り巻く経営環境は大変厳しい状況にあり、経営を預かるものとして、その重責を痛感しています。
これらの課題に対処するためには、経営基盤の強化を図る必要があることから、現在着手している「松戸市水道事業新基本計画」の中で、経営改善策についてお示ししてまいりたいと考えております。
災害時への対応強化に努めるとともに、市民生活を支える重要インフラとして、将来にわたって良質な水を安定供給できるよう、全力で取り組んでまいります。
また、次世代に安心して引き継ぐことができるよう、事業運営に努めてまいります。
よろしくお願いいたします。
令和7年度の主要な事業
老朽管更新事業
内容
耐用年数を考慮して、計画的に導・配水管の更新をし、併せて耐震化を図ります。
効果
老朽管更新により、管路の健全化を図るとともに、耐震化を行うことで、今後発生が予想される大規模災害による被害(漏水)を最小限に抑えます。
水源の整備
内容
安定水源を確保するため小金地区の井戸の改修工事等を行います。
効果
井戸の更新による水源を確保することで安定給水及び、災害時に寄与します。
