松戸の獅子舞(まつどのししまい)
更新日:2023年9月13日
松戸市指定文化財 無形民俗文化財 昭和44年4月1日指定
大橋・和名ケ谷・上本郷の3地区に伝承されている獅子舞は、五穀豊穣(ごこくほうじょう)と悪霊退散を祈る行事として行われてきたものですが、その起源と由来は判っていません。わずかに日枝(ひえ)神社に関して、天明(てんめい)年間(1781年から1789年)に地震と飢饉があった際に、この地の代官が神輿(みこし)と共に獅子舞を奉納したという伝承が残されているのみです。獅子舞は三匹の獅子、猿、太鼓、笛などで構成されています。松戸市立博物館には、三匹獅子舞の展示コーナーがあります。
日枝神社
令和5年9月16日(土曜) 午後6時から約2時間
令和5年度は一日限りの奉納となります。
住所
和名ケ谷822
交通
松戸駅から新京成バス「和名ヶ谷中台」バス停下車徒歩5分
案内図
【市指定無形民俗文化財】松戸の獅子舞(日枝神社)
松戸市和名ケ谷822 日枝神社
胡ろく神社 (※「ろく」は竹かんむりに録)
令和5年10月28日(土曜)・29日(日曜) 午後7時30分から
住所
大橋769
交通
- 松戸駅から京成バス「胡録神社」バス停下車すぐ
- 北総鉄道北国分駅から徒歩約20分
案内図
【市指定無形民俗文化財】松戸の獅子舞(胡ろく神社)
松戸市大橋769 胡ろく神社 (※「ろく」は竹かんむりに録)
風早神社
令和5年10月8日(日曜)
【1回目】13時から
【2回目】15時から
住所
上本郷3108
交通
新京成上本郷駅から徒歩5分
案内図
【市指定無形民俗文化財】松戸の獅子舞(風早神社)
松戸市上本郷3108 風早神社
明治神社
令和5年10月8日(日曜)
【1回目】18時から
【2回目】20時から
住所
上本郷2087
交通
JR北松戸駅から徒歩10分
案内図
【市指定無形民俗文化財】松戸の獅子舞(明治神社)
松戸市上本郷2087 明治神社
参考リンク
