このページの先頭です
このページの本文へ移動

マイナンバーカード・電子証明書の更新手続きについて

更新日:2024年12月10日

有効期限通知書の送付について

 有効期限を迎える方に対し、「有効期限通知書」が送付されますので更新の手続きをお願いします。

有効期限通知書

 マイナンバーカード及びマイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限が到来する2~3か月前に、下記の封書で「有効期限通知書」を送付しています。(在留期限がある外国人を除く)
※有効期限通知書は、全国の市区町村からマイナンバーカードの交付等に関する事務の委任を受けている「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」が発送しております。

マイナンバーカード封筒

有効期限の確認方法

 マイナンバーカードの有効期限は、カードの表面(氏名が記載されている面)に印字されています。

マイナンバーカード

マイナンバーカードの更新について

 マイナンバーカードには有効期限が設定されています。有効期限が切れたマイナンバーカードは、身分証明書等としての利用ができません。

有効期限

 発行日から申請者の10回目の誕生日までです。なお、18歳未満(令和4年4月1日以前に申請した場合は20歳未満)の方は、5回目の誕生日までとなります。
 また、外国人(永住者・特別永住者を除く)の方は、在留期限が上記より早く到来する場合、在留期限の日までが有効期限になります。在留期限を延長した場合はマイナンバーカード交付センター、市役所市民課、各支所のいずれかの窓口にてマイナンバーカードの更新の手続きをしてください。

※発行日について

 窓口やインターネットから申請した日ではなく、「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」でマイナンバーカードを作成された日が発行日となります。

手続き方法

同封されているQRコード付き個人番号カード交付申請書で申請をすることが可能です。

手数料

 マイナンバーカードの有効期限が満了の方の再交付については無料です。ただし、紛失などのためマイナンバーカードを返納できない場合は有料になります。また、外国人の在留期限満了によるカード失効後の再発行についても有料になりますのでご注意ください。

更新時の必要書類

 更新によるマイナンバーカードの受取りの際は、現在お持ちのマイナンバーカードは回収となるため、必ず再交付時にお持ちください。

電子証明書の更新について

 マイナンバーカードに搭載されている電子証明書には有効期限が設定されています。電子証明書の有効期限が切れている場合は、カードの有効期限が残っていても電子証明書を利用したサービス(コンビニ交付、e-Taxなど)が利用できません。

有効期限

 電子証明書の発行日から申請者の5回目の誕生日、またはマイナンバーカードの有効期限のいずれか早く到来する日です。

手続き方法

 窓口にマイナンバーカードをご本人がご持参いただければ手続きが可能です。(事前予約不要)なお、マイナンバーカードに設定した暗証番号が必要となります。暗証番号が不明の場合、暗証番号の再設定の手続きが必要です。
※電子証明書更新後、各電子証明書が翌日以降までご利用できない場合がありますので、ご注意ください。

手数料

 無料

更新時の必要書類

本人が手続きする場合

  • マイナンバーカード

法定代理人(15歳未満の方のご両親、成年後見人等)が手続きする場合

  • 更新する本人のマイナンバーカード
  • 法定代理人の本人確認書類A1点
  • 法定代理人の代理権が確認できる書類(戸籍謄本・登記事項証明書等)

※法定代理人の代理権が確認できる書類については、本籍地が松戸市内であり、法定代理人であることが公簿で確認できる場合は不要です。

任意代理人が手続きする場合

 申請者の意思確認を行うため、申請者ご本人様が照会書兼回答書を記載し、任意代理人の方にお渡しいただき、任意代理人の方がご持参いただく必要がございます。
※地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より、電子証明書の有効期限通知書が送付されている方については、そちらに照会書兼回答書(下記図を参照)が同封されているため、(1)の送付依頼は不要です。なお、有効期限通知書に記載されている、更新期間を超えてしまうと、同封されている照会書兼回答書を使用することができませんので、(1)のいずれかの方法で電子証明書新規発行についての照会書兼回答書の送付依頼を行ってください。


左:マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書 中:署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 照会書兼回答書 右:「照会書兼回答書」封入用封筒

(1)照会書兼回答書の送付依頼

下記2パターンのいずれかの方法で、照会書兼回答書の送付を依頼してください。申請者ご本人の自宅に転送不要郵便で送付いたします。

電話で依頼する場合

マイナンバーカードコールセンターにご連絡いただき、任意代理人が代理で手続きを行うため、照会書兼回答書の送付を希望する旨をお伝えください。

窓口で依頼する場合

代理人が下記いずれかの持ち物をご用意し、窓口で照会書兼回答書の送付申請をする。

  • 代理人の本人確認書類A(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど顔写真付きのもの)1点
  • 代理人の本人確認書類B(健康保険証、介護保険被保険者証、国民年金手帳など顔写真なしのもの)2点

(2)ご自宅に送付された照会書兼回答書を申請者が記入する。

必要事項を申請者ご自身が記入し、同封されているシールを記入した暗証番号の上に貼り、任意代理人の方にお渡しください。なお、有効期限通知書を使用する場合は、同封されている「照会書兼回答書」封入用封筒に封緘し、任意代理人にお渡しください。

(3)照会書兼回答書を窓口へ提出する。

代理人が下記書類を窓口までお持ちください。

  • 本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類A1点
  • 照会書兼回答書

※照会書兼回答書が未記入、シールが貼られていない等、不備がある場合には受付ができませんのでご注意ください。

取扱窓口

※行政サービスセンターでは手続きできません。

夜間の電子証明書更新取扱窓口

場所曜日時間

マイナンバーカード交付センター

毎週水曜日17時~19時

常盤平支所・小金支所・馬橋支所・矢切支所

第1・3水曜日

17時~18時40分

小金原支所・六実支所・新松戸支所・東松戸支所

第2・4水曜日


 

お問い合わせ

松戸市マイナンバーカードコールセンター 

月曜から金曜(土曜・日曜、祝日、年末年始を除く)
8時30分から17時
電話番号:047-366-8178

本文ここまで

サブナビゲーションここから

マイナンバーカード

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで