このページの先頭です
このページの本文へ移動

マイナンバーカードの券面記載事項の変更(氏名・住所等)の手続き

更新日:2024年12月6日

マイナンバーカードに記載されている氏名、住所等に変更(松戸市内での引越し(転居))があった場合、お持ちのカードに変更事項を記載し、ICチップの内部記載事項を変更するための手続きが必要です。
松戸市内での引越しの手続きは、転居届(松戸市内で引越しする手続き)をご参照ください。

手続きをする人

  • 本人(法定代理人を含む)または同一世帯員
  • 任意代理人

手続き期間

手続きの期限はありませんが、カードの情報が古いままとなってしまい本人確認書類として認められない場合や、マイナンバーカードを使ったサービスが利用できなくなる可能性がありますので、なるべくお早目にお手続きをしてください。

持ち物と手続きの方法

本人(法定代理人を含む)または同一世帯員が手続きをする場合

持ち物

  • 本人のマイナンバーカード
  • 手続きをする同一世帯員の 本人確認書類A1点
  • 法定代理人の場合は法定代理人であることがわかる書類
  1. 15歳未満の場合:戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
    (松戸市に本籍がある方や、法定代理人が本人と同一世帯であり、住民票で確認できる場合は不要)
  2. 成年被後見人の場合:成年後見登記事項証明書

手続きの流れ

マイナンバーカードに設定された住民基本台帳用暗証番号(4桁の数字)を入力していただきます。
暗証番号をお忘れの場合、即日手続きが完了しません。

任意代理人が手続きする場合

申請者の意思確認を行うため、申請者ご本人様が照会書兼回答書を記載し、任意代理人の方にお渡しいただき、任意代理人の方がご持参いただく必要がございます。

(1)照会書兼回答書の送付依頼

下記2パターンのいずれかの方法で、照会書兼回答書の送付を依頼してください。申請者ご本人の自宅に転送不要郵便で送付いたします。

電話で依頼する場合

マイナンバーカードコールセンターにご連絡いただき、任意代理人が代理で手続きを行うため、照会書兼回答書の送付を希望する旨をお伝えください

窓口で依頼する場合

代理人が下記いずれかの持ち物をご用意し、窓口で照会書兼回答書の送付申請をする。

  • 代理人の本人確認書類A(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど顔写真付きのもの)1点
  • 代理人の本人確認書類B(健康保険証、介護保険被保険者証、国民年金手帳など顔写真なしのもの)2点

(2)ご自宅に送付された照会書兼回答書を申請者が記入する。

必要事項を申請者ご自身が記入し、同封されているシールを記入した暗証番号の上に貼ってください。

(3)照会書兼回答書を窓口へ提出する。

代理人が下記書類を窓口までお持ちください。

  • 本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類A1点
  • 照会書兼回答書

※照会書兼回答書が未記入、シールが貼られていない等、不備がある場合には受付ができませんのでご注意ください。

署名用電子証明書の失効について(氏名、住所等に変更があった場合)

署名用電子証明書は、氏名、住所等(松戸市内での引越し(転居))の変更により失効します。
署名用電子証明書を利用される場合は、新たに発行手続きが必要です。

署名用電子証明書の発行について

ご本人が手続きする場合

マイナンバーカードをお持ちください。
即日発行が可能です。

任意代理人が手続きする場合

申請者の意思確認を行うため、申請者ご本人様が照会書兼回答書を記載し、任意代理人の方にお渡しいただき、任意代理人の方がご持参いただく必要がございます。

(1)照会書兼回答書の送付依頼

下記2パターンのいずれかの方法で、照会書兼回答書の送付を依頼してください。申請者ご本人の自宅に転送不要郵便で送付いたします。

電話で依頼する場合

マイナンバーカードコールセンターにご連絡いただき、任意代理人が代理で手続きを行うため、照会書兼回答書の送付を希望する旨をお伝えください。

窓口で依頼する場合

代理人が下記いずれかの持ち物をご用意し、窓口で照会書兼回答書の送付申請をする。

  • 代理人の本人確認書類A(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど顔写真付きのもの)1点
  • 代理人の本人確認書類B(健康保険証、介護保険被保険者証、国民年金手帳など顔写真なしのもの)2点

(2)ご自宅に送付された照会書兼回答書を申請者が記入する。

必要事項を申請者ご自身が記入し、同封されているシールを記入した暗証番号の上に貼ってください。

(3)照会書兼回答書を窓口へ提出する。

代理人が下記書類を窓口までお持ちください。

  • 本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類A1点
  • 照会書兼回答書

※照会書兼回答書が未記入、シールが貼られていない等、不備がある場合には受付ができませんのでご注意ください。

同一世帯員の方が手続きする場合(転居届を提出する日に併せて手続きする場合のみ)

転居届と併せて、同一世帯員の方が電子証明書の発行手続きを行う場合は、文書照会をすることなく手続きができます。※後日、手続きする場合や氏名等の変更は、上記「任意代理人が手続きする場合」の手順で手続きを行ってください。

持ち物

申請者がマイナンバーカードに設定されている暗証番号を依頼書に記入し、封筒に入れ、中身が確認できないよう封をしてお持ちください。

注意事項

暗証番号に相違があった場合や、ロックがかかっていた場合は、暗証番号の再設定が必要です。
申請者が後日、ご自身でお手続きをするか、申請者のご自宅宛に照会書兼回答書を発送します。
再度代理人が照会書兼回答書をお持ちください。


お問い合わせ先

松戸市マイナンバーカードコールセンター
電話:047-366-8178
月曜日から金曜日 8時30分から17時まで
※土曜・日曜、休日・祝日、年末年始を除く。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

本文ここまで

サブナビゲーションここから

マイナンバーカード

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで