このページの先頭です
このページの本文へ移動

Lan, tell us about your cultural experiences! October 2025 Issue

更新日:2025年10月15日

Tieng Viet

Meeting Real Japanese Ninjas!

I had an unforgettable experience with Japanese culture the other day - I actually got to meet real Japanese Ninjas in person!
This opportunity came through an event hosted by the Matsudo International Exchange Association (MIEA) as part of its Cross-Cultural Exchange Club. The head of Bujinkan, a world-renowned martial arts school based in Noda City, Chiba Prefecture, was invited to Matsudo to give a talk about Ninjas. Thanks to live English interpretation by MIEA’s Coordinator for International Relations, Michael, many foreign residents were also able to join and enjoy the event.
The session began with a fascinating talk on the history of ninjas. I learned that their origins date back to the 13th century, when they were called shinobi - people who acted discreetly, staying out of sight. The word ninja itself only came into common use during the Sengoku period (the Warring States period) from the late 15th to late 16th century. The head also shared interesting stories, such as how ninjas could combine ordinary items like a stone and a towel to create a weapon for fending off enemies. These anecdotes drew astonished reactions from the audience.

One remark that left a deep impression on me was: "Anyone can learn ninja techniques, but to become a true ninja, wholehearted devotion and perseverance are essential." That made me realize that what defines a ninja is not just skill, but also spirit.
After the talk, there was a demonstration of ninja techniques by Bujinkan members. I was deeply impressed by how purposeful and practical each technique was - nothing was done just for show.
We also had time to interact directly with the ninjas. They even let us handle some of the weapons they had brought. When I tried holding a few myself, I was surprised by how heavy and long many of them were, which only deepened my admiration for ninjas skills.
The Bujinkan school, founded in the 1970s by martial artist Masaaki Hatsumi, is known worldwide for its practical martial arts. Many of its students are military or police personnel from overseas.
I truly hope there will be more opportunities like this in the future, where foreign residents can experience Japanese culture firsthand and deepen international exchange.

本物の忍者に会ってきました!

先日、日本文化に触れるとても貴重な体験をしました。なんと、忍者に直接会うことができました。
この機会は、松戸市国際交流協会(MIEA)が運営する異文化交流クラブのイベントの一環で、世界的にも活躍している千葉県野田市「武神館(ぶじんかん)」の宗家を松戸市にお招きし、忍者についてお話を伺えるというものでした。当日は、MIEAの国際交流員マイケルさんによる英語通訳もあり、多くの外国人の方々が参加していました。
まずは忍者の歴史についてのお話から始まりました。忍者の起源は13世紀ごろにまでさかのぼり、最初は「(しの)び(人目に立たないように行動すること)」と呼ばれていたこと、本格的に「忍者」という言葉が使われるようになったのは戦国時代(15世紀末から16世紀末)であることを教わりました。また、石やタオルのような身近なものを武器として活用し、悪人を追い払っていたという面白いエピソードも語られ、参加者から驚きの声があがりました。

そして宗家のお話で心に残ったのは、「忍者の技は誰でも学べるが、本物の忍者になるには真心と忍耐が欠かせない」という言葉でした。技術だけではなく、精神性こそが忍者としての資質だと感じました。
その後、武神館の忍者たちによる迫力ある実演が披露されました。技の一つひとつにはしっかりとした目的があり、ただ派手な動きではなく、実践的なものであることに感銘を受けました。
最後には交流時間があり、忍者たちが持参した武器に触れることができました。私もいくつかの武器を持たせていただきましたが、予想以上に重くて長いものが多く、「こんなものを自在に扱えるなんて、やはり本物の忍者はすごい!」と実感しました。
武神館(ぶじんかん)は、1970年代に初見(はつみ)良昭(まさあき)という武術家よって創設され、実践的な武術で知られています。門下生には世界各国の軍人や警察関係者も多いそうです。
今後もこのようなイベントを通して、多くの外国人の方が日本文化に体験し、国際交流がさらに深まっていくことを願っています。


Click to see the full catalogue of Lan's columns コラムの一覧へ

お問い合わせ

文化スポーツ部 国際推進課

千葉県松戸市小根本7番地の8 京葉ガスF松戸第2ビル5階
電話番号:047-710-2725 FAX:047-363-2653

本文ここまで

サブナビゲーションここから

「教えて!ランちゃん!」Lan, tell us about your cultural experiences!

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで