このページの先頭です
このページの本文へ移動

Lan, tell us about your cultural experiences! March 2025 Issue

更新日:2025年3月15日

Tieng Viet

Participating in the Matsudo City Intercultural Cohesion Seminar

In recent years, the term “intercultural cohesion” has become increasingly familiar. As the number of foreign residents in Japan continues to grow, local governments across the country face the challenge of promoting a society where people of different nationalities and ethnicities acknowledge each other’s cultural differences while living together harmoniously. Matsudo City is no exception.
On February 11, 2025, the “Matsudo City Intercultural Cohesion Seminar for FY 2024” was held, and I had the opportunity to participate as a panelist in the panel discussion.
The event featured a well-rounded program. It began with an overview of intercultural cohesion in Matsudo City, presented by the Matsudo City Internationalization Promotion Division, the seminar’s organizer. This was followed by a lecture on "Easy Japanese" by the Team Easy Japanese Association. The program then moved on to a panel discussion featuring foreign residents of Matsudo, and concluded with group discussions among attendees.
The lecture on "Easy Japanese" provided a valuable opportunity to learn about its origins, applications, and tips for effectively using this simplified form of Japanese. The panel discussion and group discussions that followed were highly engaging, with participants sharing a diverse range of perspectives and interesting personal experiences.

I participated in the panel discussion with citizens from the United States, Vietnam, Indonesia, and China as panelists. We spoke about the challenges of learning Japanese, our experiences living in Japan, and how we have come to embrace cultural differences. Each of us brought a unique viewpoint to the conversation.
The attendees spanned a wide age range, from high school students to seniors, creating a truly multigenerational gathering. It was particularly inspiring to see young people - who will shape Japan’s future - earnestly discussing social issues alongside older generations.
Looking ahead, the number of foreign residents in Japan is expected to continue growing. Achieving true intercultural cohesion requires more than just efforts from Japanese society to welcome foreigners - it is equally important for foreign residents to respect Japanese culture and rules, fostering mutual understanding from both sides.

松戸市多文化共生講演会に参加して

近年、「多文化共生」という言葉をよく耳にするようになりました。日本への移住者は年々増加しており、国籍や民族の異なる人々が互いの文化的な違いを認め合いながら共に生きていくこと(多文化共生)の推進は、各自治体にとって重要な課題となっています。松戸市も例外ではありません。
2025年2月11日に「令和6年度松戸市多文化共生講演会」が開催され、私もパネルディカッションのパネリストとして参加する機会を得ました。
講演会は充実したプログラムで構成され、まず、主催者である松戸市国際推進課による「松戸市の多文化共生」の説明と、一般社団法人チームやさしい日本語による「やさしい日本語」の講演がありました。その後、市内に住む外国人によるパネルディスカッション、さらに参加者同士のグループディスカッションが行われました。
「やさしい日本語」の講演では、その誕生の背景や応用、活用のコツについて学ぶ貴重な機会となりました。 続くパネルディスカッションやグループディスカッションも非常に活発に行われ、さまざまな視点から興味深いエピソードや多くの意見が交わされました。

パネルディスカッションには、アメリカ、ベトナム、インドネシア、中国出身の市民がパネリストとして登壇し、日本語の難しさや、日本での生活体験、日本文化との違いをどのように受け入れてきたかについて、それぞれの視点から語りました。
参加者の年齢層も幅広く、高校生から高齢者まで、多世代が集う場となりました。特に、これからの日本を担う若者が高齢者と共に社会課題について真剣に考える姿が、とても印象的でした。
今後も、日本在住の外国人は増加すると予測されています。多文化共生を実現するためには、日本社会が外国人を受け入れる努力をするだけでなく、外国人側も日本の文化やルールを尊重し、互いに理解を深めることが大切だと思います。


Click to see the full catalogue of Lan's columns コラムの一覧へ

お問い合わせ

文化スポーツ部 国際推進課

千葉県松戸市小根本7番地の8 京葉ガスF松戸第2ビル5階
電話番号:047-710-2725 FAX:047-363-2653

本文ここまで

サブナビゲーションここから

「教えて!ランちゃん!」Lan, tell us about your cultural experiences!

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで