熱があるときは
更新日:2023年9月13日
受診方法
医療機関を受診する場合
- まずは、かかりつけの医療機関を受診してください。
- かかりつけの医療機関がない場合や、かかりつけの医療機関で受診できない場合は、外来対応医療機関で受診してください
- 松戸市内の外来対応医療機関一覧(PDF:494KB)
- 千葉県内の外来対応医療機関は、千葉県ホームページでご確認いただけます。
検査キット(「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」の表示があるもの)で自ら検査して、陽性判定が出た場合
- 重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患がある方、妊婦など)や、症状が重いなど受診を希望する場合は、早めに医療機関に相談・受診しましょう。
- 症状が軽ければ、自宅等で療養を開始しましょう。
- 外出を控えることが推奨される期間については新型コロナ患者の療養/濃厚接触者をご確認ください。
医療費は保険診療(自己負担あり)になります
一部を除き全額公費負担ではなくなり、他の疾患と同じように自己負担が発生します。
相談窓口
千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号:0570-200-139
対応時間
24時間(土曜・日曜・祝日を含む)
対応内容
発熱など心配な症状がでたときの相談、受診先の相談、自宅療養中に症状が重くなったときの相談
松戸市新型コロナウイルス感染症相談専用ダイヤル
電話番号:0120-415-111
音声案内が流れますので、1「症状、受診、検査に関すること」を選択してください。
※この番号は松戸保健所ではありません。松戸保健所の電話番号:047-361-2121、047-361-2139(受付時間は年末年始を除く平日9時から17時)
対応時間
平日8時30分から17時まで(年末年始を除く)
医療機関を受診するか、救急車を呼ぶか迷ったら
具合が悪くなり、「医療機関を受診するか」「救急車を呼ぶか」迷われたとき、ご相談ください。原則として、看護師が相談に応じ、必要な場合は、医師に転送します。
夜間に、急に子どもの具合が悪くなったとき、医療機関にすぐに受診させた方が良いか迷われたとき、ご相談ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

