熱があるときは
更新日:2021年1月4日
まずは身近な医療機関に電話相談
発熱等の症状を感じたら、日ごろ通院している医療機関か、お近くの医療機関に電話で相談をしてください。
発熱患者等の相談・診療・検査の流れ(PDF:426KB)
医療機関を受診する際のお願い
- 医療機関に必ず電話で事前にご連絡いただくようお願いします。医療機関では、感染拡大防止のために、発熱患者の診療時間や受付・診療場所を分けて対応しおります。
- 自己判断で複数の医療機関を受診することはお控えください。
- 受診する際には、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
相談・受診の前に心がけていただきたいこと
- 発熱等の風邪症状がみられるときは、学校や会社を休み外出を控える。
- 発熱等の風邪症状がみられたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
- 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずはかかりつけ医等に電話でご相談ください。
相談先に困った場合の電話相談
松戸市新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル
電話番号:0120-415-111
音声案内が流れますので、1「症状、受診、検査に関すること」を選択してください。
対応時間:平日8時30分から17時まで
※お電話での相談が難しい方は、FAX(047-704-0251)または、このページの下部にある健康福祉政策課のお問い合わせ専用フォームからメールでお送りください。
お送りいただくときは、必ず回答先のFAX番号またはメールアドレスをご記入ください。
回答は、送った日の翌日(土曜・日曜・祝日にあたる場合は翌開庁日、また、内容によっては翌日以降)となる場合があることをご了承ください。
千葉県発熱相談コールセンター
電話番号:03-6747-8414
対応時間:24時間(土曜・日曜・祝日を含む)
対応内容:発熱した際に受診できる医療機関の紹介、新型コロナウイルス感染症に関する相談、感染の予防に関すること、心配な症状が出た時の対応など
※聴覚に障害がある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は、FAXをご利用ください(FAXによるご相談の場合、回答までにお時間をいただく場合があります)。
FAX番号:043-224-8910(千葉県疾病対策課)
関連リンク
今週の待機病院や休日昼間当番医をご案内します
今受診できる医療機関のご案内(テレフォンサービス)
夜、子どもの具合が悪くなったとき(夜間小児急病センター)
やさシティマップ(医療マップ)
外部リンク
松戸市医師会のホームページ
救急安心電話相談について(千葉県ホームページ)
こども急病電話相談(小児救急電話相談)について(千葉県ホームページ)
発熱相談コールセンターにご相談いただく目安
※この目安は、市民の皆様が相談・受診する目安です。これまでどおり、検査については医師が個別に判断します。
1 | 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合 |
---|---|
2 | 重症化しやすい方(高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方)で、発熱や咳等の比較的軽い風邪の症状がある場合 |
3 | 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合 |
- 症状が続く場合は必ずご相談ください。
- 症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。
- 解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。
- 相談は、かかりつけ医または、お近くの医療機関にご相談ください。相談先で診察・検査ができない時や相談先がわからない時は、「松戸市新型コロナウイルス感染症相談専用ダイヤル」または「千葉県発熱相談コールセンター」にご相談ください。
妊婦の方へ | 妊婦の方については、念のため重症化しやすい方と同様に、早めにかかりつけ医や発熱相談コールセンターにご相談ください。 |
---|---|
お子様をお持ちの方へ | 小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関や発熱相談コールセンターに電話などでご相談ください。 |
松戸市PCR検査センター(ドライブスルー方式)
検査の流れ、お問合せ先を確認できます。
オンライン診療ができる医療機関
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について(厚生労働省)
オンライン診療(電話や情報通信機器を用いた診療)ができる医療機関については、厚生労働省のホームページに一覧が掲載されております。
※必ず医療機関に事前連絡してから受診するようにしてください。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

