高齢者の元気応援キャンペーン 「通いの場」活動場所提供団体の紹介
更新日:2024年12月27日
介護予防活動のためのスペース「通いの場」活動場所をご紹介します!
通いの場は、高齢者(65歳以上の方)のための体操による健康づくりや認知症予防、趣味の作品作りなど、さまざまな活動に利用できるものです。通いの場の活動場所として利用できる会議室や空きスペースを紹介します。利用を希望されるグループは、高齢者支援課(電話047-366-7346又はFAX047-366-0991)までご連絡ください。
活動場所に関する詳細はこちらをご確認ください。
「通いの場」活動場所提供団体等(地区別)
明第1地区
No | 所在地 | 団体名 | 利用料 | 広さ |
---|---|---|---|---|
1 | 根本 | 有限会社ATG(デイサービスセンター風花) |
無料 | 約27畳 |
明第2西地区
協賛企業・団体等募集中 |
明第2東地区
No |
所在地 |
団体名 | 利用料 | 広さ |
---|---|---|---|---|
2 |
上本郷 |
株式会社ベネッセスタイルケアリハビリホーム ボンセジュール北松戸 | 無料 |
約30畳 |
3 | 南花島3丁目 |
有限会社インワード・ハピネス | 200円/1回(1時間あたり) |
約88畳 |
本庁地区
No |
所在地 | 団体名 | 利用料 | 広さ |
---|---|---|---|---|
4 |
小山 |
有限会社INC(妙樹デイサービス) |
無料 |
約27畳 |
矢切地区
協賛企業・団体等募集中 |
東部地区
No |
所在地 | 団体名 | 利用料 | 広さ |
---|---|---|---|---|
5 | 和名ヶ谷 |
社会福祉法人親愛会(特別養護老人ホーム親愛の丘) |
50円/1人あたり(2時間) |
約45畳 |
常盤平地区
No |
所在地 | 団体名 | 利用料 | 広さ |
---|---|---|---|---|
6 | 日暮7丁目 |
一般社団法人幸樹会 |
200円/1回(1時間あたり) |
80.86平方メートル 会議室20畳・事務室4.5畳 |
7 | 千駄堀 |
有限会社ミント |
1,500円/1回、500円/1人 | 約12平方メートル |
8 | 金ケ作 |
個人 |
1階LD・2階洋室・2階和室 |
80.60平方メートル |
9 | 日暮4丁目 |
グランドマストやさしえ松戸八柱 |
無料 |
約15畳 |
常盤平団地地区
協賛企業・団体等募集中 |
五香松飛台地区
協賛企業・団体等募集中 |
六実六高台地区
No |
所在地 | 団体名 | 利用料 | 広さ |
---|---|---|---|---|
10 | 六高台2丁目 |
社会福祉法人六高台福祉会(特別養護老人ホーム松寿園) | 無料 |
約120平方メートル |
小金地区
No |
所在地 | 団体名 | 利用料 | 広さ |
---|---|---|---|---|
11 | 幸田 |
特別養護老人ホーム 松戸陽だまり館 | 100円/1人あたり(2時間) |
約40畳 |
12 | 大金平 | 特別養護老人ホーム アウル大金平 |
無料 | 約36平方メートル |
小金原地区
No |
所在地 | 団体名 | 利用料 | 広さ |
---|---|---|---|---|
13 | 根木内 |
社会福祉法人三誠会 | 無料 |
約77畳 |
新松戸地区
協賛企業・団体等募集中 |
馬橋西地区
協賛企業・団体等募集中 |
馬橋地区
No |
所在地 | 団体名 | 利用料 | 広さ |
---|---|---|---|---|
14 | 八ヶ崎2丁目 |
特別養護老人ホーム まんさくの里 | 無料 |
約108畳 |
市外
No |
所在地 | 団体名 | 利用料 | 広さ |
---|---|---|---|---|
15 | 埼玉県三郷市 | サロン・ト・ヘン(個人) |
500円/1回あたり(1時間) |
16+8畳 |
利用の流れ
- 市が活動場所を周知する、サロンを実施する住民(以下、「通いの場運営者」という。)から市へ相談が入る (注釈1)
- 市が必要に応じて通いの場運営者へ条件が合う活動場所を紹介する
- 通いの場運営者が活動場所提供者へ利用の相談をする
- 通いの場運営者が市に誓約書を提出する
- 市が活動場所提供者へ通知を送付する
- 通いの場運営者が活動場所を利用する (注釈2)(注釈3)
(注釈1)「通いの場」とは、任意のボランティア団体を想定しています。
(注釈2)キャンセル等の利用に関しての連絡は通いの場運営者と活動場所提供者の間で行うものとします。
(注釈3)利用料は、無料又は通いの場運営者より実費相当を徴収することを想定しています。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

