下水道についてのお願い
更新日:2015年6月1日
下水道への接続工事について
下水道が使える区域(処理区域)になりますと、水洗便所・フロ・台所などから排除される汚水は排水設備を遅滞なく設置し下水道へ流すように、また、くみ取り便所は3年以内に水洗便所に改造するように定められています。※下水道法第十条、十一条の三
お金をかけて下水道をつくっても、下水道への接続(排水設備の設置及びくみ取り便所は水洗便所への改造)工事を行わなければ、汚れた水(汚水)が目に見えるところを流れていたり、くみ取り便所のままですと、いやな臭いがしたり蚊やハエなどの害虫が発生したりして、生活環境は一向によくなりません。
少しでも早く下水道への接続工事をお願いいたします。
なお、浄化槽は必要がなくなりますので、廃止して直接下水道に接続してください。
- 「処理区域」とは、公共下水道が整備され、終末処理場で汚水を処理できる区域をいいます。
- 下水道が整備され「処理区域」になりましたら、各家庭に通知いたします。
- 下水道への接続工事は、必ず松戸市下水道指定工事店で行っていただく様、定められています。 ※松戸市下水道条例第八条
下水道を利用されているみなさんへ
みなさんが快適な暮らしをしていくために、こんなことに気をつけてください。
水洗トイレでは・・・
トイレットペーパー以外の紙類、タバコやガムなどを流さないでください。
台所では・・・
野菜のくずや残飯、天ぷら油などは流さないでください。
ディスポーザー(生ゴミ粉砕機)は単体で取付けないでください。
マンホールには・・・
汚水桝や汚水マンホールに、土砂、木片、廃油、ゴミ、雨水、雪などを入れないでください。揮発性の高いガソリン、シンナー、石油など危険物を流すと大爆発を起こす恐れがあります。
雨水を汚水管に流していませんか?
◇松戸市の公共下水道は分流 式です
松戸市の公共下水道は、汚水は汚水管、雨水は雨水管や水路などへ別々に流す「
しかし、雨天時は晴天時にくらべて2倍以上の汚水が終末処理場に流れ込むことがあり、終末処理場の負荷が増大、これにともなう処理費用も増大しています。
この原因のひとつに、ご家庭の屋根や庭に降った雨水を誤って汚水管に接続してしまっている、「
※上図赤線内の地域(常盤平1丁目から7丁目の一部)の公共下水道は、
◇雨水を汚水管に流していないか確認しましょう
多くのご家庭で「
ご家庭の接続を確認して「
◇正しい接続にしましょう
◇マンホールの蓋 をあけないでください
大雨で道路が
関連情報
お問い合わせ
建設部 下水道維持課
千葉県松戸市根本387番地の5 別館3階
電話番号:047-366-7393
