小学生・中学生
小学校入学に向けて
手続きの流れや学校の情報が掲載されています。
小学生が安全に楽しく放課後を過ごせる居場所を紹介しています。
放課後児童クラブ
保護者が就労等の理由で昼間家庭にいない小学生の児童を放課後にお預かりします。松戸市ではすべての小学校区で平日は19時までお預かりできます。
放課後KIDSルーム
放課後KIDSルームは、学校施設を活用して、小学生が放課後等に安全に安心して活動できる場所です。市内45か所のすべての小学校で実施しています。
子どもたちの遊び場
0歳から18歳の子どもたちに健全で楽しい遊びを提供するための施設です。イベントも数多く行われています。
市内の代表的な公園や地域の公園を紹介しています。
施設でのイベント情報は、イベントカレンダーに掲載されています。
広報まつどでも、児童館やこども館のイベントなどが掲載されています。広報まつどのバックナンバーはダウンロードすることができます。
中高生の居場所
中高生世代が自由に利用できる安心・安全な居場所です。
0歳から18歳の子どもたちに健全で楽しい遊びを提供するための施設です。中高生世代が優先して使える時間のある施設もあります。
子ども食堂
青少年の健全育成
グループワークや施設見学等を通して、子ども達から見た市政に対する要望・意見などを聞き、それを行政に反映させることを目的として実施しています。こども新聞のバックナンバーもダウンロードすることができます。
同じ地域に住んでいる異年齢の子ども達と、遊びを中心とした活動、スポーツ活動、野外活動、奉仕活動など、幅広い体験をすることができます。
子どもたちが楽しめるイベント等を実施しているボランティアです。
市長から委嘱された少年補導員による街頭補導や、非行問題について本人・保護者からの来所・電話による相談等を行っています。
思春期の子を持つ親として性について正しく理解し、対応ができるようになるきっかけの一つとして、保健師が講師となっての講座を行っています。
支援情報
経済的な理由で就学が困難と認められる児童・生徒に、学用品や給食の費用などを援助します。
子どもに学習支援や居場所の提供等を行います。
相談窓口
子どもの心身の発達についての相談、医学的な診断と検査・評価に基づいた適切な支援を行っています。
発達や学習・行動面の悩みがある場合の相談を受け付けています。
松戸市基幹相談支援センターでは、障害のある人(子ども)とそのご家族などが抱えている不安や課題などをお聴きし、一緒に解決するための支援を行っています。
その他相談窓口の一覧を掲載しています。
子どもの相談窓口
子どもが直接相談できる窓口もあります。保護者の方も相談可能です。
常盤平児童福祉館の家庭教育相談員が、小・中・高校生のいろいろな相談に応じます。
いじめに関して、児童や保護者からの電話相談を受け付けています。
よくある質問
よくある質問につきましては、下記をクリックください。
関連リンク
