このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

常盤平児童福祉館

カメ太郎のイラスト

常盤平児童福祉館は、地域の子どもたちが身近に利用できるようにと考えてつくられた小型の児童館です。2階には、乳幼児親子専用の「ほっとるーむ常盤平」が併設されています。
毎週水曜日に「ワークショップ」、毎週土曜日に「あそびタイム」など楽しいイベントを行っています♪
水・土曜日の17時から19時は、中高生タイム(TAPS)も開催しています。ぜひ一度あそびにきてください(^‐^)
駐車場はありませんので、車での来館はご遠慮ください。

来館にあたっての注意事項

  1. 入館の際には、氏名や緊急連絡先等の記入をお願いします。
  2. 発熱や咳などの風邪症状がある方の利用はお断りしております。
  3. 感染症拡大防止のために学級閉鎖などで自宅待機をされている方の利用はお断りしております。
  4. 基本的な感染対策を継続しております。換気、手洗い等をお願いする場合がございます。また、体温計や手指消毒用アルコールの設置を継続しておりますので、ご自由にご利用ください。


開館日(開館時間)

火曜日から日曜日(9時30分からよいこの放送時間まで)
※水曜日・土曜日の中高生の広場(TAPS)は19時まで

休館日

  • 毎週月曜日
  • 年末年始(12月29日から1月3日)

利用できる人

0歳から18歳未満の児童とその保護者
※未就学の児童は保護者同伴です。

図書の貸し出し

図書室の本を1人3冊まで、1週間貸し出しできます。

ランチタイム

12時から13時まで、1階遊戯室に飲食できるスペースを設置します。
ランチタイム以外の時間は建物横のミニガーデンをご利用ください。

中高生の居場所(TAPS)

毎週水・土曜日は中高生の居場所TAPS(Tokiwadaira Active Person Station) を開催しています。
17時から19時の間、のんびり自由に過ごせるアットホームな空間を提供しております。
中高生のやりたいこと、リクエストに応じてゲーム大会やワークショップを開催しています。


TAPSポスター


家庭教育相談員(青少年相談・電話相談)

火曜日から土曜日まで、家庭教育相談員が常駐しています。
子ども自身の学校・家庭・友達・性の悩みなど親にも先生にも友達にも言えない悩み
また、保護者のこどもとの接し方などの悩み等がありましたら相談員が秘密を守り、親身になって相談に応じその解決を援助します。

地域子育て相談機関について

令和7年4月1日から常盤平児童福祉館が地域子育て相談機関に位置付けられました。利用の際には、気軽にできる「あなたの身近な相談機関」として登録してください。
地域子育て相談機関にご相談ください

電話

047-384-7867
※青少年相談用の電話番号です。常盤平児童福祉館についての各種お問い合わせにつきましては、047-387-3320までお願いいたします。
火曜日から土曜日
9時30分から17時

対象

小学生から青少年(20歳未満)本人もしくは保護者 

ほっとるーむ常盤平

常盤平児童福祉館の2階にはほっとるーむ常盤平が併設されています。
保育士による子育て相談、生後6カ月から未就学児までの乳幼児を対象とした一時預かり等を行っています。
詳細につきましては、下のリンクよりご確認ください。

ほっとるーむ常盤平

館内の紹介

施設の概要

常盤平児童福祉館の約束

  • 「こんにちは」「さようなら」のあいさつをしましょう。
  • 利用者名簿に名前などを記入してください。
  • ランチタイム(12時から13時)中高生の広場の時間内(毎週土曜日17時から19時)は1階遊戯室に飲食スペースがあります。ランチタイム以外の時間は館内でお菓子やごはんは食べられません。
  • お金やゲーム機など大切な物は、事務室にあずけましょう(館内ではゲーム機使用は禁止です)
  • 未就学の児童は保護者同伴です。
  • 学校の帰りには利用できません、家に帰ってから遊びに来てください(学校の制服・体操服等は着替えてきてください)
  • 使ったあとは、きちんと片付けましょう(こわれたり、なくしたりしたら、事務室に連絡してください)

児童館の活動

過去の行事

お問い合わせ

所在地

270-2266 千葉県松戸市常盤平西窪町12
※常盤平駅下車 徒歩10分

電話番号

047-387-3320

案内図

関連リンク

移動児童館

野菊野こども館

根木内こども館

六実こども館

樋野口こども館

青少年プラザ(中高生の居場所)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

本文ここまで


以下フッターです。

松戸市子育て情報サイト まつどDE子育て

松戸市役所

千葉県松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111(代表) 
FAX:047-363-3200(代表)
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る