思春期教育について
更新日:2023年4月11日
親のための性教育(パートナー講座)
家庭での性教育をすることの大切さや子どもへの対応方法などについてお話しします。
保健師が講師となり、2時間以内の講座を行います。
パートナー講座とは
パートナー講座は、松戸市が行っている事業や業務を市民の皆様に直接お話しし、姿勢に対する理解・関心を深めていただくために行うものです。
利用条件
市内に在住、在勤、在学の方で、おおむね10人以上で集まることができる団体、グループ
開催時間と場所
平日、休日(年末年始を除く)を問わず、9時から21時までの間の2時間以内とし、開催場所は市内に限ります。
会場の手配
市民の皆さんの主催する催しに、職員が講師として伺う制度ですので、会場の手配や通知等につきましては、主催者側でお願いします。
費用
講師料は無料です。
問い合わせ
- 松戸市中央保健福祉センター
電話:047-366-7489 - 松戸市小金保健福祉センター
電話:047-346-5601 - 松戸市常盤平保健福祉センター
電話:047-384-1333
随時、保健師による相談を受けております。
性教育に関する啓発資料
令和3年10月より松戸市3歳児健康診査で配布をしています。
3歳の頃には、子どもは自分が女の子か男の子かが分かりはじめます。また、からだのことへの興味もわいてきます。性やからだについて肯定的にとらえ、大切にしていけるように、生活の中で伝えられることをご紹介しています。
相談先・情報サイト等へのリンク
思春期保健相談
思春期のからだやこころの悩みを持つ本人、家族等の相談を、保健師、精神科医師、臨床心理士にすることができます。松戸保健所(松戸健康福祉センター)が実施しています。
性犯罪・性暴力
女性に対する暴力の相談窓口や情報がまとめられたページです。性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター(#8891)等の相談窓口へのリンクや、10~20代の若い人たちが被害にあいやすいデートDV、レイプドラッグ、JKビジネスなどについての情報もあります。
文部科学省がとりくむ「生命(いのち)の安全教育」について紹介する保護者向けの啓発資料です。子どもたちが性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないよう、教材が作成されています。
相談窓口検索
相談方法(電話、SNSなど)、悩み、年代にあわせて、相談窓口を総合的に検索できるページです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
子ども部 こども家庭センター 母子保健担当室
千葉県松戸市竹ヶ花74番地の3 中央保健福祉センター内
電話番号:047-366-5180 FAX:047-366-3923
