このページの先頭です
このページの本文へ移動

働きたい女性のための講座~「働く」から考える私の未来~(全3回)【要申込】

更新日:2025年7月3日

※こちらの講座の会場開催は終了しました。現在、第3回(7月1日)のオンデマンド配信視聴のみ申し込みを受け付けています。

働くから考える私の未来

「働く」ことを考えた時、条件だけで仕事を選んでいませんか。
働きたい・働き続けたい女性を対象に、自分にとっての「働くこと」を見つめなおし、自分らしい選択をするためにはどうすればいいかを考える講座を開催します。
「働く」意義やライフステージごとの状況・課題を考えるとともに、「働く」にあたって知っておきたい制度や求人の現状等を学び、将来のキャリアアップも視野に入れた、長期的・計画的な自分らしい「働き方」や「生き方」について考えていきます。
3回連続講座ですが、1回のみの参加も可能です。

第1回

日時

令和7年6月17日(火曜) 午前10時から12時30分

内容

まず「自分は何のために働くのか」「どのような自分になりたいか」自分を見つめなおし自己理解を深めます。ライフステージごとの状況や課題(出産や育児・介護の状況、更年期や病気などの健康状態、仕事の繁忙や昇格時期等)はいつどのようなものがあるか、家族との分担や時間・お金等の資源をどのように使っていくかを想定し、将来のキャリアアップも視野に入れ、長期的に計画的に「自分らしく『働く』こと」を考えていきます。

講師

山田 美和 氏 (キャリアコンサルタント、NPO法人MamaCan理事長)

開催方法

会場のみ

松戸市男女共同参画センターゆうまつど 4階ホール

第2回

日時

令和7年6月24日(火曜) 午前10時から12時30分

内容

前半では、ハローワーク松戸の職員から、今の求人の状況や人気の職種、面接や自己アピールなどについての話、後半では、仕事と家庭、子育て、介護などと両立をしながら働いている人の経験談を聴きながら、参加者同士で意見交換をします。

講師

ハローワーク松戸職員、ロールモデル

ファシリテーター

山田 美和 氏(キャリアコンサルタント、NPO法人MamaCan理事長)

開催方法

会場のみ

松戸市男女共同参画センターゆうまつど 4階ホール

第3回

日時

令和7年7月1日(火曜) 午前10時から12時00分

内容

1回目と2回目の講座を踏まえ、実際に働くにあたって、社会保険、収入の壁、雇用形態の違い、育児や介護の休業制度など、具体的に「働くにあたって知っておきたい知識」を学び、ライフステージとともにどのように働きたいか、働くことを現実的に考えていきます。

講師

櫻井 好美 氏 (特定社会保険労務士、社会保険労務士法人アスミル代表)

開催方法

(1)会場

松戸市男女共同参画センターゆうまつど 4階ホール

(2)後日オンデマンド配信

当日の録画に編集を加えてYouTubeにて期間限定で配信
(開催約1週間後に申込者へURL等をお送りいたします。通信料等は参加者負担となります。)

第1回から第3回 共通

対象

松戸市在住・在勤・在学の女性

定員

各回 会場30人(申込先着順)
※第3回(7月1日分)のオンデマンド配信に定員はございません。

費用

無料

申し込み

次のいずれかの方法でお申込みください。

応募フォームでの申し込み

松戸市オンラインサービスからお申し込みください

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。松戸市オンライン手続きフォーム

メールでの申し込み

mcsankaku@city.matsudo.chiba.jp

記入事項

  1. お名前
  2. 電話番号
  3. メールアドレス

チラシ ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

総務部 男女共同参画課

千葉県松戸市本町14番地の10
電話番号:047-364-8778 FAX:047-364-7888

本文ここまで

サブナビゲーションここから

イベント・講座

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで