帰宅困難者対策訓練8(JR松戸駅・伊勢丹松戸店・松戸警察署・松戸東警察署との合同訓練)
更新日:2016年12月13日
松戸市では、大規模災害が発生した場合における対応として「松戸駅周辺帰宅困難者等対策協議会」を設置し(平成25年7月に設立)、公共交通機関、大規模集客施設、大学、警察署等との関係機関と対策を検討しております。
協議会に参加しているJR松戸駅・伊勢丹松戸店・松戸警察署・松戸東警察署と合同訓練を行ったので、訓練内容・結果を報告します。
1 訓練目的
JR松戸駅では、定期的に防災・防火訓練を実施しているが、その訓練の際、帰宅困難者を想定して、その対応を効率的、効果的に実施することを目的として、伊勢丹松戸店・松戸警察署・松戸東警察署、市(危機管理課・市民会館)などの関係機関とMCA(災害用)無線を活用した情報交換、情報伝達を実施し、さらなる帰宅困難者の連携、強化を図る。
2 訓練想定
首都圏を震源とするM7の直下型地震が発生。松戸市内も震度6強を観測し、公共交通機関が停止し、松戸駅においても帰宅困難者が発生するとともに、火災、負傷者も発生した。これに対して、市(危機管理課)において災害対策本部を立ち上げ、関係機関(松戸駅周辺帰宅困難者等対策協議会)と連携を強化して対応を実施する。
3 訓練日時
平成27年5月20日(水曜) 午前9時30分から10時30分まで
4 訓練場所
JR松戸駅、伊勢丹松戸店、松戸警察署、松戸東警察署及び市(危機管理課・市民会館)内
5 訓練内容
- MCA無線を活用しての情報交換・伝達訓練
- 帰宅困難者を想定しての対応要領の確認訓練
6 実施結果
- MCA無線を活用することによって、リアルタイムで情報交換、伝達が実施できた。
- 通話が、1対1の相互通行による更新のため、無線チャンネルの変更に時間を要した。MCA無線のグルーピングによる情報の共有、同時通話の必要性が感じられた。
