このページの先頭です
このページの本文へ移動

災害体験用物品(AR・VR)の貸出を令和6年11月11日より開始します

更新日:2024年10月15日

新しい防災体験が可能です

松戸市では、町会・自治会、自主防災組織・避難所運営委員会、学校・PTA等学校関係団体、特定非営利活動法人・社会福祉法人などが行う「防災訓練や各種イベント」に対して、災害体験用物品(AR・VR)を無料で貸出いたします。

貸出対象となる物品

(1)浸水体験シミュレーター(AR)一式 (1台)
ARと呼ばれる「拡張現実」を使ったデジタル技術を活用し、今いる空間で浸水しているかのような体験ができ、早期避難の重要性を学ぶことができます。
(iPhone、ゴーグル、充電器)

(2)火災体験シミュレーター(AR)一式 (1台)
ARと呼ばれる「拡張現実」を使ったデジタル技術を活用し、今いる空間で火災が発生したかのような体験や初期消火体験ができます。初期消火を行う際のポイントや煙の性質を学ぶことができます。
(ゴーグル、コントローラー左右、充電器)

(3)地震体験シミュレーター(VR)一式 (1台)
VRと呼ばれる「仮想現実」を使ったデジタル技術を活用し、360度作られた世界の中で実際の地震が起きたかのような体験ができ、地震災害時にどのような危険があるかを学ぶことができます。
(ゴーグル、コントローラー左右、充電器)

(4)その他
浸水・火災・地震体験シミュレーター一式にアイマスクと除菌シートも一緒にお渡しいたします。
体験時はアイマスクを着用し、使用後は除菌シートで拭いてください。
使用されなかった分のアイマスクと除菌シートについては、返却をお願いいたします。
(体験予定人数分のアイマスクと除菌シート)

お申し込みが可能な団体

  1. 町会・自治会
  2. 自主防災組織及び避難所運営委員会
  3. 学校及びPTA等学校関係団体
  4. 特定非営利活動法人・社会福祉法人
  5. 公共的活動を行うすべての団体(法人であるかどうかを問わない)
  6. 市内企業 等

【注意】個人への貸出は対象外となります。

使用目的

  • 市内で開催される防災訓練
  • 市内で開催される町会等の行事 等

【注意】収益を上げることを主たる目的として開催する行事への貸出は対象外となります。

貸出の流れについて

  • 貸出を希望される場合は、事前に危機管理課に電話またはメール等にて物品の貸出状況を確認のうえ申込を行い、貸出日までに「訓練計画書」または「イベントの告知資料」等と必要事項を記入した「災害体験用物品(AR・VR)貸出依頼書(第1号様式)」を、メール、FAXまたは持参にて提出してください。
  • 貸出の申込は、貸出予定日の3か月前の日から貸出前日(市役所が閉庁日の場合は前日の開庁日)まで受け付けます。
  • 貸出については1日1団体で先着順といたします。
  • 貸出可能な台数は、各種1台で最大合計3台になります。
  • 事前に危機管理課に電話またはメール等にて物品の貸出状況を確認のうえ申込を行ってください。
  • 貸出日までに「訓練計画書」または「イベントの告知資料」等と必要事項を記入した「災害体験用物品(AR・VR)貸出依頼書(第1号様式)」を、危機管理課にメール、FAXまたは持参にて提出してください。
  • 受取時は、使用方法と注意点のレクチャーを行いますので、借用日以降(開庁日17時までに)に2名以上で来庁し直接危機管理課にいらしてください。また、借用者の顔写真付きの身分証明書写しのご提出も併せてお願いいたします。

【注意】第3者への転貸は禁止です。

貸出期間

令和6年11月11日より貸出を開始いたします。
貸出期間は、原則開庁日(平日8時30分から17時まで)を起点とし、最大4日間となります。

注意事項

貸出にあたっては、「貸出要領」と「災害体験用物品(AR・VR)の使用について注意点」を事前にご確認ください。

  • 使用対象は「小学生以上」になります。
  • 借用された物品については、直射日光を避けてください。
  • レンズに太陽光を当てないでください、故障の原因になります。
  • 落下などの衝撃を与えないでください。
  • 使用時は、衛生面からアイマスクを着用してください。
  • 気分が悪くなった、または不具合が生じた際はすぐに使用を中止してください。
  • オフラインで使用し、オンラインへの接続、コンテンツの変更等はおやめください。
  • 動画内での全ての素材について、無断での複製・転載・使用は禁止されています。
  • 事故、故障が生じた際は、直ちに危機管理課まで報告ください。
  • 貸出物品を紛失、滅失、過失により毀損や故障させた場合は、使用者の責任で弁償や修繕をしていただきます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

総務部 危機管理課

千葉県松戸市根本387番地の5 別館1階
電話番号:047-366-7309 FAX:047-368-0202

本文ここまで

サブナビゲーションここから

松戸市の防災対策

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで