外国籍家庭新生儿出生时需办理的手续 外国籍家庭に赤ちゃんが生まれたときの手続き
更新日:2025年1月30日
居住于松户市的外国籍家庭需要为新生婴儿办理的手续主要有以下三项。
新生儿出生后请家长在规定期限内办理手续。
若父母一方为日本国籍,孩子也可以选择日本国籍,只需在政府机关办理出生登记。
---------------------------------------------------------------------------
松戸市在住の外国籍の家庭に赤ちゃんが生まれたら主に以下の三つの手続きが必要です。
赤ちゃんが生まれたら期限内に手続きをお願いします。
両親のどちらかが日本国籍の場合、赤ちゃんは日本国籍を取ることができます。日本国籍を取る場合は、役所に出生届を提出してください。
在政府机关办理出生登记(提交出生届) 役所に出生届を提出
在医院获取出生届表格 病院で出生届の用紙をもらう
新生儿出生后,医院会向新生儿的母亲(或家人)交付出生届的表格。
表格右侧的出生证明已经由医院填写完。
左侧是由新生儿的父母填写的表格。请在家中填写后提交于政府机关。
向政府机关提交出生届并被受理后,手续才会正式完成,可获取相关证明。
---------------------------------------------------------------------------
赤ちゃんが生まれたら、病院から赤ちゃんの母(または家族)に出生届の用紙が渡されます。
用紙右側の出生証明書は、すでに病院が記入しています。
用紙左側などに、赤ちゃんの母と父が記載する箇所がありますので、記入してから役所に提出してください。
役所に出して受理された時点で、正式に出生の証明書となります。
填写出生届 出生届を記入する
填写时请注意
●关于出生届中“子女的姓名”,外国人需用“片假名”填写。并备注本国法律规定的文字(字母)。
中国和韩国国籍的人士也可使用汉字申报。※仅限日本的汉字。
请确认法务省网页、「姓名可使用的日本汉字列表」。
可在自家填写,也可在市政府职员帮助下在政府机关填写。
提交前的确认事项
●在入馆或大使馆办理手续时,需要提交市政府出具的各项证明。
证明出生的官方证明书有两种。
①出生届受理证明书(证明出生届已被受理)
②出生届记载事项证明书(证明出生届记载内容)
需要哪些证明、是否需要认证或翻译,也因受理机构不同而有所不同。请提前确认。
---------------------------------------------------------------------------
記入時の注意点
●出生届における「子どもの名」については、外国人の場合、「カタカナ」で記載します。
本国法上の文字(アルファベット)表記も記載してください。
中国・韓国の国籍の方であれば、漢字で届出することもできます。※日本の漢字のみ。
法務省のウエブサイトで、「名前に使用できる漢字リスト」を確認してください。
自宅で記入するか、役所に持って行って職員のアドバイスを受けながら記入することもできます。
提出前の確認事項
●入館と大使館で出生手続きを行う際に、役所からの証明書を提出する必要があります。
出生を証明する公的な証明書は二種類あります。
①出生届受理証明書(出生届が受理されたことを証明するもの)
②出生届記載事項証明書(出生届に書いてある内容を証明するもの)
どちらの文章が必要か、認証や翻訳が必要かどうかも、提出先によって変わりますので、事前に確認しておきましょう。
将出生届提交于政府机关 役所に出生届を提出する
新生儿出生后14天以内前往居住的市区町村※政府机关。
❶向市政府市民科(松户市政府新馆1楼)提交出生申报。
(在提交出生届的同时也请在各担当窗口办理儿童补贴和国民健康保险等手续)
(儿童补贴受理窗口:儿童未来支援科儿童福利担当室或各支所)
※也可向新生儿出生地、临时停留地、父母一方为日本人时向籍贯地所在市区町村政府机关提交申报。
手续所需资料
- 出生届的表格(已填写完毕)
- 母子健康手册
- 父母的护照
- 申报人的在留卡
❷提交出生届之后
需要获取办理入管手续的《出生届受理证明书》。
还需要获取向大使馆提交的《出生届受理证明书》或《出生届记载事项证明书》。
请向各国大使馆或领事馆确认需要提交的资料种类。
❸获取向入管提交的记载有家庭全体成员的《住民票》(含新生儿)。
---------------------------------------------------------------------------
赤ちゃんが生まれて14日以内に住んでいる市区町村の役所に行きます。
❶市民課(松戸市役所新館1階)で、出生届を提出します。
(出生届を出す同時に、児童手当や国民健康保険などの手続きも各窓口で行ってください)
(児童手当申請窓口:子ども未来応援課 児童給付担当室(新館9階)、各支所)
※赤ちゃんの生まれた場所、一時的に滞在している場所、父母どちらかが日本人の場合は、本籍地などの役所に提出することも可能です。
持ち物
- 出生届(記載済みのもの)
- 母子健康手帳
- 父と母のパスポート
- 届出人の在留カード
❷出生届を提出したら
その後の手続きに備えて、「出生届受理証明書」を発行してもらってください。
また、大使館提出用に「出生届受理証明書」または「出生届記載事項証明書」を発行してもらう必要があります。
どちらの書類が必要かは、各国大使館・領事館に事前に確認してください。
❸入管提出用に世帯全員が記載された「住民票」(赤ちゃんを含めたもの)を発行してもらう。
向出入国在留管理局提交在留资格申请 出入国在留管理局へ在留資格申請を提出
在入管局申请在留资格 入管で在留資格を申請する
新生儿为了取得在留资格,需要在出生后三十天以内,备齐下列文件前往入管办理在留资格取得许可申请。
在入馆办理在留资格认定证明书交付申请,不需要缴纳手续费。
各项手续规则可能会有变更,请届时确认最新信息。
申请所需资料
①在留资格取得许可申请书 (不需要照片)
②质问书 (提问书)
③出生届受理证明书 (原件)
④包括子女的家庭全体成员的《住民票》(原件)(三个月以内开具)
个人编号省略,记载有外国人住民特有的事项的资料。
(中长期在留者、国籍、在留资格、在留期间、在留期间届满日、在留卡的号码)
⑤子女护照
若还未办理护照,请说明其理由。
⑥抚养子女人的住民税课税证明书、住民税纳税证明书(两种、原件)(三个月以内开具)
记载一年内的总收入及纳税情况的资料
<若抚养人在留资格为“留学”>
・存折复印件等可确认申请人提供生活费用的资料
⑦能证明扶养人职业的文件
<受雇佣人士>
・在职证明书(三个月以内开具)
<经营事业人士>
・公司的登记簿誊本
・营业许可证复印件
・确定申告书复印件
<若抚养人在留资格为“留学”>
・在学证明书(三个月以内出具)
※孩子的在留资格为 “日本人的配偶等”或“永住者的配偶等”时不需要出具。但办理“永住者”申请时需要出具。
⑧身份保证书
仅限父亲或母亲为“永住者”、“日本人的配偶等”、“永住者的配偶等”或“定住者”的在留资格时,需要提交。
⑨抚养人的在留卡及护照(申请时出示)
(各项手续可能会有变更,请届时确认最新信息。)
在留资格取得许可申请书/在留資格取得許可申請書(PDF:101KB)
赤ちゃんが在留資格を得られるよう、出生から三十日以内に、下記書類をそろえて入管に申請します。
入管への在留資格認定証明書交付申請に、手数料はかかりません。
手続きは変更される可能性があります。確認時点での情報として参考にしてください。
持ち物
①在留資格取得許可申請書(写真はいりません)
②質問書
③出生届受理証明書(原本)
④子どもを含めた「世帯全員の住民票」(原本)(三か月以内に発行したもの)
マイナンバーは省略し、外国人住民特有の事項を記載してもらってください。
(中長期在留者であること、国籍、在留資格、在留期間、在留期間の満了日、在留カードの番号)
⑤子どものパスポート
未取得の場合、その理由を記載してもらいます。
⑥子どもを扶養する人の住民税の課税証明書、住民税の納税証明書(二種類、原本)(三か月以内に発行したもの)
一年間の総所得及び納税状況が記載されたもの
<扶養する人が「留学」の場合>
・銀行の預金通帳のコピーなど、家族の生活するお金があることがわかるもの。
⑦子どもを扶養する人の職業を証明する書類
<雇用されている方>
・在職証明書(三か月以内に発行されたもの)
<事業を経営している方>
・会社の登記簿謄本
・営業許可書のコピー
・確定申告書のコピー
<扶養する人の在留資格が「留学」の場合>
・在学証明書(三か月以内に発行されたもの)
※子どもの在留資格が「日本人の配偶者等」また「永住者の配偶者等」の場合には、この書類はいりません。ただし、「永住者」の取得申請をする場合には必要です。
⑧身元保証書
父または母が「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」または「定住者」の在留資格の場合にのみ提出します。
⑨子どもを扶養する人の在留カードおよびパスポート(申請のときに提示)
(手続きは変更される可能性があります。確認時点で最新の情報を確認してください。)
在本国的大使馆或领事馆办理登记 本国大使館・領事館へ登録
在本国大使馆或领事馆办理登记 本国の大使館または領事館にて登録する
不同国家其新生儿的登记方式也有所不同。请向各国大使馆或领事馆确认。
中国驻日本国大使馆为向海外同胞提供更加便捷的领事服务,实现“掌上办”、“零跑腿”,根据国内统一部署,于 2021年9月1日起通过“中国领事”APP受理护照/旅行证申请。通过APP家长可以替家中未成年儿童提交申请。
中华人民共和国驻日本国大使馆
办理护照须知
本国への赤ちゃんの登録は、それぞれの国によって手続きや必要な書類が異なるため、直接確認してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

