「受動喫煙」「副流煙」は特に危険!
更新日:2022年12月21日
タバコを吸わない人も知らないうちに喫煙~「受動喫煙」「副流煙」とは
タバコを吸わなくても周囲に喫煙者がいると、副流煙を吸ってしまうことになり、これを「受動喫煙」といいます。吸わない人も、自分の意志とは関係なく、喫煙している状態なのです。
タバコの煙には、喫煙者が直接吸い込む煙=「主流煙」と、火のついた先端部分から立ち上る煙=「副流煙」があります。
フィルターを通らない「副流煙」には喫煙者本人が吸う「主流煙」より高濃度の有害物質が含まれています。
受動喫煙による健康への影響により、年間1万5千人が死亡しているとの推計もあります。(平成28年国立がんセンター発表)
有害物質 | 主流煙 | 副流煙 |
---|---|---|
タール (ヤニ、発がん促進物質) | 1 | 3.4倍 |
ニコチン (ゴキブリの殺虫剤の成分) | 1 | 2.8倍 |
一酸化炭素(酸素の運搬機能を妨げる) | 1 | 4.7倍 |
アンモニア(目を刺激する) | 1 | 46.0倍 |
厚生労働省 「最新たばこ情報」をもとに作成
タバコの煙は全身に影響
喫煙をしたり受動喫煙にさらされていると、肺がん、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、乳がん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息などの広範囲な健康障害が起こりやすくなります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD シーオーピーディー)とは
息をするときの空気の通り道である気管支に炎症が起き、酸素を取り込む肺胞の壁が壊れてしまうことで呼吸がしにくくなる肺の生活習慣病です。以前は肺気腫、慢性気管支炎と言われていました。長期間の喫煙習慣が主な原因で、患者の9割に喫煙歴があることから、別名「タバコ病」とも呼ばれます。進行性の病気で、初期では咳や痰が続き風邪と勘違いされやすいです。症状が進行すると、少しの動作でも息苦しさを感じるようになり、重症化すると日常的に酸素吸入が必要になったり寝たきりになったりすることもあります。また、呼吸器感染症により病状が悪化し、重症化するリスクがあります。予防や治療には禁煙が欠かせません。
妊娠中にタバコの煙を吸うと
妊婦の喫煙、受動喫煙は、ニコチンや一酸化炭素の影響でお腹の赤ちゃんにさまざまな影響を与えます。 ニコチンには神経毒性もあり、生まれてくる赤ちゃんの知的能力への影響やADHD(注意欠陥多動性障害)などの発達障害との関連も報告されています。
喫煙が胎児・妊娠・出産に影響を及ぼすメカニズム
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させます。すると、子宮や胎盤への血液量が減少します。タバコに含まれる一酸化炭素はヘモグロビンと結合しやすいため、酸素の運搬能力が低下します。それらによって胎児が低酸素状態になったり、胎盤の機能が低下します。
その結果、流産や早産になったり、胎児の発育障害の原因になったりします。
お母さんがタバコの煙を吸うと
母乳はお母さんの血液から作られます。受動喫煙やお母さんがタバコを吸うことにより、ニコチンが母乳に移行し、赤ちゃんにニコチン中毒の症状が起こります(不眠、おう吐、下痢、など)。
妊娠中に禁煙できても、慣れない育児でイライラするとき、授乳終了後のホッとしたときなどが再喫煙のきっかけとなります。自分や家族の健康のために、禁煙を続けましょう。
子どもがタバコの煙を吸うと
ぜんそく、気管支炎、中耳炎などにかかる確率が高くなります。また、風邪をひきやすく、治りにくくなります。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の要因のひとつともいわれています。妊娠中から両親ともタバコを吸うと死亡率は約5倍にもなります。
家族がタバコを吸うと、子どもが将来喫煙する確率が高くなるということもわかっています。将来タバコを吸わないように、環境を整えることが大切です。また、子どもが友達からタバコを勧められたときに断る方法も親子で話し合っておくと良いでしょう。
加熱式タバコのリスク
加熱式タバコは、紙巻タバコと比較して「副流煙がほとんど発生しないこと」「機械の内部で加熱することから火傷のリスクが少ないこと」「使用方法上ポイ捨てにも繋がりにくいこと」などから、喫煙者の間で広く使用されつつあります。
加熱式タバコは電気でタバコの葉を加熱し、発生した蒸気を吸い込みます。そのため、無臭でも蒸気には、紙巻タバコと同様、ニコチンをはじめとする有害な化学物質が含まれており、中には紙巻タバコよりも発生量の多い化学物質もあります。
そのため、加熱式タバコの使用では「禁煙の代わり」にはならず、健康の維持・増進のためには「禁煙する」ことが重要であると言えます。
加熱式タバコの詳細については、下記のページをご参照ください。
日本禁煙学会 加熱式電子タバコ製品に関する包括的報告書(WHO FCTC COP9)
三次喫煙(サードハンドスモーク)を知っていますか?
タバコを消した後に、その場に残った残留物から放出される有害物質を吸入することを言います。
主に室内や車内で起こりやすく、衣類やカーテン、ソファーなどにニコチンをはじめとした有害物質が付着することで、アレルギーや気管支ぜんそく等を引き起こす原因となっていると言われています。
よくある質問と回答
Q.換気扇の下なら大丈夫?
横浜市 提供
A.お料理の時に換気扇を回していてもお料理の香りがお部屋に漂います。それと同じで換気扇でタバコの有害物質はとりきれません。
家族が換気扇の下で吸っていているお子さんの体内には家族に喫煙者のいないお子さんの3倍以上のニコチンが検出されています。
Q.外で吸っていれば大丈夫?
横浜市 提供
A.喫煙後約200秒間は、吐く息にタバコの成分が残ります。
ベランダに出てタバコを吸っても、サッシの隙間からタバコの粒子が部屋に入り込むことが分かっています。
また、ベランダなどでたばこを吸う家族がいる子どもの尿からも有毒物質が検出されています。
Q.人前で吸っていなければいい?
横浜市 提供
A.タバコの煙が消失した後、煙に含まれる有害物質が、喫煙者の髪の毛、衣類、部屋のカーテン、ソファなどに付着し、それが汚染源となってタバコの有害物質にさらされてしまい、健康に悪影響をもたらすという報告があります。
Q.空気清浄機があれば大丈夫?
A.空気清浄機では粒子状成分の除去だけしかできません。
有害物質のガス成分は素通りしてしまい、受動喫煙を防止することはできません。
松戸市では、喫煙率の減少と受動喫煙ゼロを目指しています
松戸市の喫煙率は、年々減少しており、全国と比べても低くなっています。
家族や友人、職場の同僚にも禁煙を勧め、今後も引き続き、安全で快適、健康なまちづくりを目指しましょう。
平成19年 | 平成25年 | 平成29年 | ||
全国 | 男 | 39.4% | 32.2% | 29.4% |
女 | 11.0% | 8.2% | 7.2% | |
市 | 男 | 32.6% | 27.6% | 23.0% |
女 | 12.1% | 9.8% | 6.0% |
「健康づくり」に関する市民アンケート調査報告書より
禁煙相談
保健福祉センターでは、禁煙したい方に対して、ご自身にあった禁煙方法を一緒に考え、サポートします。
市の禁煙相談を希望の方は、下記のページをご覧ください。
たばこ対策の啓発媒体
松戸市では、「望まない受動喫煙防止」および、「禁煙」について普及啓発のため、媒体を作製しました。
ダウンロードしてご自由にお使いいただけます。
ポスター
チラシ
健康増進法が改正されました
平成30年7月、健康増進法が改正され、望まない受動喫煙の防止対策が強化されました。
これに伴い、下記の場所などでの喫煙が禁止されます。
- 第一種施設における「特定屋外喫煙場所」「喫煙関連研究場所」以外の場所
- 第二種施設における「喫煙専用室」「指定タバコ専用室」「喫煙可能室」「喫煙関連研究場所」以外の場所
- 喫煙目的施設の喫煙目的室以外の屋内の場所
- 旅客運送事業自動車及び旅客運送事業航空機の内部の場所 など
※喫煙が可能な場所には、その旨を示すステッカーの掲示義務が科されています。
※喫煙者及び喫煙場所提供者に対して、望まない受動喫煙の防止に関する配慮義務が科されています。
松戸市 安全で快適なまちづくり条例
タバコの火は約700℃で、タバコを持つ手の高さは子どもの顔の高さと同じです。
歩きながらタバコを吸うことで、小さなお子さんが怪我をする事故が起きています。
「松戸市安全で快適なまちづくり条例」では、市内全域の公共の場所での歩きタバコをしないよう求めているほか、重点推進地区内の公共の場所での喫煙を禁止しています。また、タバコのポイ捨ては市内全域の公共の場所で禁止されています。
一人ひとりが安全で快適なまちづくりのためにルールを守りましょう。
タバコに関する情報
外部リンク
インターネット禁煙マラソン(インターネットを用いた禁煙支援)
日本禁煙学会(全国、松戸市内の禁煙治療に保険が使える医療機関情報)
【松戸圏域地域・職域連携推進協議会】オンデマンド講座 「たばこと健康~正しく知って、あなたや周りの人の健康を守りましょう~」(千葉県公式セミナーチャンネル)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

