このページの先頭です
このページの本文へ移動

「レッツゴー キャム!」Cam, Ikuzo! Come follow Camden’s journey! September 2025

更新日:2025年9月1日

Japan’s Creative Power Spreading Across the World

lectureanimegames

On Saturday, August 23th, I co-hosted an MIEA (Matsudo International Exchange Association) World Tour lecture under the theme “Japan’s Influence on Anime and Games Abroad” alongside Roman Savchyn, who is a Matsudo International Cultural Ambassador from Ukraine.

Everyone may know that Japanese anime and games have become popular around the globe, but when you actually hear the word “influence,” what comes to mind?

Perhaps you think more of words like “power” or “wealth” rather than “popularity”?

But in fact, anime has had a major influence simply by being watched by many people. Ever since famous works such as Astro Boy were broadcast in the 1960s and anime began to spread widely, there has never once been a decline in the popularity of Japanese anime -- even up to the 2020s of today.

In the realm of intangible ideas, Japanese mediums like anime and games -- delivered to the world through the television screen -- have had a powerful effect, especially on young people around the world. One example of anime’s explosive popularity is the film Demon Slayer: Mugen Train (2020). This film became the highest-grossing movie in the world that year, marking the first time in history that a non-Hollywood film earned the top spot in annual box office revenue. Very much proof that the eyes of the world are on Japanese works.

In the lecture, I introduced the culture of “anime conventions” in America, where anime fans gather. These conventions provide opportunities for fans to connect with other anime fans whom they might not otherwise be able to connect with, and they also serve as a bridge to Japan’s anime industry. Not only in America, but all around the world, many people grew up consuming Japanese anime, manga, and games. Among them are those who dream of creating works themselves. Yet, when they try to find a creative group or studio in their own countries, they often discover that surprisingly few places are producing works with an authentic “Japanese style,” and many end up discouraged.

For that reason, the best way for such people to seize their dream of creating “Japanese-style works” is to move to Japan, collaborate with Japanese creators, and devote themselves to making the works they always longed to put out into the world. In this lecture, I talked about examples of Americans who are currently working in Japan’s anime industry, but in fact, many people from countries all over the world are now involved in Japan’s anime and gaming industries.

In fact, one such person is Roman Savchyn himself, who co-hosted this lecture with me. He came to Japan from Ukraine to study game design, graduated from a Japanese university, and is now working tirelessly to fulfill his dream of establishing his own game company in the future. Let’s all support people like Roman, who come from far across the globe to Japan to try to fulfill their dreams!

世界に広がる日本の創造力

lectureanimegames

8/23(土曜)にウクライナ出身のまつど国際文化大使 サフチン・ロマンさんと一緒に「日本のアニメやゲームが世界に与えた影響」というテーマでMIEA(松戸市国際交流協会)世界めぐりの講座を開催しました!

日本のアニメやゲームは世界で人気になっていることは誰でも知っているかもしれませんが、実際に「影響」という言葉を聞くと、何が思い浮かぶでしょうか?

「人気」という言葉より、「権力」や「富」などの言葉が一般的に一番連想されるでしょうか?

でも、実は、アニメは人々に観られることだけで、大きな影響を与えています。1960年代に『鉄腕アトム』などの有名作が放送されてアニメが世に広まって以来、現在の2020年代に至るまでその人気が衰えたことは一度もありません。

触れることのできない「アイデア」の領域で、テレビを通じた日本のアニメやゲームなどの媒体により、日本は特に世界の若い人に大きな影響を与えています。アニメの人気が爆発した例の一つとして、2020年には、「鬼滅の刃 無限列車編」というアニメ映画があります。この映画は、2020年の年間興行収入で世界一となり、歴史上初めてハリウッド映画以外の映画が一年間で一番利益を収めた業績となりました。世界の方々が日本の作品を観ている証拠ですね。

今回の講座では、アメリカでアニメファンが集まる「アニメコンベンション」という文化を紹介しました。アニメコンベンションは、アニメファンが普段つながりがない他のアニメファンとつながりを築くきっかけとなっており、日本のアニメ業界への架け橋にもなっています。アメリカだけでなく、子供の時から日本のアニメや漫画、ゲームがある環境で育った海外の方は多くいます。その中に創作したい人もいるのですが、実際に創作活動ができるサークルやスタジオを見つけようとすると、自国では想像以上に「日本らしい作品」を作成している所がないことに気づき、挫折するパターンが多いです。そのため、そうした方が、「日本らしい作品」を創るという夢を掴むには、日本に引っ越し、日本の作者と手を組み、世に出したかった作品の創作に取り組むことが最善の策です。この講座で日本のアニメ業界で働いているアメリカ人の紹介をしましたが、他にもたくさんの国の方が日本のアニメやゲーム業界に携わっている現状です。

実は、日本に来てその夢を掴もうとしている方の一人に、今回の講座を一緒開催してくださったサフチン・ロマンさんがいます。ゲームデザインを勉強するために、ウクライナから日本に来て、日本の大学を卒業しました。彼は将来にゲームの会社を作る夢を果たすため、日々の努力をしています。はるばる世界各地から夢を抱いて日本に来る、ロマンさんのような外国の方々を、みんなで応援しましょう!

What is a 'CIR'? ’CIR'とは?

キャムさんのコラムの一覧へ


松戸市の「国際交流員」 Matsudo City's Coordinators for International Relations

お問い合わせ

文化スポーツ部 国際推進課

千葉県松戸市小根本7番地の8 京葉ガスF松戸第2ビル5階
電話番号:047-710-2725 FAX:047-363-2653

本文ここまで

サブナビゲーションここから

「レッツゴー キャム!」Cam, Ikuzo! Come follow Camden’s journey!

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで