松戸市における子どもの定期予防接種について
更新日:2021年4月1日
松戸市では、大切なお子様たちを感染症から守り、すこやかな成長を願って予防接種を実施しています。
対象者には生後1か月前後に、乳幼児期に実施する予防接種の予診票が冊子になった「定期予防接種ガイドブック」及び「令和3年度定期予防接種実施医療機関一覧表(松戸市)」を送付しています。
よくお読みのうえ、予防接種について理解し、お子様の健康状態が良好なときに予防接種が受けられるよう計画を立てて実施してください。
お知らせ
東日本大震災で被災したことにより、松戸市に避難している方へ
下記の予防接種の対象年齢に該当している方は、健康推進課までお問い合わせください。
任意予防接種(おたふくかぜ)の費用助成を行っています
定期予防接種とは実施方法等が異なりますので、「おたふくかぜ任意予防接種費用の一部助成を実施します」をご参照下さい。
定期予防接種の種類と実施方法
定期予防接種の種類
種類 | 対象年齢 |
接種間隔 |
標準的な |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|
ロタウイルス感染症 | ロタリックス | 出生6週0日から24週0日まで | 2回接種 | 初回接種:生後2か月に至った日から出生14週6日までの接種を推奨 | ワクチンは2種類あります。必要回数分を全て同一のワクチンで受けます。 |
ロタテック | 出生6週0日から32週0日まで | 3回接種 | |||
結核(BCG) | 1歳未満 | 1回接種 | 生後5か月から8か月未満 | ||
B型肝炎 | 1歳未満 | 3回接種 | 生後2か月から8か月未満 | ||
Hib感染症(ヒブワクチン) | 生後2か月から5歳未満 | 接種開始年齢により異なる | 生後2か月から7か月未満 | ||
小児の肺炎球菌感染症 |
生後2か月から5歳未満 | 接種開始年齢により異なる | 生後2か月から7か月未満 | ||
四種混合(DPT-IPV)
|
生後3か月から7歳6か月未満 | 1期初回 |
生後3か月から1歳 |
||
1期追加 |
1期初回接種(3回)終了後、1年から1年半の間隔をおいて1回接種 |
||||
不活化ポリオ | 生後3か月から7歳6か月未満 | 初回接種 |
生後3か月から1歳 |
||
追加接種 |
1期初回接種(3回)終了後、1年から1年半の間隔をおいて1回接種 |
平成24年9月より生ポリオから不活化ポリオに切り替わりました。生ポリオを2回接種されている方、または四種混合(DPT-IPV)を4回接種される方は不要です。 | |||
麻しん風しん混合(MR) |
1期:1歳から2歳未満 | MRワクチンでは1回接種(麻しん、風しん単独ワクチンで接種した場合は、それぞれ1回ずつ) |
1歳から2歳未満 | 1歳になったらできるだけ早く受けるようにしましょう。 |
|
2期:5歳以上7歳未満で小学校就学前の一年間 |
MRワクチンでは1回接種(麻しん、風しん単独ワクチンで接種した場合は、それぞれ1回ずつ) |
幼稚園・保育園の年長児の4月1日から3月31日までの1年間 |
接種の案内が届いたら、できるだけ早く受けましょう。 |
||
水痘(水ぼうそう) | 1歳から3歳未満 | 初回接種 |
1歳から1歳3か月未満 | 1歳になったらできるだけ早く受けるようにしましょう。 |
|
追加接種 |
初回接種終了後、6か月から12か月未満の間隔をおいて1回接種 |
種類 | 対象年齢 | 接種間隔 |
標準的な |
備考 |
---|---|---|---|---|
日本脳炎第1期 | 生後6か月から7歳6か月未満 | 1期初回 6日以上標準的には28日までの間隔で2回接種 |
1期初回1回目を3歳から | |
1期追加 |
1期初回接種終了後、おおむね1年をおいて1回接種 | 特例対象者
接種を希望される方は、「日本脳炎定期予防接種対象年齢拡大について」をご参照ください。 |
||
日本脳炎第2期 | 9歳から13歳未満 | 小学4年生時 | 特例対象者
接種を希望される方は、「日本脳炎定期予防接種対象年齢拡大について」をご参照ください。 |
|
二種混合
|
11歳から13歳未満 | 小学6年生時 | 乳幼児期に受けた混合接種(DPTまたはDPT-IPV)の基礎免疫の追加接種となります。 | |
小学6年生から高校1年生の年齢に相当する女性 |
中学1年生時 |
対象年齢で接種を希望される方は、公費(無料)での接種が可能です。接種を希望する場合は、医師に相談してワクチン接種の有効性及び安全性等について十分に説明を受けた上で、接種を受けてください。 |
「対象年齢」とは、法律で定められた、予防接種を受けることのできる年齢の範囲です。
「標準的な接種期間」とは、それぞれの予防接種の目的から、予防接種を受けることが最も望ましい年齢です。
予診票再交付申込方法(転入、紛失等)
転入した方、紛失等で予診票がない方など、予診票が必要な方は下記のページをご覧ください。
参考リンク
関連情報
お問い合わせ
健康福祉部 健康推進課 予防衛生班
千葉県松戸市竹ヶ花74番地の3 中央保健福祉センター3階
電話番号:047-366-7484 FAX:047-363-9766
