このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 子育て
  3. まつどDE子育て
  4. 子育てナビ
  5. 出産したら
  6. 予防接種
  7. ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種 【キャッチアップ】

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種 【キャッチアップ】

更新日:2022年7月28日

HPV(キャッチアップ)

【定期】ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種のページ

【平成9年度~16年度生まれの女性へ】HPVワクチン費用の助成のページ

子宮頸がんとはどんな病気?

 子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が主な原因とされ、特に、20代から30代の若い女性に急増している病気です。
 ヒトパピローマウイルス(HPV)は、皮膚や粘膜に存在するごくありふれたウイルスであり、感染ルートは性交渉で、約80%の女性が一生に一度は感染すると言われています。
 感染は一時的で、ほとんどの場合は免疫力で自然に排除(90%以上)されますが、ごくまれにウイルスが体内に長く住みつき、その結果、子宮頸がんを発症(0.15%)することがあります。
 日本では、年間約10,000人の女性が子宮頸がんにかかり、約3,000人が亡くなっていると言われています。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)について(厚生労働省のサイト)

ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(HPVワクチン)について

 HPVワクチンは、サーバリックスガーダシルの2種類があります。
 いずれも、子宮頸がんの原因となる高リスク型のヒトパピローマウイルス(HPV)16型・18型に起因する子宮頸がん(日本の子宮頸がんの原因の50%から70%を占める)などの予防効果が認められています。
 また、ガーダシルは16・18型に加え、子宮頸がんの原因とはならず、性器のいぼや子宮頚部細胞の変形を引き起こす低リスク型のHPV6・11型への効果が期待されています。
 しかし、すべての発がん性HPVの感染を防ぐことはできず、また、接種前に発症している子宮頸がんや病変の進行をワクチンによって遅らせたり、治したりすることもできません。
 そのため、ワクチンを接種した方も20歳を過ぎたら定期的な子宮頸がん検診を受けることが大切です。

積極的勧奨の差し控えと再開について

 HPVワクチン接種後に、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛が特異的に見られたことから、同副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではないとされ、平成25年6月より積極的勧奨を差し控えていました。
 その後、HPVワクチンの有効性及び安全性に関する評価等について継続的に議論が行われ、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和4年度から積極的勧奨が再開されました。
 

副反応は?

多くの人に起こる症状(接種を受けた人の10%以上に起こった症状)

 注射した部位の痛み、腫れ、腹痛、筋肉や関節の痛み

その他の症状

 注射した部分のかゆみ、出血、不快感、発熱、めまい、発しん、じんましん、緊張や不安・痛みなどをきっかけに気を失う

まれに起こるかもしれない重い症状

 呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー(アナフィラキシーショック)、手足の力が入りにくいなどの症状(ギラン・バレー症候群)、頭痛、嘔吐、意識の低下などの症状(急性散在性脳脊髄炎(ADEM))

厚生労働省作成のリーフレットで詳細を確認!

対象者・接種回数

平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた女子・3回接種
(過去に子宮頸がんワクチンを合計3回接種していない方)

  • 通常、3回の接種完了までに6か月を要します。
  • 接種スケジュールについては、医師とご相談ください。
  • ワクチンは原則同じ種類を3回接種してください。ただし、過去に1~2回接種した方で、その時のワクチンの種類が不明な場合は、医師と相談のうえ、任意のワクチンを接種することも可能です。

接種方法

 「【キャッチアップ】ヒトパピローマウイルス感染症予防接種お知らせ(PDF:3,310KB)」をよくお読みいただいたうえで、松戸市の予診票(対象者には個別通知しています)、予防接種番号、母子健康手帳を持参し、市内の指定医療機関で接種してください。
 ※ワクチンの種類によって、接種間隔が異なりますのでご注意ください。

 
 
 転入・紛失等で予診票がない方は、予診票データを印刷してご活用いただくことも可能です。

 

サーバリックス

接種間隔(サーバリックス)

標準スケジュール

  • 2回目は1回目から1か月の間隔をおいて接種
  • 3回目は1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種

標準接種スケジュールどおりにできなかった場合

  • 2回目は1回目から1か月以上の間隔をおいて接種
  • 3回目は1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上の間隔をおいて接種

 

ガーダシル

接種間隔(ガーダシル)

標準スケジュール

  • 2回目は1回目から2か月の間隔をおいて接種
  • 3回目は1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種

標準接種スケジュールどおりにできなかった場合

  • 2回目は1回目から1か月以上の間隔をおいて接種
  • 3回目は2回目の接種日から3か月以上の間隔をおいて接種

既に実費で接種された方の費用助成について

【平成9年度~16年度生まれの女性へ】HPVワクチン費用の助成について

健康被害救済制度について

 予防接種によって、極めてまれに脳炎や神経障害などの重い副反応が生じることがあります。
 万が一、定期予防接種による健康被害が生じた場合に、厚生労働省が予防接種法に基づく定期の予防接種によるものと認定したときは、予防接種法に基づく健康被害救済の給付の対象となります。

予防接種健康被害救済制度(内部リンク)

 

備考

  • 接種を希望する場合は、医師に相談してワクチン接種の有効性及び安全性等について十分に説明を受けたうえで接種を受けてください。
  • 接種後30分間は、接種医療機関にて様子を見てください。気になる症状等が見られましたら、接種医にご相談ください。
  • キャッチアップ対象者(16歳以上)は、接種にあたり、保護者の同意・同伴は不要です。

関連リンク

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種

【平成9年度~16年度生まれの女性へ】HPVワクチンの償還払いについて

子どもの定期予防接種について

新型コロナウイルス感染症の発生に伴う定期予防接種の救済について

松戸市外で子どもの定期予防接種を希望される方へ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

健康推進課 予防衛生班

松戸市竹ヶ花74-3 中央保健福祉センター3階
電話番号:047-366-7483 FAX:047-363-9766

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

松戸市子育て情報サイト まつどDE子育て

松戸市役所

千葉県松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111(代表) 
FAX:047-363-3200(代表)
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る