予防接種番号の導入について
更新日:2022年6月22日
松戸市では、市民の利便性向上と予防接種履歴情報の正確な管理を目的に、予防接種番号を導入します。この予防接種番号は、市内の指定医療機関で予防接種を受ける際に必要になりますので、予診票の所定の欄に記入してください。
また、予防接種番号は今後も使用するため、母子健康手帳にメモするなどしましょう。
対象者
定期予防接種またはおたふくかぜの予防接種を受けるお子さま
予防接種番号の発行方法
健康推進課窓口での発行申請
即時交付
電話での発行申請
1週間程度で後日郵送
ちば電子申請サービスによる発行申請
1週間程度で後日郵送
市役所や支所での出生・転入申請(令和4年4月1日以降)
2週間程度で後日郵送
下記の通知時期に、市から個別送付する書類等に記載
※それ以外の方で、予防接種番号の発行を希望する方は、健康推進課までお問い合わせください。
はがきでの通知
- 3歳(日本脳炎第1期)
- 9歳(日本脳炎第2期)
封書での通知
- 保育園または幼稚園の年長にあたる年(MR第2期)
- 小学6年生(DT第2期)
- 中学1年生・高校1年生(HPV)
- 18歳(日本脳炎特例)
予防接種番号の記載方法
予診票に予防接種番号記入欄があるものは、その欄内に記入してください。
予診票に予防接種番号記入欄がないものは、予診票の右上の余白に記入してください。
備考
予防接種番号の通知が届きましたら、氏名を確認するとともに、記載する際は書き間違いのないようご注意ください。
内部リンク
令和3年度子どもの定期予防接種実施医療機関一覧表(松戸市内)
骨髄移植等の理由により免疫を消失したお子様の再度の予防接種費用の助成について
