ロタウイルス・おたふくかぜ任意予防接種費用の一部助成を実施します
更新日:2020年8月1日
市内の指定された医療機関で助成額を差し引いた金額で接種が受けられます。
任意予防接種とは予防接種法に基づかない予防接種で、保護者の希望により接種するもので自費での接種となります。
ロタウイルス感染症予防接種の一部助成について
令和2年8月1日以降に生まれた方については、令和2年10月1日よりロタウイルスの予防接種は定期予防接種となります。
ロタウイルスワクチンは、現在国内ではロタリックスとロタテックの2種類のワクチンが発売されています。接種期間や接種回数が異なりますので必ず同じ種類のワクチンを接種してください。違うワクチンを接種した場合は助成の対象になりません。
ワクチン名 |
ロタリックス | ロタテック |
---|---|---|
対象年齢 |
|
|
接種間隔 | 4週以上の間隔で2回 | 4週以上の間隔で3回 |
助成回数 |
2回 | 3回 |
助成金額 |
1回4,500円を助成 | 1回3,000円を助成 |
- 接種費用は医療機関によって異なりますので事前にご確認された上で接種してください。
- 両ワクチンとも初回接種は生後14週6日までに接種することが推奨されています。それ以降に接種を開始すると腸重積症のリスクが高まると報告されています。
- 腸重積症とは、腸の一部が腸の他の部分に入り込み腸が閉塞した状態。ほうっておくと腸が壊死してしまうことがあります。
接種場所
松戸市が指定する市内の医療機関で個別接種となります(医療機関に直接申込み)
※松戸市指定の予診票が医療機関に置いてあります。
令和2年度任意予防接種医療機関一覧(おたふくかぜ・ロタウイルス)(PDF:84KB)
令和2年度接種期間
令和2年4月1日から令和3年3月31日まで
(令和2年8月1日以降に生まれた方については、令和2年10月1日より定期予防接種となります。)
おたふくかぜ予防接種費用の一部助成について
対象者
接種当日に松戸市に住民票がある1歳から小学校就学前年度(年長児)の3月31日までの幼児
※おたふくかぜに既にかかった方は対象とはなりません
助成額・回数
1回につき2,500円を助成(最大2回まで)
※接種費用は医療機関によって異なりますので事前にご確認された上で接種してください
接種場所
松戸市が指定する市内の医療機関で個別接種となります(医療機関に直接申込み)
※松戸市指定の予診票が医療機関に置いてあります。(令和2年8月1日以降に生まれた方には、生後1か月頃に送付する定期予防接種ガイドブックに、同封しています)
令和2年度任意予防接種医療機関一覧(おたふくかぜ・ロタウイルス)(PDF:84KB)
令和2年度接種期間
令和2年4月1日から令和3年3月31日まで
(令和3年4月1日以降については未定です)
指定医療機関以外で任意予防接種を希望される方
予防接種予診票は、接種を受ける医療機関のもの、もしくは松戸市指定の予診票を使用してください。
※償還払いの申請時に、予防接種予診票の写しが必要となります。
医療機関窓口で予防接種費用を全額お支払い後、償還払いの申請手続きをしてください。
償還払い(払い戻し)の申請方法
対象者
接種当日に、松戸市に住民票があり、里帰り中である場合やかかりつけ医が指定の医療機関以外である等の理由により、ロタウイルスまたはおたふくかぜの予防接種を実費で受けた方
申請に必要なもの
- 松戸市任意予防接種費用助成金支給申請書 ※要押印
- 領収書(原本)
- 予防接種予診票の写し
- 申請者(保護者)名義の通帳(名義人と口座番号がわかるページ)の写し
- 申請者と口座名義人が異なる場合は、委任状が必要となります
松戸市任意予防接種費用助成金支給申請書(PDF:113KB)
申請期限
接種日から1年間
申請場所
松戸市中央保健福祉センター3階 健康推進課予防衛生班
郵送による申請の場合の宛先
271-0072
松戸市竹ヶ花74番地の3 中央保健福祉センター内
健康推進課 予防衛生班
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
健康福祉部 健康推進課 予防衛生班
千葉県松戸市竹ヶ花74番地の3 中央保健福祉センター3階
電話番号:047-366-7484 FAX:047-363-9766
