BCG予防接種
更新日:2023年4月1日
結核とはどんな病気?
結核菌の空気感染で起こります。
わが国の結核患者はかなり減少しましたが、まだ2万人を超える患者が毎年発生しています。
結核に対する抵抗力(免疫)はお母さんからもらうことはできませんので、生まれたばかりの赤ちゃんもかかる心配があります。
乳幼児は結核に対する抵抗力が弱いので、全身性の結核症にかかったり、結核性髄膜炎になることもあり、重い後遺症を残す可能性があります。
BCGワクチンについて
牛型結核菌を弱めた生ワクチンです。
接種後10日頃に接種局所に赤いポツポツができ、一部に小さくうみができることがあります。この反応は、接種後4週間頃に最も強くなりますが、その後は、かさぶたができて接種後3か月までには治り、小さな傷跡が残るだけになります。これは異常反応ではなく、BCG接種により抵抗力(免疫)がついた証拠です。包帯をしたりバンソウコウをはったりしないで、そのまま清潔に保ってください。
接種後3か月を過ぎても接種のあとがジクジクしているような時には、医師に相談してください。
接種後、10日以内に上記症状(コッホ現象といいます)が見られた場合には、速やかに医師に相談してください。
対象者・接種回数
生後12か月未満・1回接種
接種方法
「BCG予防接種のお知らせ(PDF:265KB)」をよくお読みになったうえで、松戸市の予診票、予防接種番号、母子健康手帳、健康保険証、子どもの医療費助成受給券を持参し、市内の指定医療機関で接種してください。
転入・紛失等で予診票がない方は、こちらの予診票データを印刷してご活用いただくことも可能です。その場合、予防接種番号が必要ですので、未取得の方は事前にお申し込みください。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

