ときわ平保育園
更新日:2020年10月1日
社会福祉法人 小金原福祉会 ときわ平保育園
- 郵便番号:270-2266
- 千葉県松戸市常盤平西窪町11の7
- 電話:047-387-6762
- FAX:047-387-6994
- 開所時間:7時から19時まで
- 受入年齢:産休明けから小学校就学時未満
- 入所定員数:70名
地図
交通手段(路線名) | 最寄駅/停留所等 | 所要時間 |
---|---|---|
新京成電鉄 | 常盤平駅 | 徒歩10分 |
新京成電鉄 |
八柱駅 | 徒歩15分 |
JR武蔵野線 | 新八柱駅 | 徒歩15分 |
施設概要
開設年月 | 昭和42年5月 |
---|---|
敷地面積 | 1,326.57平方メートル |
建物面積 | 518.98平方メートル |
建物構造 | 鉄筋平家建 |
設置主体名称 | 社会福祉法人 |
経営主体名称 | 社会福祉法人 小金原福祉会 |
経営主体代表者 | 理事長:湯浅 和子 |
施設長名(所長,園長) | 佐藤 若奈 |
施設長 | 1名 |
---|---|
保育士 | 10名 |
保健師・看護師 | 1名 |
栄養士 | 1名 |
調理員 | 2名 |
その他(医師、事務員等) | 7名 |
総数 | 22名 |
利用可能サービス
延長保育 | あり |
|
---|---|---|
休日保育 | なし | |
病後児保育 | なし | |
一時預かり | なし | |
地域子育て支援センター | なし |
保育園の方針
保育目標
心も身体も すこやかな子ども
心豊かな 思いやりのある子ども
自分で考え 行動できる子ども
―人格を尊重し、一人ひとりを大切に育てます―
0・1・2歳児乳児クラスでは、落ち着いた雰囲気の中で、一人ひとりへの温かいふれあいを大切にし、したいことを十分にさせ、一人ひとりが生活や遊びを楽しみながら、たくましい生命力、健やかな身体と心を育て、自立習慣の基礎を養います。
3・4・5歳児幼児クラスでは、十分養護の行き届いた環境のもとで、健康安全に必要な習慣や態度を養い、人とのかかわりの中で人に対する愛情、信頼感を育てるとともに自主、自立、協調の態度を養います。又、縦割りクラスの中で、個々の発達に必要な援助をし、一人ひとりの違いを認め合うこと、いろいろな人とかかわる力を育てます。
保育園の1日
7時から | 順次登園、健康視診、持ち物整理 |
---|---|
午前中 | 基本的生活習慣、自分で選択した活動、課題活動 |
11時から | 食事の準備 |
11時15分から | 食事 |
12時30分から | 休息 |
14時30分から |
目覚めた子からおやつ |
午後 | 基本的生活習慣、自分で選択した活動、課題活動 |
18時過ぎから | おやつ、食べ終わり次第順次保育室で自分で選択した活動 |
19時 | 全員降園 |
保育所の年間行事
4月 | |
---|---|
5月 | 子どもの日の集い 定期健康診断 ぎょう虫卵検査 |
6月 | 歯みがき指導 歯科検診 尿検査 |
7月 | 地域夏まつり プール開き 七夕 お泊り保育(年長児) |
8月 | プール遊び |
9月 | お月見 |
10月 | 運動会 視力検査 定期健康診断 |
11月 | 歯みがき指導 ぎょう虫卵検査 バス遠足(年中・年長児) |
12月 | おたのしみ会 もちつき会 ランチパーティー |
1月 | 正月遊び 観劇会 |
2月 | 豆まき |
3月 | 交通指導(年長児のみ交通公園に於て) ひなまつり お別れ会 卒園式 |
施設長からの一言
自分の力を発揮して夢中で遊び、生きる力をたくさん獲得して欲しいと願っています。
一人ひとりのお子さんを、しっかりと見つめて必要な支援をしながら、大切な育ちを応援していきます。
その他
- 毎月、誕生会、避難訓練をしています。
- 情操を高めるため、幼児クラスは音楽講師による“音楽の時間”が週1回あり、歌や楽器を経験しています。
- 年長児は、料理教室、お泊り保育、当番活動、ピアニカ演奏、地域夏祭りのコーナー担当等、年間を通して豊かで多彩な活動を経験します。
- 看護師を配置し、子どもたちの健康・衛生面をサポートしています。
- アレルギー児に対し、医師の指示に従い対応食の調理を行っています。
- 月2回臨床発達心理士が来園し、子ども達の発達相談を受けています。
関連リンク
