二十世紀ヶ丘保育所
更新日:2013年11月25日
松戸市立二十世紀ケ丘保育所
- 郵便番号:271-0082
- 千葉県松戸市二十世紀が丘戸山町73
- 電話:047-391-2200 047-391-2024
- FAX:047-391-6963
- 開所時間:(平日)午前7時から午後7時まで(土曜日)午前7時から午後6時まで
- 受入年齢:生後6ヶ月から小学校就学時未満
- 入所定員数:120名
地図
交通手段(路線名) | 最寄駅/停留所等 | 所要時間 |
---|---|---|
新京成バス(松戸駅東口より) | 梨元町/陣ケ前 | 徒歩5分 |
JR常磐線 | 松戸駅 | 車15分 |
施設概要
開設年月 | 昭和53年4月 |
---|---|
敷地面積 | 1,321平方メートル |
建物面積 | 854.42平方メートル |
建物構造 | 鉄筋コンクリート2階建 |
設置主体名称 | 松戸市 |
職員構成
利用可能サービス
サービス名 | 有無 | 内容(ご利用年齢、ご利用時間、詳細料金など) |
---|---|---|
延長保育 |
あり | 7時30分まで及び18時30分を超えての延長保育を申請される場合、延長保育料として児童一人当たり月額1,500円を負担していただきます。同一世帯で2人以上の利用児童がいる場合2人目が750円、3人目以降無料となります。 |
休日保育 | なし | |
病後児保育 | なし | |
一時預かり | なし | |
地域子育て支援センター | なし | |
スマイルサポート(マイ保育所) |
あり |
松戸市にお住いの、
・育児体験 |
駐車場 | あり | 2台分 |
保育所の方針
『いきいきと自分らしい生き方ができるようになるために』
自分のことは自分で考えて行動する
- 身の回りのこと、生活に必要なことに興味を持ち自分でやれるようにしています。
- 自分の身体のことに関心を持ち、大切にできるようにしています。
人と人とのコミュニケーションを大切にする
- 好きな人や安心できる人がいて自分の思いを伝えられるようにしています。
- 友だちや周りの人の気持に気づき、関われるようにしています。
いろいろな事に興味、関心をもちやってみる
- 遊びの中でいろいろなことを見たり聞いたりしながら、自分で考えてできるようにしています。
- 好きなことをじっくりやれるようにしています。
- 自分のやりたいことを決め最後までできるようにしています。
- 自然に触れて、いろいろな事(季節の変化)などに気づいたり、感じたりできるようにしています。
保育所の1日
時間帯 | 保育内容 |
---|---|
7時から | 順次登所、健康視診、持ち物整理 |
午前中 | 年齢に応じた戸外及び室内遊び |
9時30分 | 0,1,2歳児はおやつ |
11時から | 0.1.2歳児は食事の準備、食事、片づけ |
11時30分から12時30分 | 3.4.5歳児は食事の準備、食事、片づけ |
12時から | 昼寝(0歳児から順次) |
14時45分 | 起床、おやつ準備 |
15時から | おやつ、遊び |
16時から17時 | 健康視診、年齢に応じた遊び、順次降所(17時30分から延長保育のおやつ準備、おやつ) |
保育所の年間行事
月 | 行事内容 |
---|---|
4月 | たんぽぽ会、誕生会、避難訓練 |
5月 | こいのぼりの会、園外保育、たんぽぽ会、誕生会、避難訓練 |
6月 | たんぽぽ会、誕生会、避難訓練 |
7月 | 七夕の会、たんぽぽ会、誕生会、避難訓練 |
8月 | たんぽぽ会、誕生会、避難訓練 |
9月 | たんぽぽ会、誕生会、避難訓練 |
10月 | 運動会、園外保育、たんぽぽ会、誕生会、避難訓練 |
11月 | 人形劇、たんぽぽ会、誕生会、避難訓練 |
12月 | もちつき、お楽しみ会、どれみふぁ集会(発表会3.4.5歳児)、交通安全指導(5歳児)、たんぽぽ会、誕生会、避難訓練 |
1月 | お正月遊び、たんぽぽ会、小学校見学(5歳児)、誕生会、避難訓練 |
2月 | 豆まき、たんぽぽ会、誕生会、避難訓練 |
3月 | ひなまつり、お別れ会、修了式、たんぽぽ会、誕生会、避難訓練 |
施設長からの一言
いろいろな人と一緒に生活したり遊びを通して「人との関わり」「生活する力」「学びの芽」を育んでいきます。また、職員それぞれの専門性を活かして、家庭・地域・保育所が一体となり安心して子育てが出来るようにしていきます。
その他
- 嘱託医師による健康診断を年2回、歯科検診を年1回実施しています。
- 身体測定を毎月、ぎょう虫卵検査を年2回、尿検査(4.5歳児)を年1回、フッ化物洗口、視力検査を随時実施しています。
- 楽しい英語あそびを取り入れています。
- 散歩コースには公園も多く、その中には二十世紀梨の発祥の地を印す記念公園もあります。
- 施設開放:施設を利用して地域の親子を受け入れ、一緒に遊びながら体験保育ができるようにしております。
- 子育て支援としてスマイルサポート(マイ保育所)を実施しています。
関連リンク
