松戸市 企業誘致ガイド
更新日:2018年7月11日
松戸で未来を築こう
新たなビジネス展開を検討中の方に、松戸市の持つビジネスメリットをお伝えします。
全国へ、世界へ開かれた交通インフラはもちろん、ビジネスの成功に不可欠な要素が広がっています。
未来を見据えたビジネス拠点づくりに、松戸市が全力でサポートいたします。
目次
優れた交通アクセス
通勤・出張に便利な路線環境
松戸市内には、JR武蔵野線、JR常磐線、新京成線、流鉄流山線、北総線、東武野田線の計6路線が走り、市内の東西南北に延びています。
23もの駅が点在し、東京駅・品川駅に乗り換えなし・短時間で到着できる「上野東京ライン」も通っています。都内の各主要駅方面はもちろん、千葉方面、成田方面、つくば方面など、多方面にアクセスが良い点が大きな特徴となっています。
京成成田スカイアクセスで乗り換えなし
東松戸駅から成田空港へは最短34分、羽田空港へは最短56分、しかも乗り換えなしで到着できます。急な出張や会議なども、松戸市が拠点なら、快適にスタートできます。
また、市域からすぐそばのロケーションにつくばエクスプレス(TX)の駅も存在しており、「行きたい場所」に合わせて路線を選べる環境にあります。駅数が多いため、市内のどのエリアにおいても「駅チカ」という強みがあります。
とりわけ、工場・物流関連の事業所が集まっているエリアと、事務所が集まっているエリアは、規模の大きな駅の近くに発達しており、経営者と働き手の双方にとってメリットの大きい環境といえます。
東京外かく環状道路 松戸ICが開通
2018年6月、東京外かく環状道路(通称「外環道」)の三郷南ICと東関東自動車道(通称「東関道」)の高谷JCT間が開通しました。これにより、既存の外環道と京葉道路・東関道が外環道で接続されることになり、北関東と千葉県が渋滞が激しい首都高を経由せずにアクセス可能となります。
完成後には湾岸線と常磐道が約15分で結ばれました。また、外環道に沿って国道298号も整備され、県道1号市川松戸線や県道180号松戸原木線の渋滞緩和が期待されているほか、成田空港を最短で結ぶ北千葉道路の整備に関する取り組みも進められています。
豊富な人材
松戸市は県内54市町村で4番目に人口が多く、多様な人材の確保に強いロケーションにあります。
松戸市から都内へ通う学生が多く、市外から市内へ通学する学生も少なくありません。
優秀な人材の採用においても、有利な環境です。
良いコストパフォーマンス
都内や東京近郊の他市と比較してみると、都心部へのアクセスが良い環境であるわりに地価や賃料に手頃感があります。
快適な住環境
共働き子育てしやすいまち松戸
松戸市は、「やさシティ、まつど。」をスローガンに、子育てしやすい街づくりを市の最重要施策の1つに掲げ、幅広い子育て支援を実施しています。今回、こうした取組みが評価を受け、「共働き子育てしやすい街ランキング2017」において、全国編1位(東京を除く)を受賞しました。
今後も、子どもや子育て世代に優しい街づくりを進め、多くの人に「住みたい」と思われる街を目指していきます。
関連リンク
充実した商業環境
松戸駅前には、アトレやプラーレなどの大型商業施設があるほか、東口にも西口にもにぎやかな商店街が広がっています。市内には79もの商店街があり、2019年度には大型ショッピングモールがオープンする予定です。
職住近接
職場と住居の距離が近い「職住近接」は、通勤時間の削減によって多くのメリットをもたらします。家族や友人と過ごす時間、趣味・勉強などに費やす時間、急速の時間などの確保は、仕事のパフォーマンスをあげ、好循環を生むといわれています。
市内に住む親元に近居、または同居するために住宅を取得する子育て世代に最大100万円を補助
※住宅取得契約の前に市役所に事前相談書の提出が必要になります。
コンテンツ企業が多数立地
松戸市は、便利な交通環境に加えて、さまざまなコンテンツ関連企業が拠点を置いており、市内の空家へ移住する若手クリエイターも増加しています。こうしたポテンシャルを活かして、コンテンツ産業を松戸市の特徴的な産業として定着させることを目指しており、現在、コンテンツ関連の展示会への出展や、イベント開催支援などに力を入れていると同時に、異業種間交流会の機会も積極的に創出しています。また、特色あるIT産業の集積も進んでおり、新たな可能性が広がっています。
関連リンク
企業立地の支援制度
補助の概要
松戸市では、新たに市内で事業所を立地する場合(新規所有型・新規賃借型)および既存の工場等の再投資を行う場合(再投資型)の、企業立地促進補助制度を用意しています。
※本制度の活用に当たっては、事前に御相談ください。
市内で新たに事業を行う場合(新規所有型・新規賃借型)
補助対象事業
市内で新たに事業を開始する企業(初進出企業)が、補助対象施設を新規に整備すること。
補助対象施設
工場(製造業の研究開発施設を含む。)、流通加工施設、植物工場、商業施設、事務所、本社 等
※補助対象施設の条件は、補助要領をご確認ください。
補助金額
固定資産税・都市計画税に対する補助(新規所有型)
- 補助率:2分の1以内(上限3,000万円/年)
※本社を立地する場合は、補助率:3分の2以内(上限3,000万円/年)
土地・施設の賃借料に対する補助(新規賃借型)
- 補助率:3分の1以内(上限500万円/年)
※本社を立地する場合は、補助率:2分の1以内(上限2,000万円/年)
雇用奨励補助(新規所有型・新規賃借型)
- 補助金額:新規常時雇用者1名当たり月額2万円(上限500万円/年)
※本社を立地する場合は、上限1,000万円/年
対象期間
最大3年間
主な要件
- 常時雇用者が10人以上であること。(例外あり)
※情報通信業のうちコンテンツ産業に関する事務所については、常時雇用者が7人以上であること。
※流通加工施設、商業施設については、常時雇用者が20人以上であること。
- 5年間は事業を継続すること。
市内で再投資を行う場合(再投資型)
補助対象事業
市内に工場等を有している企業が、補助対象施設を
- 市内に別事業所として整備すること。
- 隣接地又は敷地内に一体的な施設として整備すること。(建屋の新・増・改築が必要)
- 市内の別の場所に移転すること。
補助対象施設
工場(製造業の研究開発施設を含む。)、本社
※補助対象施設の条件は、補助要領をご確認ください。
補助金額
固定資産税・都市計画税に対する補助
- 補助率:3分の1以内(上限2,000万円/年)
補助対象期間
最大3年間
主な要件
- 投下固定資産額が3,000万円以上であること。(補助対象事業2.のみ該当)
- 常時雇用者が10人以上であること。(例外有り)(補助対象事業1.3.のみ該当)
- 再投資前後において雇用を維持すること。(補助対象事業2.のみ該当)
- 5年間は事業を継続すること。
※上記は概要であり、詳しくは補助要領をご覧ください。
関連リンク
松戸市の多彩な支援事業
手厚い経営支援
松戸市では、生産機械等の設備投資に対する補助をはじめ、事業資金等に関する利子補給、補助金等の取得支援、経営相談、展示会等への出展支援などのさまざまな支援を行っています。
新たに市内で事業所を立地する場合や、既存工場等の再投資を行う場合の、企業立地促進補助制度を用意しています。そのほかにも、販路開拓支援や人材採用支援など、充実した支援制度があります。
- 中小企業設備投資補助金
- 中小企業振興資金利子補給金
- 中小企業展示会等出展支援事業補助金
- 中小企業補助金等取得支援補助金
など
中小企業設備投資補助金
製造業を営む中小企業者が生産設備等の補助対象設備を購入した場合に、その購入費用の一部を補助します。
対象設備
次の要件をすべて満たすものをいう
- 製品を生産するための機械・装置等であること
- 取得価格が300万円以上であること
- 市内の事業所に設置するものであること
- 新品であり、リース契約に基づくものでないこと
種類 |
補助金額 | 上限額 |
生産性向上型 | 購入費用の3分の1以内 | 200万円 |
一般型 | 購入費用の10分の1以内 | 50万円 |
※生産性の向上に資する設備を購入した場合、一定要件のもと、生産性向上型に該当します。
関連リンク
中小企業の設備投資を支援します(松戸市中小企業設備投資補助金)
中小企業振興資金利子補給金
千葉県制度融資またはマル経融資を受けた事業者を対象に、利子補給を行います。
対象資金
以下の資金のうち、償還期間が3年以上のもの
千葉県制度融資(千葉県中小企業振興資金)のうち
- 事業資金
- 小規模事業資金
- 創業資金
- 挑戦資金
- 経営力強化資金
マル経融資(小規模事業者経営改善資金融資制度)
補給率・補給額・補給機関
- 補給率:1%以内
- 補給額:次の算式により計算した金額 支払利子額×補給率÷融資利率
- 補給機関:当該融資契約の初回の返済日から3年間
関連リンク
中小企業展示会等出展支援事業補助金
市内の中小企業者等が受注拡大・販路開拓のために、自社製品(商品)を国内及び海外で開催される展示会・見本市等に出展する場合に、その出展費用の一部を補助します。
補助対象経費
- 出展料等(出展ブースの小間代や装飾費等)
- 展示品の搬送費(外部委託の場合のみ)
- 製品カタログ等作成費
- 展示会当日に一時的に雇用する者の賃金 等
補助金額
- 国内展示会:補助対象経費の2分の1以内(上限額 10万円)
- 海外展示会:補助対象経費の3分の2以内(上限額 40万円)
関連リンク
中小企業補助金等取得支援補助金
市内の中小企業者等が、国や県の補助金等の応募・申請書類の作成及びISO・特許権等産業財産権の申請書類の作成を、外部の専門家に委託する場合、その経費の一部を補助します。
国や県の補助金等の例
- 国の補助金:ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金等
- 県の補助金:ちば中小企業元気づくり基金等
- その他:ISOの認証取得・更新手続、特許権等の申請手続等
補助金額
外部の専門家に支払う申請書類作成委託料の2分の1以内(上限額 30万円)
関連リンク
国や県の補助金及びISO等の申請・特許権その他の産業財産権の出願手続きを支援します(松戸市中小企業補助金等取得支援補助金)
雇用支援
市では、「まつど合同企業説明会」の開催などをはじめとする、さまざまな就労支援を行っています。
人材確保や職住近接を実現する契機となり、企業と求職者の双方にメリットをもたらします。また、雇用奨励金などのさまざまな補助制度も用意しています。
まつど合同企業説明会
地元企業の採用支援として、地元での就職を考えている若年就労者へ直接企業の魅力を発信できる合同企業説明会を開催しています。
内容
- 参加対象企業:松戸市内に本社もしくは事業所を有する企業で採用予定のある企業
- 参加費用:無料
- 来場者:15歳から概ね39歳までの若年求職者
- 参加方法:広報まつど、松戸市ホームページ、公式ツイッターにて参加企業の募集を行います。
関連リンク
創業支援
市と創業支援事業者は、連携して「企業・経営相談」、「創業塾」、創業継続相談」、「創業スクール」などの支援事業を展開しており、支援を受けると、事業開始の際、登録免許税が軽減されたり、国や県の助成金等を申請することもできます。また、創業支援を目的としたインキュベーション施設を2019年にオープンする予定です。
企業・経営相談
中小企業の経営や起業について、中小企業診断士等の専門家による無料相談を実施しています。
相談内容
創業相談、税務相談、労務相談、特許相談、貿易相談、事業承継相談、デザイン相談など
相談内容・場所
- 窓口相談:松戸商工会議所
- 出張相談:市内の事業所または創業予定地
関連リンク
「松戸市企業立地ガイドブック」作成しました
このたび、本市への企業立地を促進するため、「松戸市企業立地ガイドブック」を作成しました。
本市の特色、事業環境、優れた交通アクセス、住環境等「企業が松戸市に立地する魅力」をわかりやすくまとめた一冊となっております。
新たに市内で事業所を立地する場合や、既存工場の再投資を行う場合等、本市には充実した支援制度があります。企業の立地を検討している事業者の方々に松戸市での立地をイメージしてもらえる内容となっております。
「企業立地ガイドブック」作成しました!
PDF版ダウンロード
全ページ分ダウンロード
”地の利”に恵まれたロケーション(3ページ)(PDF:468KB)
交通至便なアクセスネットワーク(4ページ)(PDF:355KB)
松戸の特徴・立地メリット1(6ページ)(PDF:333KB)
松戸の特徴・立地メリット2(7ページ)(PDF:615KB)
工場・物流等の立地ご検討を1(8ページ)(PDF:530KB)
工場・物流等の立地ご検討を2(9ページ)(PDF:554KB)
事務所等の立地ご検討を1(10ページ)(PDF:462KB)
事務所等の立地ご検討を2(11ページ)(PDF:571KB)
産業・生活を支える環境1(12ページ)(PDF:654KB)
産業・生活を支える環境2(13ページ)(PDF:376KB)
DATA of MATSUDO1(14ページ)(PDF:951KB)
DATA of MATSUDO2(15ページ)(PDF:1,138KB)
各ページ分ダウンロード
松戸市の事業者向け支援制度のご案内です。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
経済振興部 商工振興課 企業立地担当室
千葉県松戸市小根本7番地の8 京葉ガスF松戸第2ビル4階
電話番号:047-711-6377 FAX:047-366-1550
