赤ちゃん教室・育児相談
更新日:2025年4月1日
赤ちゃんとその保護者を対象に育児と健康についての話、個別相談等を実施しています。
赤ちゃん教室
対象
おおむね生後2か月から12か月までの赤ちゃんと保護者
※対象および定員数については、会場毎に異なります。
感染症予防のため、参加される方へのお願い
- お子様も含め、体調不良時には、参加をご遠慮ください。
- 基本的な感染対策として、手洗いまたは手指の消毒にご協力ください。
- 会場内は随時換気をするため、体温調整ができる服装でお越しください。
- 感染状況や会場の特性により、その他の感染対策を実施する場合があります。あわせてご協力をお願いいたします。
会場
おやこDE広場等
※地域の交流を大切にしていますので、なるべく近くの会場にご参加ください。
※ 赤ちゃん教室の開催会場の地図は、やさシティマップ(地図情報提供サービス)でも確認できます。「やさシティマップ(地図情報提供サービス)」のリンクを開き、「子育て・教育マップ」を選択してご確認ください。
持ち物
- 母子健康手帳
- 筆記用具
- バスタオル
- 赤ちゃんのお世話に必要なもの
内容
- 育児・健康情報の提供
- 保健師・栄養士・歯科衛生士による育児・健康に関する個別相談 等
担当
保健師、栄養士、歯科衛生士、おやこDE広場スタッフなど
申込み
各会場の担当保健福祉センター(平日8:30~17:00)へ、申込開始日から参加希望日の前日までに電話でお申し込みください。(先着順)
※定員に達した場合は、ご希望に添えない場合があります。ご了承ください。
※会場や職種問わず、参加が2回目以降の場合は、参加できる会場が限られます。
※申し込み後にキャンセルされる場合は、ご連絡をお願いします。
赤ちゃん教室の会場・日程のご案内
令和7年度の赤ちゃん教室日程表
令和7年度赤ちゃん教室日程表(2ページ)(PDF:1,800KB)
申し込みと問い合わせ先
小金保健福祉センター
電話:047-346-5601
FAX:047-344-3400
担当地区:小金・小金原・新松戸・馬橋など
常盤平保健福祉センター
電話:047-384-1333
FAX:047-394-5223
担当地区:常盤平・松飛台・五香・六実・六高台など
中央保健福祉センター
電話:047-366-7489
FAX:047-363-9766
担当地区:小金保健福祉センターと常盤平保健福祉センター以外の地区
育児についてのお役立ち情報
乳児期の子育てに参考になる内容を一部ご紹介します。
乳児期の子育てについて
赤ちゃんは、おしゃべりするずっと前から、人と関わる力を日々育んでいます。視線や声、ほほ笑みや身振りなど言葉以外の表現方法を精一杯使って、コミュニケーションをとろうとしてきます。こころとからだの成長の目安、声かけのポイントにご活用ください。
乳幼児に起こりやすい事故と自宅でできる対策について掲載しています。
日本小児科医会「スマホに子守りをさせないで!」(PDF:1,859KB)
日本小児科医会より、乳児期におけるIT機器との適切な付き合い方について掲載されています。
乳児期の口腔ケアについて
「親子で取り組む むし歯予防大作戦!」(PDF:604KB)
「赤ちゃん教室」で配布しているチラシです。
乳児期のむし歯予防の3本柱を具体的に掲載しています。
「大切な赤ちゃんの歯を守ろう!!」(PDF:1,106KB)
大人から菌を移さないようにする対策が掲載されています。
離乳食について
離乳食初期から完了期までの「離乳食のすすめ方のめやす」の一覧です。
手づかみ食べは、指先を使うための大切な練習です。
離乳食初期はポタージュ状からはじめて、少しずつ大きさを変えていきますが、奥歯(第二乳臼歯)が生えそろうのは3歳頃ですので、お子さんが噛むことができるようにやわらかさに注意します。
「自分で食べたい!」の気持ちを大切にしてあげましょう。
松戸市で開催している離乳食教室をご案内しています。
離乳食についてのご相談は、随時お受けしておりますので、中央保健福祉センター管理栄養士までお電話でご相談ください。
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
子ども部 こども家庭センター 母子保健担当室
千葉県松戸市竹ヶ花74番地の3 中央保健福祉センター内
電話番号:047-366-5180 FAX:047-366-3923
