このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 子育て
  3. まつどDE子育て
  4. 子育てナビ
  5. 出産したら
  6. 多胎児家庭支援タクシー利用料助成について

多胎児家庭支援タクシー利用料助成について

更新日:2025年4月1日

令和7年4月から、多胎児が適切な時期に安全に安心して乳幼児健診や予防接種等が受けられるよう、移動の際に利用したタクシーの料金を一部助成します。(4月1日以降のタクシー利用分から助成します)

助成対象者

タクシーを利用した日に松戸市に住民登録があり、3歳未満の多胎児と同一世帯等で養育している保護者

助成内容

申請期限

0歳時利用分については1歳の誕生日から6か月までに
1歳時利用分については2歳の誕生日から6か月までに
2歳時利用分については3歳の誕生日から6か月までに申請が必要です。

対象となるタクシー料金

以下により自宅(又は里帰り先)と医療機関や保健福祉センター等目的地の往復(又は片道)に利用したタクシー料金が対象となります。

  1. 乳幼児健康診査(1か月児健康診査を除く)や乳児股関節健診、子どもの定期予防接種のための医療機関や保健福祉センターへの移動
  2. 保健福祉センター主催の教室(離乳食教室、赤ちゃん教室、わんぱく歯科くらぶ等)に参加するための各会場への移動
  3. おやこDE広場、ほっとるーむ、子育て支援センターで実施する多胎児家庭向け交流会や講座に参加するための各会場への移動

助成額

1回の乗車につき2,000円まで

助成回数

0歳、1歳、2歳の各年齢において最大30回まで(片道で1回分)

申請の方法

必要書類

申請書等が印刷できない場合等は、郵送で送付いたしますのでご連絡ください。
申請者と口座名義人が異なる場合は「委任状(PDF:96KB)」が必要となります。

2.利用したタクシーの領収書(原本)

利用した順番どおりに「別紙(PDF:66KB)」に貼り付けてください。
※領収書のもらい忘れや紛失した場合は、助成が受けられなくなりますのでご注意ください。

3.タクシーの利用日と各健診等の受診や教室、交流会等の参加が確認できる書類

内容 必要書類
乳幼児健康診査や乳児股関節健診母子健康手帳の各健康診査のページまたは受診票の写し
子の定期予防接種 母子健康手帳の「予防接種の記録」の写し

保健福祉センター主催の各教室等
(離乳食教室、赤ちゃん教室、わんぱく歯科くらぶ等の母子保健事業)

参加したことが確認できるものの写し(母子健康手帳の写し等)

おやこDE広場、ほっとるーむ、子育て支援センター主催の多胎児家庭向け交流会

参加したことが確認できるものや「参加確認用紙(PDF:77KB)」(主催者記載)の写し

4.申請者名義口座確認書類(通帳またはキャッシュカードの写し)

別紙(PDF:66KB)」に貼付
他別途書類が必要な場合があります。

※「申請書」「内訳書」「参加確認用紙」は記入例(PDF:560KB)を参照の上ご準備ください。

申請先

下記まで必要書類を郵送してください。
〒271-0072 松戸市竹ヶ花74の3 中央保健福祉センター1階
松戸市こども家庭センター母子保健担当室

Q&A

Q 通帳やキャッシュカードの名義が旧姓のままですが、申請はできますか?

A 上記「申請に必要な書類」に加えて、別途下記の様式をご提出ください。
委任状(PDF:96KB)

Q タクシーの領収書は原本を提出しなければいけませんか。

A 原本を提出してください。返却を希望される方は、その旨をお知らせいただければ、決定通知書と一緒に返却します。

Q 申請してから助成金が振り込まれるまで、どれくらいかかりますか?

A 申請書が市に到着後、1か月程度で決定通知書等を送付いたします。決定通知が届いてからおおむね1か月程度で指定された口座に入金されます。

Q 配車アプリを利用し、アプリ決済を行ったため、タクシーの車内で領収書をもらえませんでした。

A 各アプリから領収書の発行画面があるかと思いますので、そちらから発行・印刷をして提出してください。

Q タクシーの領収書をもらい忘れてしまったのですが対象になりませんか?

A 対象になりません。申請には領収書が必要ですので、もらい忘れや紛失等にはご注意ください。

Q 医療機関で任意の乳幼児健診や予防接種を受けるためにタクシーを利用した場合は対象になりますか?

A 対象ではありません。上記「対象となるタクシー料金」をご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

子ども部 こども家庭センター 母子保健担当室

千葉県松戸市竹ヶ花74番地の3 中央保健福祉センター内
電話番号:047-366-5180 FAX:047-366-3923

本文ここまで


以下フッターです。

松戸市子育て情報サイト まつどDE子育て

松戸市役所

千葉県松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111(代表) 
FAX:047-363-3200(代表)
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る