離乳食教室
更新日:2023年3月15日
令和5年3月13日から、マスクの着用については個人の判断となりました。松戸市では、今後も感染予防に配慮しながら離乳食教室を実施いたします。
来所に伴う感染への不安を感じる方は、電話等によるご相談もご利用いただけますので、各保健福祉センターまでご連絡ください。

離乳食教室への参加を希望される方は、会場となる保健福祉センターへ電話でお申し込みください。
なお、感染状況により、再度、教室の開催を見合わせる場合がありますことをご承知おきください。
ご不明な点がございましたら、保健福祉センターへお問い合わせください。
離乳食のすすめ方について等の管理栄養士へのご相談は、中央保健福祉センターにお電話ください。
離乳食教室とは
離乳食のすすめ方、作り方を学んでいただく教室です。
- 対象:生後4から5か月の赤ちゃん(第1子)の保護者
- 内容:離乳食についてのお話
※現在、離乳食の試食は中止しております。
保健福祉センターごとに開催日時が違いますので、下記の「離乳食教室のご案内」で日程をご確認いただき、お申し込みください。
参加される方へのお願い
マスクの着用については個人の判断となりましたが、大人の方は会場での着用にご協力ください。
また、ご自宅で体温を測り、体調の確認をして来所いただきますようお願いいたします。
「離乳食教室」のご案内
参加の際は、お申し込みが必要です。参加を希望される保健福祉センターへ電話でお申し込みください。
先着順の申し込みとなりますため、定員に達しますとご希望の時間帯の参加が難しいことがあります。
また、感染状況により、教室の開催を見合わせる場合がありますことをご承知おきください。
令和4年度(令和4年4月から令和5年3月)離乳食教室の日程、開催時間、会場をご確認の上、お申し込みください。
常盤平保健福祉センターの離乳食教室は、11時の実施のみとなっております。
令和5年4月以降の開催日程については、各保健福祉センターまでお問い合わせください。
(ホームページでのご案内は、令和5年3月末となります。)

離乳食についての資料
離乳食初期から完了期までの「離乳食のすすめ方のめやす」の一覧です。
これから離乳食をはじめる方に向けた離乳食初期の資料です。
離乳食のすすめ方について等の管理栄養士へのご相談は、中央保健福祉センターにお電話ください。
離乳食をはじめるときは…
初めて食べる食品は、まず1さじ試してみます。
食べさせてあげる離乳食のスプーン1さじは、おかゆだと下の写真くらいの量になります。
スプーンに山盛りにせず、ほんの少しの量をスプーンにのせて、おくちへ入れてあげましょう。
初めての食品は1日1品「1さじ」
食べさせてあげるときは、スプーンに少しだけのせます
あると便利な離乳食の調理器具
なめらかにすりつぶすのは、離乳食の初期(およそ2か月程度)だけなので、小さめのすり鉢や、茶こし(網が二重になっていないもの)などを使えば、離乳食が進んだ後も、器具を普段の調理に使うことができます。
離乳食の調理器具のセットなども売られてますので、使い勝手の良いものを選んで用意しましょう。
離乳食の作り方
おかゆを少しだけ作る方法
大人用のご飯を炊く際に、別の器を真ん中にセットして少量のおかゆを炊くことができます。
高さのある器(湯飲みなど)を使って炊きますので、ご自宅の炊飯器のメーカーに確認してから実践してみましょう。
冷凍保存を活用しましょう
離乳食は、素材(食品)の味と、出汁の旨味をいかして作ります。
かつお節や、食塩が添加されていない出汁パックなどで出汁を用意します。
まとめて出汁をとり、製氷皿と、ビニールの袋を使って冷凍保存しておくと便利です。
※冷凍保存したものは、一週間を目安に使い切るようにし、離乳食に利用するときは再加熱をしっかりとします。
やわらかく火を通したにんじんは、すりおろしてビニールの袋に平らにのして冷凍保存してみましょう。
冷凍したあと、少量を取り出しやすくするために、菜箸などでみぞを作るようにしておくとよいでしょう。

離乳食初期の動画です!
(BGM:MusMus)
魚や、肉にも挑戦します!
「ささみ」の準備をしましょう
肉は、脂の少ないささみから挑戦します。
ささみの筋を取り除き、片栗粉をまぶしたら、お皿に乗せてラップをしてレンジで1分ほど加熱します。
ラップを一度外して、ささみの上下を入れ替えて、再びラップをしたらレンジで1分ほど加熱します。
少し冷めてから細かくほぐし、一回の分量になるようにラップで小分けに包んで冷凍します。
(BGM:MusMus)
関連情報
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
子ども部 子ども家庭相談課 母子保健担当室
千葉県松戸市竹ヶ花74番地の3 中央保健福祉センター内
電話番号:047-366-5180 FAX:047-366-3923
