障害福祉
各種手帳について
知的障害のある方には、本人または保護者の申請により療育手帳が交付されます。
一定の精神症状を有する方には、申請により精神障害者保健福祉手帳が交付されます。
身体に一定の障害のある方には、申請により身体障害者手帳が交付されます。
障害福祉サービスの利用について
障害福祉に関するサービスは、「日中活動の場」と「住まいの場」のサービスに分かれています。
サービスを利用した際にかかる費用のご案内です。
申請からサービスを利用するまでのご案内です。
対象疾患により障害のある方へのサービス利用のご案内です。
各種手当、助成、減免について
身体障害者手帳所持者の日常生活の利便を図るために、日常生活用具の給付を行っています。
身体障害者手帳所持者の日常生活や社会生活の向上を図るために、補装具の交付を行っています。
税金・交通・公共料金等の減免等について様々な助成を行っています。
日常生活において常時、特別の介護を必要とする障害者に対して、重度の障害のため必要となる精神的、物質的な特別の負担の軽減の一助として手当を支給することにより、障害者の福祉の向上を図ることを目的としている手当です。
保護者またはご家族が、やむを得ない理由で一時的に家庭内での介護ができない場合、委託に要した費用の一部を助成します。
難病により療養中の方に、援護金を支給しています。
身体障害者手帳の交付を受けている方が結婚したとき、祝金を支給しています。
精神障害のため30日以上入院療養している場合、その医療費を負担している保護者に医療費の自己負担分について、一部助成をしています。
指定医療機関で医療を受けた場合、原則として医療費の1割が自己負担になる制度です。
相談窓口
障害のある方やひきこもり状態にある方、そのご家族等が抱えている不安や課題等をお聴きし、一緒に解決するための支援を行っています。
障害を理由とした差別に関するご相談を受け付けています。
その他
障害者に対する理解と認識を一層高め、障害者の自立促進と社会参加への意欲を育てることを目的として、主に松戸市内の福祉施設で作られた、自主生産品の展示即売を行っています。
障害者差別解消に向けた今後の具体的な取り組みに活用していくため、「障害者差別を受けたと思われる事例」及び「障害者に対する配慮や工夫の事例」を募集しましたので公表します。
松戸市内のオストメイト対応トイレ設置場所や、ストマ用装具を保管できるサービスのご案内です。
市内に住む聴覚障害者の方の日常生活や社会生活での意思疎通の円滑化を図るため、市役所に手話通訳者を設置するとともに、手話通訳者と要約筆記奉仕員の派遣をしています。
障害者虐待に関する皆様からのご相談を受け付けています。また、障害者が、家族・施設等の職員・会社の事業主等に虐待されていることに気づいた方は、早急に通報をお願いします。
