市内の防犯灯について
更新日:2021年10月29日
LED防犯灯とは
LED防犯灯(一例)
LED防犯灯は、発光ダイオードを使用したもので、水銀灯や蛍光灯に比べてエネルギー効率と耐久性に優れ、省エネと電気料金の節減に加え、CO2(二酸化炭素)排出量の削減効果があるとされています。
LED防犯灯の設置を推奨しています
防犯灯の設置または維持管理に関する経費の一部を補助することにより、町会・自治会等の環境の整備及び防犯の徹底を図っています。
防犯灯の不点灯・不具合を見つけたら
防犯灯についているプレート
街路灯についているプレート
防犯灯の多くには、写真左のような緑色のプレートが付いています。この種類の防犯灯の不点灯・不具合を発見しましたら、お手数ですがプレートに記載の電話番号(047-345-5432)にご連絡ください。この番号は、リース防犯灯を管理している電気工事工業組合のものです。また、写真右のような白いプレートのものは道路維持課(047-366-7358)が管理する街路灯です。不明な場合は市民自治課または道路維持課までお問合せください。
防犯灯に対する補助
補助の対象
- 町会・自治会が新たに防犯灯を設置しようとするときに要する経費
- 既に設置されている防犯灯を廃止し、再び同一場所に設置しようとするときに要する費用
- 既に設置された防犯灯の維持管理費に要する費用
補助の内容
設置費については、LED20ワット相当、LED32ワット相当の設置に要する工事費の8割を補助します。(補助額には上限があります。)維持管理費については、上記のワット数に対応する電気料金および電球の交換に要する費用として灯数に応じ規定の範囲内で補助します。
電力の小売全面自由化に伴う維持管理費補助金について
東京電力エナジーパートナー株式会社(東京電力)以外の電力会社と契約した場合の維持管理費補助金の交付額は、東京電力の電気料金年額と他社との契約による実負担年額を比較し、低い額を補助額とします。
様式ダウンロード
防犯灯を設置する場合は、必ず事前に市民自治課またはお近くの支所にご相談ください。
各ファイルには、保護処理がかけられています。様式は変更をせず、入力可能な部分をご記入ください。
維持管理費補助金の手続きについては、市民自治課またはお近くの支所へお問い合わせください。
