子宮頸がん検診
更新日:2020年12月1日
集団検診についてのお知らせ(2020年12月1日現在)
- 子宮頸がん集団検診(後期日程)の申込みは12月28日(月曜)までです。
事前申込みの開始日および申込みの方法についての詳細はこちら
なお、各医療機関での検診は、緊急事態宣言の解除に伴い再開いたしました。受診を希望される方は受診前に各医療機関へお問い合わせください。
※集団がん検診再開時には、安全確保のため人数制限や受付時間の変更など、例年と異なる方法で実施します。希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。
※コロナウイルスの影響により急遽、中止となる場合もありますのであらかじめご了承ください。
子宮頸がんとは?
子宮頸がんは、子宮の入口にできるがんです。
20歳代の若年層では、性感染症が増えたことにより、子宮頸がんが増加しています。
初期には症状がない場合も多く、定期的に検診を受けることで早期に発見することができます。
検査方法
ブラシのようなもので子宮頸部をこすり、細胞を採取して行う子宮頸部細胞検査です。
がんになる前の正常でない細胞を見つけることができる精度の高い検査を行います。
※しっかりこすって細胞を採取するため、多少の痛みや出血を伴うことがあります。
対象者
令和3年3月31日時点で20歳以上の女性
※松戸市に住民登録をされていて、かつ健康診査・がん検診の登録をされている方が対象です。
実施場所:委託医療機関
検査項目
問診・頸部細胞診
費用
700円
結果通知方法
約2週間後に医療機関で結果説明
実施場所:集団検診会場
検査項目
問診・頸部細胞診
費用
400円
結果通知方法
約6週間後に結果を郵送
出血など気になる症状のある方は早めに医師へご相談ください。
受診の際には、「特定健康診査等受診券(きみどり色)」または「松戸市健康診査共通受診券(きみどり色)」の提示が必要です。
費用免除対象者 (集団検診会場や医療機関受付時にお申し出ください。)
- 令和3年3月31日時点で75歳以上の方
- 千葉県後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方
- 生活保護世帯の方(※受診時に「生活保護緊急(夜間・休日)受診証」を提示)
- 市民税非課税世帯の方
※市民税非課税世帯とは夫婦、親子、兄弟姉妹等住民票を同一にしている家族全員が非課税であることが免除規定となっています。(住民票を同一にする世帯員全員が、市民税の均等割も所得割も課税されていない世帯をいいます。)
委託医療機関
集団検診申込みについて
令和元年度から子宮頸がん集団検診は申込制になりました。
お申し込みがない方は受診できません。
健康診査・がん検診の登録
