骨粗しょう症検診(集団)
更新日:2020年12月23日
令和2年度骨粗しょう症検診の申込みは終了しました。
骨粗しょう症とは?
骨粗しょう症とは、骨の中身が鬆(ス)が入ったようにスカスカになってしまう病気です。
骨粗しょう症になると転んだだけでも骨折してしまうことがあり、高齢者になると寝たきりなど介護が必要な状態になることが少なくありません。
対象者
35・40・45・50・55・60・65・70歳の女性の方(令和3年3月31日時点の年齢)
- 35歳(昭和60年4月1日から昭和61年3月31日生まれ)
- 40歳(昭和55年4月1日から昭和56年3月31日生まれ)
- 45歳(昭和50年4月1日から昭和51年3月31日生まれ)
- 50歳(昭和45年4月1日から昭和46年3月31日生まれ)
- 55歳(昭和40年4月1日から昭和41年3月31日生まれ)
- 60歳(昭和35年4月1日から昭和36年3月31日生まれ)
- 65歳(昭和30年4月1日から昭和31年3月31日生まれ)
- 70歳(昭和25年4月1日から昭和26年3月31日生まれ)
※松戸市に住民登録をされていて、かつ健康診査・がん検診の登録をされている方が対象です。
受診の際には、「松戸市健康診査共通受診券(きみどり色)」または「特定健康診査等受診券(きみどり色)」の提示が必要です。
※X線検査のため、妊娠中の方、妊娠している可能性のある方は受診できません。
※骨粗しょう症で治療中の方は受診できません。
検査項目
問診・DIP法(手のX線検査)
費用
500円
結果通知方法
約6週間後に結果を郵送
費用免除対象者
- 千葉県後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方
- 生活保護世帯の方 ※受診時に「生活保護緊急(夜間・休日)受診証」を提示
- 市民税非課税世帯の方
※市民税非課税世帯とは夫婦、親子、兄弟姉妹等住民票を同一にしている家族全員が非課税であることが免除規定となっています。(住民票を同一にする世帯員全員が、市民税の均等割も所得割も課税されていない世帯をいいます。)
検診の日程
申込期間 | 日程通知時期 | 実施日 | 実施会場 |
---|---|---|---|
令和2年7月1日(水曜)から8月31日(月曜)まで | 令和2年9月上旬 | 10月9日(金曜) | 小金保健福祉センター |
10月20日(火曜) | 中央保健福祉センター | ||
10月26日(月曜) | 常盤平保健福祉センター | ||
令和2年11月30日(月曜)まで | 令和2年12月中旬 | 令和3年1月23日(土曜) | 中央保健福祉センター |
申込み方法
- 健康推進課に電話(047-366-7487)で申込み (土日・祝日を除く)
- 市役所または各支所内の市民健康相談室で申込み (土日・祝日を除く)
- ちば電子申請システムで申込み
※対象年齢外の方は申込みをしても受診できません。
※申込み期間以外の場合は申込みが無効になります。
※申込み多数の場合、ご希望に添えないことがあります。
検診会場
関連リンク
