市民の声(令和6年度)8月受理分
更新日:2025年1月8日
松戸市に寄せられたご意見・ご提案と回答
0~2歳児の保育料
内容
日々のお仕事、大変お疲れ様でございます
松戸に越して2年、とても住みやすく良い街と思っております
夫婦共稼ぎですが、0~2歳児の保育料が高すぎませんか?
どこの自治体も似たようなものですが、3歳から無料でも、それまでで6万以上払うなら産まないですよね・・・
そう思っているの、私達だけではないはず
子育てに力を入れている松戸市なら、1割~2割の減額して欲しいです
宜しくお願い致します
回答
このたびは、市長メールをいただき、ありがとうございます。この件について、保育課から回答します。
本市の保育料につきましては、国が定めた利用者負担の上限額を基準に、「松戸市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担に関する規則」を定め、保護者の所得に応じたご負担をいただいているところです。
最も高い所得階層である市民税所得割額の合算が397,000円以上の世帯が、標準時間(1日最大11時間)にて保育園を利用した場合、保護者の負担額については、国の基準額104,000円に対し、松戸市では64,700円と軽減した金額としており、近隣市と比較しても、概ね平均的な金額となっております。なお、差額に関しては市費にて負担しているところです。
所得の区分につきましても国基準が8階層(8区分)となっているところ、本市では23階層(27区分)で算定することにより、よりきめ細やかな世帯の所得に応じた対応を行っております。
こうした中、本市独自の取り組みとして、利便性の高い駅近くに、0歳から2歳が通う小規模保育施設を整備し、保育料についても0歳から5歳までが通う保育所(園)よりも約2割減額することにより、保護者の利便性向上と経済的負担の軽減を図っているところです。
メールにてご指摘いただいたとおり、利用者負担額の減額も含め子育て世帯への支援は、市として重要な課題と考えております。今後も引き続き検討していきたいと考えております。
この度は貴重なご意見を賜りありがとうございました。ご不明な点等がございましたら、下記の連絡先までお問い合わせくださいますようお願いいたします。
担当課
公表について
- 公開しても良いと意思表示されているものを、毎月1回掲載しています(匿名のもの、企業等の営業活動、お礼や私的なもの、誹謗中傷、個人が特定できるものなど、公開することが適当でないと判断したものを除きます)。
- 各月において、同内容のご意見・ご提案等がある場合は、一つのみを公表しています。
関連リンク
