このページの先頭です
このページの本文へ移動

市民の声(令和6年度)2月受理分

更新日:2025年4月18日

松戸市に寄せられたご意見・ご提案と回答

「よい子の放送」の予鈴について

内容

松戸市在住の小5と小2の子どもの父親です。
いつも子ども達がお友達と外で遊んだ時の帰る時間の目安として、「よい子の放送」を活用させていただいております。子ども達の安全な生活を家族や地域で見守るに当たり、「よい子の放送」を続けていただけるのは、大変ありがたく思っており、感謝しております。
その「よい子の放送」の「予鈴」について意見させていただきたく、ご連絡させていただきました。学校等においては、「よい子の放送」が鳴る時間にはお家の近くにいるようにと言われているとのことです。私達の子ども達は、「よい子の放送」を聞いたので、帰宅しなくてはと思っております。「よい子の放送」の位置付けにもよりますが、例えば「予鈴」を10分前に放送していただき、帰る気持ちを促し、今の「よい子の放送」を「本鈴」とすることで、各ご自宅の近くまで帰宅するという趣旨が、より確実に実現できると思います。
「予鈴」を行うことについて、その良い点と悪い点を比較した上で、現状の状況になっていることもあるかと思いますので、「予鈴」についてのお考えをお伺いできたらと思います。
それでは、お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。

回答

この件について、危機管理課から回答しました。

このたびは、市長メールをいただき、ありがとうございます。
「よいこの放送」につきましては、災害時に備えて、防災行政無線の早期異常発見や正常な作動の点検のための試験放送として開始したものになります。地域の防犯意識の向上や児童の安全確保の観点から、日の入りの時間帯に合わせて児童の帰宅を促す内容で放送しております。
現在、防災行政無線を使った放送について、音量含め、さまざまな意見をいただいている状況であるため、放送回数や内容の簡素化に努めている状況でございます。
ご要望いただきました、「よいこの放送」の予鈴につきましては、貴重なご意見として、共有させていただきます。
今後とも本市防災業務にご理解、ご協力の程よろしくお願いします。

担当課

危機管理課

公表について

  • 公開しても良いと意思表示されているものを、毎月1回掲載しています(匿名のもの、企業等の営業活動、お礼や私的なもの、誹謗中傷、個人が特定できるものなど、公開することが適当でないと判断したものを除きます)。
  • 各月において、同内容のご意見・ご提案等がある場合は、一つのみを公表しています。

関連リンク

平成30年度市民の声(市長メール)

平成31年度(令和元年度)市民の声(市長メール)

令和2年度市民の声(市長メール)

令和3年度市民の声(市長メール)

令和4年度市民の声(市長メール)

令和5年度市民の声(市長メール)

市長メール

ご意見・お問い合わせ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。よくある質問(FAQ)「松戸市FAQ検索サイト」

市民相談

お問い合わせ

総合政策部 広報広聴課 広聴担当室

千葉県松戸市根本387番地の5 本館2階
電話番号:047-366-7319 FAX:047-366-2707

本文ここまで