転出届(松戸市から市外に引越しする手続き)
更新日:2020年11月20日
新住所に引越しする予定日が決まりましたら、事前に(おおよそ14日前から)転出届を行ってください。また、引越しされる方の中にマイナンバーカード(個人番号カード)・住民基本台帳カード・子育てみらいカード(以下、マイナンバーカード等)をお持ちの方がいる場合、通常の手続き方法と一部異なる点があります。手続きの際は本ページと併せてマイナンバーカード等を利用した引越しの手続きをご参照ください。
届出方法
届出方法の種類
窓口で申請
市民課または各支所で申請する方法。(詳細は2.窓口で申請する場合をご参照ください。)
郵送申請
市民課に申請書類等を郵送して申請する方法。手続き詳細は下記リンク先をご参照ください。
- 引越しされる方の中にマイナンバーカード等をお持ちの方がいない場合、こちらをご参照ください。転出届を郵送にて届出される方へ
- 引越しされる方の中にマイナンバーカード等をお持ちの方がいる場合、こちらをご参照ください。個人番号カードや住民基本台帳カードを利用した転出届を郵送にて届出される方へ(PDF:267KB)
申請できる方
- 届出人本人
- 世帯主
- 代理人 ※1.2.からの委任状(Word:37KB)が必要です。
窓口で申請する場合
窓口の受付時間
市民課または各支所(市民課、各支所へのアクセスは市役所・支所の地図をご参照ください。)
月曜日から金曜日 8時30分から17時まで(祝日・年末年始を除きます。)
※市民課窓口の臨時開庁や、市民課及び各支所の年末年始の取り扱い等については市民課窓口・各支所・行政サービスセンター・コンビニ交付サービスの取扱日時のお知らせをご参照ください。
申請に必要なもの
- 窓口にお越しいただく方の本人確認書類
本人確認書類Aから1点(お持ちでない方は本人確認書類Bから2点、または本人確認書類Bと本人確認書類Cを1点ずつ。) - 国外に転出する場合は転出される方全員の通知カード、又はマイナンバーカード(個人番号カード)
申請後の手順
転出証明書が発行されます。新住所にお住まいになられた日から14日以内に、新住所地に転出証明書を提出してください。
なお、マイナンバーカード等をお持ちの方は転出証明書が発行されません。詳細はマイナンバーカード等を利用した引越しの手続きをご参照ください。
手続きの際の諸注意
転出証明書を紛失したとき(マイナンバーカード等を利用した転出手続きをされた場合は、マイナンバーカード等を紛失した場合)
転出証明書の再発行手続きをしてください。(マイナンバーカード等を紛失した方も転出証明書が必要になりますので、同じく転出証明書の再発行の手続きをしてください。)
手続き方法に関しては、転出届と同様になるため、1.届出方法をご参照ください。
※郵送での手続きをされる場合は、郵送による転出届の申請用紙に『紛失のため再発行願います』と一文を添えてください。
国外へ転出するとき
転出届が必要です。なお、転出証明書は発行されません。
国外転出される方全員の通知カード、又はマイナンバーカード(個人番号カード)が必要になりますので、窓口までご持参ください。
国外へ転出する手続きの際に、カード裏面に返納届を受理した記載を行い、申請者へ返還します。マイナンバーカード(個人番号カード)は再度国内に転入される場合に必要となりますので大切に保管してください。
また、帰国後転入届の手続きを行う際、パスポート(入国日が記載されているもの)、戸籍謄本、戸籍の附票(全員記載されたもの)等が必要になる場合があります。詳細は転入届の手続きを行う市区町村にお問い合わせください。
注意
- 外国人住民の方も、国外に移住または長期間滞在(1年以上の海外出張等)するときには、転出届が必要です。
- 国民年金第1号被保険者の方は、国民年金の支払いを停止するか、継続するかの選択をし、国民年金課でいずれかの手続きを行う必要があります。
- 日本国外に転出された方は「在外選挙制度」を利用することで、国政選挙(衆議院議員選挙および参議院議員選挙)の投票を行うことができます。在外選挙制度の利用には登録申請が必要となります。詳細は、こちらをご確認ください。
関連書類は下記の在外選挙制度のページからダウンロードしてください
- 在外選挙人名簿登録移転申請書
- 申出書【申請者から委任を受けた方が申請する場合に必要です】
- (総務省チラシ)在外選挙出国時申請
- (松戸市チラシ)在外選挙(出国時登録申請)についてのご案内
転出が取り止めになったとき
下記書類を市民課または各支所にお持ちの上、転出取消の手続きを行ってください。申請できる方は、転出される予定であった世帯員の方のみになります。
- 転出証明書(マイナンバーカード等をお持ちの方はマイナンバーカード等)
- 窓口にお越しいただく方の本人確認書類
本人確認書類Aから1点(お持ちでない方は本人確認書類Bから2点、または本人確認書類Bと本人確認書類Cを1点ずつ。)
住民票・印鑑登録証明書について
転出届出後に住民票、印鑑登録証明書等が必要になった場合、転出証明書に記載されている転出(予定)年月日の前日までは転出証明書を添えて申請することができます。(印鑑登録証明書が必要な場合は、印鑑登録証(カード)も必要です。)
マイナンバーカード等を利用した転出手続きを行っている方は、窓口でその旨をお申し出ください。
その他の手続きについて
市役所で行う主な手続き
該当項目 | 転出後の手続き・問合せ先 | 必要なもの | 取り扱い窓口 |
---|---|---|---|
マイナンバーカード等をお持ちの方 | マイナンバーカード等をお持ちの方は、カードを使用した転出手続きとなります。 (転入届の手続きの際に必要となります。) 詳細は、マイナンバーカード等を利用した引越しの手続きをご参照ください。 市民課(新館1階)・各支所 |
マイナンバーカード等 | 市民課(新館1階) 各支所 |
印鑑登録をしている方 | 転出予定日をもって自動的に松戸市での印鑑登録がなくなります。印鑑登録証(カード)をお返しください。 市民課(新館1階)・各支所 |
印鑑登録証(カード) | 市民課(新館1階) 各支所 |
国民健康保険に加入されている方 | 保険証をお返しください。 保険料については、加入していた月数に応じて再計算となります。 国民健康保険課(本館1階) |
保険証 | 国民健康保険課(本館1階) 市民課(新館1階) 各支所 |
後期高齢者医療に加入されている方 | 後期高齢者医療被保険者証をお返しください。 国民健康保険課 広域保険担当室(本館1階) |
後期高齢者被保険者証 | 国民健康保険課 広域保険担当室(本館1階) 各支所 |
介護保険の資格をお持ちの方 | 介護保険証をお持ちの方はお返しください。 要支援・要介護認定を受けている方には、「介護保険受給資格証明書」を新住所にお送りします。 介護保険課(本館1階) |
介護保険証 | 介護保険課(本館1階) 各支所 |
国民年金に加入している方 国民年金を受給している方 |
松戸市での手続きはありません。 国外へ転出する方は、資格の喪失か任意加入の手続きが必要になります。 松戸市での手続きはありません。 国民年金課(新館3階) |
なし | 国民年金課(新館3階) 各支所 |
児童手当を受給される方 | 児童手当受給理由消滅届を提出してください。 子育て支援課 児童給付担当室(新館9階) |
印鑑 | 子育て支援課 児童給付担当室(新館9階) |
子ども医療費助成制度の申請をされる方 | 子ども医療費助成受給券をお返しください。 子育て支援課 児童給付担当室(新館9階) |
子ども医療費助成受給券 | 子育て支援課 児童給付担当室(新館9階) 市民課(新館1階) 各支所 |
市立小・中学校を転校する児童がいる方 | 学校から在学証明書と教科用図書給与証明書をお受け取りください。 学務課(京葉ガスビル4階) |
なし | 学務課(京葉ガスビル4階) 市民課(新館1階) 各支所 |
第一種原動機付自転車(50cc以下) |
廃車届を提出して、廃車証明書を受領してください。 税制課(本館2階) |
ナンバープレート 印鑑 標識交付証明書 |
税制課(本館2階) 各支所 |
参考資料
50cc以下 | 50cc超から125cc | 125cc超から250cc | 250cc超から400cc | 400cc超 | |
---|---|---|---|---|---|
道路運送車両法 施行規則第1条、2条 |
第1種原動機付自転車 | 第2種原動機付自転車 | 二輪の軽自動車 | 二輪の小型自動車 | 二輪の小型自動車 |
道路交通法 施行規則第1条、2条 |
原動機付自転車 | 普通自動二輪車 | 普通自動二輪車 | 普通自動二輪車 | 大型自動二輪車 |
市役所以外で行う主な手続き
参考リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

