新型コロナウイルス感染拡大防止のための家庭ごみの捨て方
更新日:2022年2月1日
家庭ごみの捨て方についてご協力をお願いします
各自治会などでダウンロードしてご活用ください。
- ごみ袋はしっかりしばりましょう
- ごみ袋の空気を抜きましょう
- 生ごみは水を抜きましょう
- 家のごみを減らしましょう
- 分別ルールや収集日を守りましょう
マスクやティッシュ等のごみの出し方について
使用済みマスク・ティッシュ・おむつ・生理用品等は、週3回「可燃ごみ」に出してください。
その際は必ず「松戸市認定袋 可燃ごみ用」を使用し、認定袋以外のポリ袋は一切使用しないようお願いします。
感染症の拡大防止のため、マスク等を小分けのビニール袋・ポリ袋に入れ完全密封し、松戸市認定袋可燃ごみ用に入れることは問題ありません。
ごみ袋の口はしっかり結ぶとともに、袋が破れていないか事前に確認してから出しましょう。
皆さまのご協力をお願いいたします。
松戸市認定袋 可燃ごみ専用
プラスチック製容器包装、ペットボトル、びん、缶の出し方について
物の表面に付着したウイルスが感染力を失うまでに3日程度の時間がかかるといわれています。
新型コロナウイルスに感染し、自宅療養されている世帯の方は、感染力を低下させるため、水で全体を洗い流し、乾燥後、1週間程度期間を空けてから、それぞれ決められた曜日にごみ集積所(ペットボトルについては、集団回収又は回収協力店)にお出しください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

