このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

幼保小連携の取り組み

更新日:2025年4月9日

概要

目的

松戸市では、幼稚園、保育所(園)、認定こども園、小学校が連携することで子どもたちが幼児教育から小学校教育へとスムーズに適応していくための取り組みを進めています。
子どもが幼児期に培った育ちや学びを小学校でも継続し、主体的に自分の力を発揮できるように、幼保小接続の質の向上を目指していきます。

取り組みイメージ

幼保小合同研修会・情報交換会の開催について

平成27年度から子どもの連続した育ちと学びを支援する一環として、幼稚園・保育所(園)・認定こども園・小学校の職員を対象に毎年行っている研修会・情報交換会です。

内容

日時

令和6年7月24日水曜日 午後1時30分から4時30分

場所

男女共同参画センター ゆうまつど 4階ホール

対象

幼稚園、保育所(園)、認定こども園、小学校の職員

テーマ

「子どもの力」~発達や学びをみんなでつなごう~

講師

聖徳大学 大学院 教職研究科 教授 河合 優子氏

内容

  • 講演
  • グループでの事例研究
  • 情報交換会

幼保小交流モデル事業の実施について

年長児の小学校訪問や交流活動の一部をモデル事業として推進し、子どもの育ちを考え、アプローチしながら研究的な取り組みを実践するものです。
松戸市では北部小学校と松飛台小学校が研究指定校となり、取り組みを進めています。

北部小学校の交流

北部小学校と北部幼稚園は30年以上交流を続けており、毎年2月頃に年長児を小学校に招待し、交流会を実施しています。近年では「保育園きぼうのつばさ」や「ケヤキッズ保育園」も北部小学校と交流を行っています。

活動内容

  • 年長児を小学校に招待し、1年生との交流会を実施
  • 教員同士の合同研修会の実施
  • 幼稚園教諭・保育園職員の学校見学

松飛台小学校 しょうがっこうたいけんるーむ

幼稚園・保育所(園)・認定こども園の主に年長クラスの子どもたちを対象に、小学校1年生の教室をイメージした「たいけんるーむ」を利用して学校生活を楽しみながら体験することで、子どもたちの入学に対する不安を減らし「わくわく感」と「安心感」に繋げる取り組みを行っています。

たいけんるーむでは園の先生が小学校一年生の先生役となり、架け橋期の子どもたちへ向け様々な集団活動やグループ活動を行います。子どもたちが自然と学校生活に慣れ親しめるよう、活動の中に遊びの要素をふんだんに取り入れ、第一に子どもたちが楽しめるよう工夫しています。この活動を通じていわゆる一年生ギャップが少しでも軽減され、入学後も子どもたち一人ひとりが生き生きと小学校生活を送れるようサポートしています。

体験した子どもたちからは「教室で色んなことをして楽しかった。学校のことを先生に聞くことができて嬉しかった。また行きたい。学校が楽しみになった。」
園の先生からは「子どもたちに小学校が楽しいところだと経験させてあげられたので安心して送り出すことができる。実際に体験することで入学後のイメージができ就学に向け期待が膨らんだように感じる。来年度も利用できたら嬉しいです。」
保護者からは「子どもが嬉しそうに話をしてくれた。就学に向けて家庭でもできることがあるか考えたいと思う。」
小学校の先生からは「入学への不安はだいぶ軽減されたのではないか。園の先生と情報交換したり、年長児の様子を知ることができて良かった。」という声が届いています。

場所

松飛台小学校 教室「しょうがっこうたいけんるーむ」

対象

松戸市内にある施設の主に年長クラスの園児と職員

集団活動

  • 朝の会をしよう
  • トイレを使おう(男女別だよ)
  • 学習プリント(なぞり書き、平仮名、カタカナ、数字、アルファベット、計算ドリル、間違い探し、迷路など)を使って勉強体験しよう
  • プリントや鉛筆を後ろのお友達にまわそう
  • ピアノに合わせてみんなで歌おう
  • 時間割をじっくり見よう
  • チャイムが鳴ったら号令をかけよう(日直)
  • 小学校の先生に質問しよう

グループ活動

  • 黒板にお絵描きしよう
  • 算数セットで遊ぼう
  • 給食当番を体験しよう
  • 給食を取りに行ったり片付けしよう
  • 給食室の食育動画を見よう
  • ランドセルを背負ってみよう
  • 一年生の教科書を見よう
  • 教室をお掃除しよう
  • 机を班に並べ替えよう

校内見学

  • 一年生や六年生の教室を見学しよう
  • 図書室、体育館、校庭を見学しよう
  • 在校生と交流しよう

申込先

利用を希望する場合は、下のチラシ「しょうがっこう体験ルームへようこそ!」をご覧いただき、松戸市立松飛台小学校の教務主任までご連絡ください。また、市のマイクロバスを利用したい場合は、予定日の3か月前までに幼児教育課までご連絡ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

子ども部 幼児教育課

千葉県松戸市根本387番地の5 新館7階
電話番号:047-701-5126 FAX:047-366-1205

本文ここまで

サブナビゲーションここから

保育園・幼稚園

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

松戸市子育て情報サイト まつどDE子育て

松戸市役所

千葉県松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111(代表) 
FAX:047-363-3200(代表)
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る