このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 子育て
  3. まつどDE子育て
  4. 子育てナビ
  5. 保育園・幼稚園
  6. 認可外保育施設の保育料を助成します(松戸市独自の助成制度)

認可外保育施設の保育料を助成します(松戸市独自の助成制度)

更新日:2025年2月10日

認可外保育施設指導監督基準を満たす認可外保育所に通所し、かつ市内認可保育所を申込み、保留となった方を対象に、保育料を助成します。
0歳児クラスから2歳児クラスの住民税課税世帯の方が対象です。
※0歳児から2歳児クラスの非課税世帯および、3歳児から5歳児クラスで認可外保育施設等を利用している方は、施設等利用給付の対象となります。

助成金の交付対象者

以下の6つの条件を全て満たす方が対象となります

  1. お子さんが認可外保育施設指導監督基準を満たす認可外保育施設に入所している
    ※該当施設につきましては、下記対象施設、及び千葉県ホームページを参照してください。
  2. 0歳児クラスから2歳児クラスの住民税課税世帯である
  3. 保育施設に入所申込みを行い、保留となっている(保護者都合による入所保留は助成対象外です)
  4. 松戸市に住民登録があり、本市の支給認定2・3号を受けている
  5. 保護者が仕事や病気等で、家庭で保育できない理由がある
  6. 該当施設の保育料の滞納がない

令和7年度利用期間及び助成額

認可外保育施設に支払った保育料(月額上限21,800円)

提出書類

  • 松戸市認可外保育施設利用者助成金交付申請書
  • 特定子ども・子育て支援の提供に係る領収兼支援提供証明書
  • 保育所入所保留通知書(写)(初回のみ提出)
  • 通帳のコピー(銀行名・支店・口座番号・口座名義(カタカナ)が確認できる箇所)

注意事項

  • 書き損じは新たな用紙に書き直すか、二重線にて消した後、訂正印(申請者欄と同じもの)を押印してください。(修正テープ等不可)
  • 申請者と振込口座は原則、同一名義でお願いします。
  • 申請書に使用される印鑑はスタンプ(シャチハタ等)印は不可です。

提出先

松戸市役所新館7階保育課入所入園担当室

令和7年度申請受付期間及び補助金交付日(土曜・日曜・祝日を除く)

利用期間

申請受付期間

補助金交付予定日
4月から9月

9月16日から10月8日

12月中旬
10月から3月

3月16日から4月7日

5月中旬

※申請受付期間を過ぎた場合及び提出書類に不備がある場合は、助成金の対象にはなりません。

助成対象施設

認可外保育施設指導監督基準に適合する認可外保育施設(他市区町村の施設を含む。)が対象となります。
松戸市内の認可外保育施設指導監督基準を満たす認可外保育施設については下記千葉県ホームページを参照してください。
企業主導型保育事業及び事業所内保育施設は対象外です。
月途中で認可外保育施設指導監督基準を満たした場合は、その翌月から対象となります。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。認可外保育施設について(千葉県HP)

申請書等ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

子ども部 保育課 入所入園担当室

千葉県松戸市根本387番地の5 新館7階
電話番号:047-366-7351 FAX:047-366-0742

本文ここまで

サブナビゲーションここから

保育園・幼稚園

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

松戸市子育て情報サイト まつどDE子育て

松戸市役所

千葉県松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111(代表) 
FAX:047-363-3200(代表)
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る