多子世帯における給食費等の支援について
更新日:2025年4月1日
松戸市では子育て世帯における経済的な負担軽減を図ることを目的として、令和5年4月から幼稚園や保育園等に通っている子どものいる多子世帯に対して、給食費等の支援を行います。通所(園)している施設により支援方法や手続きが異なりますので、手続きや申請方法等につきましては、対象施設の一覧に記載の各問い合わせ先へご確認ください。
対象児童
以下の(1)(2)(3)すべてを満たす子ども
(1)松戸市に住民登録のある子ども
(2)下記対象施設の3歳児~5歳児クラスに通所(園)している子ども
(3)同一世帯における第2子または第3子以降に該当する子ども
対象施設と支援方法等
施設種類 | 支援方法 | 申請の要否 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
公立保育所 | 市への支払い免除 | 原則不要 | 保育課 |
民間保育園 | 施設への支払い免除 | 原則不要 | 保育課 |
認定こども園(2号認定) | 施設への支払い免除 | 原則不要 | 保育課 |
認定こども園(1号認定) | 支援金を支給 | 必要 | 幼児教育課 |
幼稚園 | 支援金を支給 | 必要 | 幼児教育課 |
多様な集団活動事業対象施設 | 支援金を支給 | 必要 | 幼児教育課 |
認可外保育施設(注釈1) | 支援金を支給 | 必要 | 保育課 |
松戸市こども発達センター | 市への支払い免除 | 必要 | 健康福祉会館 |
(注釈1)認可外保育施設については事前に認定を受け利用している子どもが対象です
支援内容
(1)公立保育所・民間保育園・認定こども園(2号認定)に通所(園)する子ども
令和7年4月から7月(免除区分:全額免除または半額免除)
(ア)全額免除
同一世帯において第3子目(注釈2)以降に数えられる児童
(注釈2)第3子以降を数える際に年齢制限はありません。
(イ)半額免除
上記(ア)全額免除に該当しない場合で、同一世帯において第2子(注釈3)に数えられる児童
(注釈3)第2子を数える際に年齢制限はありません。
令和7年8月以降(免除区分:全額免除のみ)
同一世帯において小学3年生以下から数えて第3子目以降に数えられる児童
※保護者の方からの申請は原則必要ありません。
(2)幼稚園・認定こども園(1号認定)・認可外保育施設に通所(園)する子ども(令和7年4月から7月限定)
第2子
月額2,500円を支援金として支給
第3子以降
月額5,000円を支援金として支給
- 保護者の方からの申請が必要です。
- 副食費が補助・免除される場合は、相当分が控除されます。
申請方法等の詳細は、給食費等支援金の支給についてをご参照ください。
(3)松戸市こども発達センターに通所する子ども
第2子
給食費の半額を免除
第3子以降
給食費の全額を免除
- 保護者の方からの申請が必要です。
- 詳細については別途お問い合わせください。
