このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
健康医療都市まつど Medical city Matsudo
  • 健康医療都市まつど
  • 医療機関マップ
  • 病院・診療所紹介
  • 医療講演会
  • 健康づくり・健康教育
  • 救急医療・災害医療
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 健康医療都市まつど
  3. 健康づくり・健康相談
  4. 松戸市自殺対策計画~誰も自殺に追い込まれることのない松戸市を目指して~

松戸市自殺対策計画~誰も自殺に追い込まれることのない松戸市を目指して~

更新日:2023年3月20日

 松戸市では「松戸市自殺対策計画~誰も自殺に追い込まれることのない松戸市を目指して~」を策定し、市民の皆さまのご理解とご協力をいただきながら、諸施策を実施しております。

計画の概要

計画の位置づけ

計画策定の趣旨

「生きることの阻害要因(自殺のリスク要因)」を減らし、「生きることの促進要因」(自殺に対する保護要因)を増やすことで、「誰も自殺に追い込まれることのない松戸市の実現」を目指します。

計画期間

2019年度から2023年度(5年間)

計画の数値目標

自殺死亡率(人口10万対)

2016年

16.7 

2023年

13.2(第1期目標値)

2026年

11.7

基本方針

  1. 生きることの包括的な支援として推進
  2. 関連施策との連携
  3. 対応の段階に応じてレベルごとの対策を連動させる
  4. 実践と啓発を両輪として推進
  5. 関係者の役割の明確化と関係者による連携・協働の推進

施策体系

計画書

計画に基づく取り組み

生きる支援につながるネットワークの強化

  • 松戸市自殺対策推進部会、松戸市自殺対策庁内連携会議の開催
  • 「松戸市いのち支える連携ガイドブック」の作成、活用

自殺対策を支える人材の育成

ゲートキーパー養成研修
※ゲートキーパーとは、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)を図ることができる人のことです。

市民への啓発と周知

パソコンや携帯電話、スマートフォンから気軽にいつでも、自分でこころの健康状態をチェックでき、各種相談窓口を知ることができます。

生きることの促進要因への支援

  • 生きづらさについての相談窓口「生きる支援相談窓口」
  • 「NPO法人自殺対策支援センター ライフリンク」と連携した相談体制

ひとりで悩んでいませんか?(相談窓口のご案内)

児童生徒のこころの健康づくりの推進

学校と連携した、こころの健康づくりについての啓発

重点的に取り組む対象

松戸市の自殺の特徴を踏まえ、生活困窮者、高齢者、勤務・経営問題に関わる方、子ども・若者の自殺対策を重点施策としています。

関連リンク

松戸市健康増進計画 健康松戸21スリー

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

健康福祉部 健康推進課

千葉県松戸市竹ヶ花74番地の3 中央保健福祉センター内
電話番号:047-366-7485 FAX:047-363-9766

本文ここまで


以下フッターです。

松戸市役所

〒271-8588 千葉県松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111(代表)
FAX:047-363-3200(代表)
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る