【終了しました】令和6年度こころの健康づくり講演会
更新日:2025年2月18日
令和7年1月19日(土曜)に講演会を開催しました。ご参加ありがとうございました。
こころの健康を維持するための生活や、こころの問題への対応を理解し、自分や身近な人のこころの健康づくりに役立てていただけるよう、講演会を実施します。
「認知行動療法から学ぶ 考えすぎ・気にしすぎて疲れてしまう”思考のクセ”を見つめ直すコツ」
人とのつながりは、こころとからだの健康にとって大切ですが、「物事の捉え方」や「考え方」によっては、人とのつながりがかえってストレスとなり、生きづらさにつながることもあります。
認知行動生理学専門の清水教授から、「自分の行動」や「考え方」に働きかけ、感情と上手く付き合っていくためのポイントをお話しいただきます。
日時
令和7年1月19日(日曜日)10時30分から12時30分まで(開場10時から)
対象
松戸市在住・在勤・在学の方
定員
先着300名
講師
清水 栄司(しみず えいじ)氏
精神科医、公認心理師
千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学教授
千葉大学医学部附属病院認知行動療法センター長
子どものこころの発達教育研究センター長
1990年千葉大学医学部卒業。千葉大学医学部附属病院精神神経科、プリンストン大学留学等を経て、2006年から現職。専門は認知行動療法。現在、日本認知・行動療法学会理事長、日本不安症学会理事長、千葉大学発ベンチャー株式会社メンサポ取締役。
「認知行動療法でつくる思考・感情・行動の好循環」(法研)、「自分でできる認知行動療法」(星和書店)、「自分で治す社交不安症」(法研)、「マンガでわかるアンガーコントロールガイド」(法研)、「認知行動療法のすべてがわかる本」(講談社)、「あれこれ気にしすぎて疲れてしまう人へ 精神科医30年のドクターが教える傷ついた心の完全リセット術」(徳間書店)などを執筆。
費用
無料
会場
松戸市民劇場(松戸市根本11番地の6)
- JR・新京成電鉄「松戸」駅西口下車、徒歩5分
- 自転車や自動車での来場はご遠慮ください。
- 駐車場・駐輪場はありません。
申込方法
令和6年12月16日(月曜日)午前8時30分から申し込み開始。
下記いずれかの方法でお申し込みください。
松戸市オンライン申請システム
下記申し込みフォームよりお申込みください。
電話
047-366-7481
(月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時)
申し込みの際にはお名前、年代、連絡先をお知らせください。
FAX
047-363-9766
講演会名、お名前、年代、連絡先を記入してFAXしていただくか、講演会案内裏面のFAX申込書をご利用ください。
手話通訳・要約筆記
令和7年1月10日(金曜日)までにお申し込みください。
一時預かり
対象
0歳6か月以上小学2年生まで(開催日時点)
定員
先着5名
費用
無料
予約
令和7年1月6日(月曜日)までに電話にてお申込みください
講演会案内のダウンロード
まつど健康マイレージ5マイル付与対象の講演会です。
問い合わせ
健康推進課 地域保健班
電話:047-366-7481
FAX:047-363-9766
メール:mckenkou@city.matsudo.chiba.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

