新拠点ゾーン・パブリックスペースからのまちづくりワークショップ
更新日:2023年7月20日
新拠点ゾーン近隣にお住まいの方や地元学生が中心となり、新拠点ゾーンにおける(仮称)パブリックスペースリニューアルプラン(松戸中央公園・相模台公園再整備プラン)の検討をするワークショップです。
【企画協力】相模台小学校、聖徳大学、千葉大学 ほか ※五十音順
- 第4回ワークショップ 新拠点ゾーンに関するオープンディスカッション 賑わいに関わる市民
- 第3回ワークショップ 新拠点ゾーンに関するオープンディスカッション 暮らしに関わる市民
- 第2回ワークショップ 「まちづくりプラン」をつくろう!
- 第1回ワークショップ 実際に「まちあるき」をして調査しよう!
- 事前授業2 松戸駅周辺エリアの調査分析をしてみよう!
- 事前授業1 自分の好きな「まちなかスポット」を紹介しよう!
ワークショップ開催報告
令和4年9月21日(水曜)から行われた、「新拠点ゾーンパブリックスペースからのまちづくりワークショップ」の内容や様子等を掲載しました。本ワークショップ参加者や応援してくださった皆さまにおかれましては、心よりお礼を申し上げます。
新拠点ゾーン・パブリックスペースからのまちづくりワークショップ2022【Facebookページ】
※このページは、Facebookのアカウント登録をしていない方でも閲覧可能です。
開催詳細
開催日程
第1回 令和4年9月21日(水曜)
実際に「まちあるき」をして調査しよう!
第2回 令和4年9月27日(火曜)
「まちづくりプラン」をつくろう!
第3回 令和4年12月17日(土曜)
新拠点ゾーンに関するオープンディスカッション 暮らしに関わる市民
第4回 令和4年12月24日(土曜)
新拠点ゾーンに関するオープンディスカッション 賑わいに関わる市民
※応募状況により、第1回および第2回の日程・開催方法を変更しました。
開催結果
第4回 新拠点ゾーンに関するオープンディスカッション 賑わいに関わる市民
新拠点ゾーンの新しい「使い方」を見出そう!
日時
令和4年12月24日(土曜)
会場
松戸市民会館
対象
- 「賑わい」に関わる市民
- 松戸駅周辺事業者・まちづくり団体
- 地元大学生など
内容
- 松戸市による事業説明
- 千葉大学による学生提案のプレゼンテーション
- 有識者によるレクチャー
- ワーキング1 街の「使い方」を考える
- ワーキング2 新拠点ゾーンの「使い方」を考える
ワーキング成果
第3回 新拠点ゾーンに関するオープンディスカッション 暮らしに関わる市民
新拠点ゾーンの新しい「使い方」を見出そう!
日時
令和4年12月17日(土曜)
会場
松戸市民会館
対象
- 「暮らし」に関わる市民
- 地元町会自治会
- 地元大学生など
内容
- 松戸市による事業説明
- 千葉大学による学生提案のプレゼンテーション
- 有識者によるレクチャー
- ワーキング1 街の「使い方」を考える
- ワーキング2 新拠点ゾーンの「使い方」を考える
ワーキング成果
第2回 「まちづくりプラン」をつくろう!
「まちあるき」をして気がついたことをまとめて、「まちづくりプラン」を作成し発表しよう!
ニュースペーパー(第1回、第2回概要)(PDF:10,650KB)
日時
令和4年9月27日(火曜)
会場
松戸市立相模台小学校
内容
- 事前授業とまちあるきの振り返り
- グループワーク「まちづくりプラン」の作成、発表準備
- 「まちづくりプラン」の発表
- 感想、意見交換、総評
グループワーク成果
第1回 実際に「まちあるき」をして調査しよう!
相模台小学校の6年生のみなさんが、千葉大学や聖徳大学の学生さんと一緒に「まちあるき」をしました!
ニュースペーパー(第1回、第2回概要)(PDF:10,650KB)
日時
令和4年9月21日(水曜)
会場
- 松戸市立相模台小学校
- 松戸駅周辺地域
内容
- 事前授業の振り返り
- まちあるきのポイント等の確認
- まちあるき(商業と賑わいルート、川と水ルート、公園と緑ルート、歴史と文化ルート、日常と生活ルート)
- まちあるき後の振り返り(まちあるきをして気づいたことなど)
事前授業2 松戸駅周辺エリアの調査分析をしてみよう!
「まちなかスポット」を集めてみよう!
事前授業1で考えた「まちなかスポット」を地図にプロットしました。子どもの「まちなかスポット」の地図と、保護者の「まちなかスポット」の地図を作成。その地図を見て、まちの特徴や魅力、課題などを拾い上げました。
「色々なお店があってとても便利!いつも買い物に行く場所だよ!」
「この施設には、温水プール、公園、図書館があって楽しいよ!」
「自然が多くて息抜きできる場所だよ!」
松戸駅周辺のお店や、大型スーパー、本屋、公園、並木道など、色々な場所が「まちなかスポット」に選ばれているね。「ジェイソン公園」という愛称で親しまれている公園(旭ケ丘第3公園)も「まちなかスポット」になっているね!
「まちなかスポット」を分析してみよう!
「まちなかスポット」の地図を見て、気づいたことなど意見交換をしました。「まちなかスポット」が集中する場所とバラバラに点在している場所とでは、何が違うのかな。また、子どもと大人の「まちなかスポット」の違いは何かな。
お父さん、お母さんが選んだまちなかスポットは、家族みんなで楽しめる場所や、思い出のある場所などが選ばれているね!
みんなのルートにある「まちなかスポット」について調べよう!
まちあるきに向けた最後の事前学習です。
各グループに分かれてルートにある建物や周囲の環境、「まちなかスポット」などの特徴について学習し、まちあるきのイメージをわかせていきます。
事前学習を重ねていくたびに「まちづくりに関わっている」という自覚や、「住んでいる地域をもっと良くしよう」という雰囲気が増してきました。
まちあるきマップ(全5ルート)
各ルートのテーマ
・橙 商業と賑わい
(松戸駅や商業施設)
・緑 公園と緑
(松戸中央公園や相模台公園)
・赤 歴史と文化
(旧水戸街道や松戸神社)
・青 川と水
(坂川や暗渠)
※暗渠(あんきょ)とは、地下に設けた水路のこと
・紫 日常と生活にぎわい
(東側の住宅地)
次は、いよいよまちあるき!新たな発見がたくさん見つかるといいね!
事前授業1 まちづくりって何だろう?
皆さんの暮らす地域の現状と松戸市からの依頼
はじめに、松戸市から松戸駅周辺の現在の様子や、新拠点ゾーンのまちづくりの方向性について説明し、相模台小学校の皆さんに、松戸駅周辺をより良いまちにするための「まちづくりプラン」を考えて松戸市に提案してくださいとお願いしました。
松戸市から相模台小学校6年生の皆さんへ依頼:松戸市では、皆さんの小学校のすぐそばにある、松戸中央公園・相模台公園の再整備を考えています。皆さんが、「相模台小学校 まちづくり課」になり、松戸駅周辺が賑わいのあるまちになるように「まちづくりプラン」を提案してください。
相模台小学校のみんなは、「松戸のまちづくりを考えるなんてすごいことだよね!」「これは重大なことだ」など、期待に胸を膨らませながら、まちづくりについて一生懸命考えてくれたよ!
まちづくりって何だろう?
他の市町村では、どのようなまちづくりをしているのだろう。参考事例集をもとに、担任の先生やクラスのみんなと意見交換をしながら、まちづくりの特徴やメリットなどを考えました。
「まちなかスポット」のレポートを作ろう
まちづくりを学習したのち、自分たちが暮らしている「まち」について考えてみました。皆さんの「まち」には、どんな素敵な場所があるかな?
私の「お気に入りの場所「まちなかスポット」」をみんなに紹介するためにレポートを作成しました。
みんなにとって良い「まちづくり」をするためには、自分だけではなく、松戸に暮らす人たちが、どのようなまちにしたいのかを知ることがすごく重要!お家の人にインタビューをして、お父さん、お母さん、兄弟などの「お気に入りの場所「まちなかスポット」」を聞いてみよう!
公募概要(応募は終了しました)
第1回「8月27日(土曜)こどもまちづくりマップをつくろう」、第2回「9月24日(土曜)子育てしやすいまちにするためには?」につきましては、応募者数が極めて少なく開催の見通しが立たないことから、日程・実施方法を見直し、松戸市立相模台小学校(第6学年)の授業の一環として開催しました。
まちづくりワークショップ(ちらし)(PDF:11,568KB)
関連リンク
MATSUDOING 2050 ~わたしがつくる!まつどのみらい~
MATSUDOING 2050 ~わたしがつくる!まつどのみらい~ 【Facebookページ】
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
・公園の再整備及びワークショップについて
街づくり部 公園緑地課
千葉県松戸市竹ヶ花136番地の2 4階
電話番号:047-366-7380 FAX:047-704-3993
・新拠点ゾーンについて
都市再生部 松戸駅周辺整備振興課
千葉県松戸市根本387番地の5 新館8階
電話番号:047-366-7086 FAX:047-704-4050
