第20回「まちの活性化・都市デザイン競技」入賞作品について
更新日:2020年2月19日
「まちの活性化・都市デザイン競技」は、「まちづくり月間全国的行事実行委員会」及び「(公財)都市づくりパブリックデザインセンター」が主催(国土交通省後援)する事業で、毎年1都市1地区を対象に、その地域にふさわしい整備構想とまちのデザインについて広く一般から提案を募り、まちづくりに対する国民の関心を高めるとともに、活力ある美しい景観を備えたまちづくりの実現に寄与することを目的として、平成10年度から毎年実施しているものです。
平成29年度(第20回)は、本市の玄関口である「松戸駅周辺地区」が対象地区として実施され、松戸駅周辺の都市機能の更新に合わせた松戸の顔となる相模台(新拠点ゾーン)から江戸川までの道路(シンボル軸)における、新たな街の魅力を引き出すランドスケープデザインやアイデアを募集したところ、全国から37作品の応募があり、このたび、国土交通大臣賞や松戸市長特別賞などの入賞作品が選定されましたのでお知らせします。
入賞者一覧(敬称略)
国土交通大臣賞
受賞者 | 株式会社 久米設計 |
---|---|
作品タイトル | Green Neighborhood Matsudo |
受賞者の声 |
|
まちづくり月間全国的行事実行委員会 会長賞
受賞者 | 大成建設 株式会社 |
---|---|
作品タイトル | Next Matsudo Debut. |
受賞者の声 |
|
公益財団法人 都市づくりパブリックデザインセンター 理事長賞
受賞者 | 社会環境設計室 |
---|---|
作品タイトル | 段丘の結び目 回遊性を促すループとライン |
受賞者の声 |
|
奨励賞
受賞者 | 戸田建設 株式会社 |
---|---|
作品タイトル | 緑の学舎(まち) |
受賞者の声 |
|
奨励賞
受賞者 | 千葉大学大学院 園芸学研究科 |
---|---|
作品タイトル | 松戸のとも(共・友・知)庭 |
受賞者の声 |
|
松戸市長特別賞
受賞者 | 東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 |
---|---|
作品タイトル | 寄る辺の津、いざなう瀬 |
受賞者の声 |
|
入賞作品について
公益財団法人都市づくりパブリックデザインセンターのホームページをご覧ください。
参照アドレス
https://www.udc.or.jp/publics/index/200/
松戸市長特別賞表彰式・記念シンポジウムの開催について
松戸市長特別賞の表彰式と併せて各作品を紹介するシンポジウムを下記のとおり開催する予定です。
日時
平成30年7月21日(土曜) 午後2時30分から午後5時まで
場所
松戸市民劇場ホール
※シンポジウムの詳細は、平成30年7月1日より、市ホームページや広報まつどにてお知らせします。
「まちの活性化・都市デザイン競技」審査委員(参考)※敬称略
役職 | 氏名 | 所属等 |
---|---|---|
委員長 | 西村 幸夫 | 東京大学教授 |
委員 | 石川 幹子 | 中央大学教授 |
岸井 隆幸 | 日本大学教授 | |
高見 公雄 | 法政大学教授 | |
藤本 昌也 | 建築家 | |
徳永 幸久 | 国土交通省都市局市街地整備課長 | |
本郷谷 健次 | 松戸市長 |
※所属等は、審査委員会開催時点のもの