このページの先頭です
このページの本文へ移動

市民の声(令和7年度分)8月受理分

更新日:2025年10月29日

松戸市に寄せられたご意見・ご提案と回答

和名ケ谷スポーツセンターについて

内容

和名ケ谷スポーツセンター体育館を個人練習に幾度か利用させていただいてます。
エアコンをぜひつけていただけませんか?
夏は本当に暑くなり、熱中症が心配です。
スポーツに励む子どもたちのためにもエアコンを予算化してください。
よろしくお願いします!

回答

この件について、和名ケ谷クリーンセンターから回答しました。

この度は市長メールをいただきましてありがとうございます。
和名ケ谷スポーツセンター体育室につきましては、小体育室と合わせて令和8年3月末日までに空調設備を設置する予定で準備を進めております。
具体的な工事日程は未定ですが、決定次第、館内掲示や市ホームページでお知らせいたします。
なお工事期間中は体育室・小体育室をご利用いただけない期間が生じます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
この度は貴重なご意見をいただきありがとうございます。

担当課

和名ケ谷クリーンセンター

外国人の歩きたばこについて

内容

新松戸の駅からマツモトキヨシ本社までの道について、景観?重点区域との文言で立て看板があり、禁煙のマークが一応掲示されいているものの、人の目線より明らかに高く、なおかつ日本語でしか表記されていないため対策としては不十分と考えられます。
周辺の段差に座ってたばこ吸っていたり、歩きながらたばこを吸っていたり、たばこのポイ捨てがまとまって放置されていたこともあります。
町の雰囲気が、時がたつにつれて悪くなっていますのでもう少し抜本的な対策を期待しております。

回答

この件について、市民安全課・廃棄物対策課から回答しました。

このたびは、市長メールをいただき、ありがとうございます。
まず、本市では松戸市安全で快適なまちづくり条例により新松戸駅周辺を重点推進地区に指定し、重点推進地区内の公共の場所での喫煙を禁止している(第9条第2項)ほか、市内全域の公共の場所でのポイ捨てを禁止しております(第8条第1項第1号)。また、重点推進地区内において喫煙やポイ捨て行為を確認した場合は、2,000円の過料を徴収しております。今回頂いたご意見を参考に、新松戸駅周辺の巡回回数を増やしました。今後につきましても、条例違反となる迷惑行為を行わないよう積極的な注意喚起を行ってまいります。
また、ご意見にもございました禁止看板等につきましても、条例違反行為を未然に防止するための観点からも非常に重要だと存じますので、視認性を高めるための対策を今後現場の状況を踏まえ検討してまいります。外国人が多く集まる施設等に対し本条例の趣旨を多言語表記したチラシを持参し、内容の周知徹底を依頼しているところです。
環境改善のため、今後も粘り強くマナーの定着に向けて取り組むとともに、指導巡回や禁止看板以外の様々な対策についても調査・検討してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
この度は貴重なご意見をありがとうございました。

担当課

市民安全課

廃棄物対策課

給付金制度等について

内容

松戸市では様々な給付金を行ってらっしゃいますが、どれも結局は非課税やひとり親世帯向けのものばかりと見ております。
子育てに関する給付については、非課税やその他についての貴賎はないような気がします。
就労し税を納め色々頑張っていても生活費を各種色々なものの返済などにあてている家庭も多い中で非課税だから、ひとり親親だから、とされるとものすごくいたたまれない気持ちになります。
親世代が偉そうに立派に子育て云々といいますが当時は消費税なんぞなかったし、物価も高くなくそういう時代でしたが今は違うと思います。
古い周りと一緒ではなく松戸市独自のきちんとした対応をお願いします。

回答

この件について、子ども政策課から回答しました。

このたびは、市長メールをいただき、ありがとうございます。
現在、松戸市が実施している各種給付金につきましては、国の制度方針に基づき、非課税世帯やひとり親世帯など、特に生活の安定が難しいと想定される方々を対象としているものが多くございます。
しかしながら、ご指摘いただきましたとおり、課税世帯においても日々の生活費や子どもの教育費、借入金の返済等で厳しい状況に置かれている方が少なくないことは、私どもも認識しているところでございます。
本市といたしましても、国の制度に加え、子育て世帯への実情に即した独自の支援策が講じられないか、今後の検討課題として受け止めさせていただきます。
ご参考までに、本市における特色のある子育て支援事業の一例をご紹介させていただきます。


◇妊産婦タクシー利用料補助金
妊産婦さんが適切な時期に安全に安心して健康診査等を受診できるようにタクシー料金を片道3,000円まで補助しています。

◇不妊治療費(先進医療費)助成
令和5年4月1日以降に開始した保険診療で行った生殖補助医療(体外受精・顕微授精)と併せて行った先進医療について、治療費の一部(上限3万)を助成しています。

◇子育て世帯訪問支援事業(まつドリbabyヘルパー)
子育てに不安や負担を抱える妊婦や保育所等に通っていない2歳未満の児童がいる家庭をヘルパーが訪問し、家事育児の負担を軽減するとともに、悩みを傾聴し、相談先を紹介する等、保護者の不安軽減や地域とのつながりをつくることを目的とした事業です。(令和5年度から)
(利用時間)1日1回2時間以上、年間40時間
※多胎児の妊婦及び多胎児がいる家庭は年間80時間
(利用料)1時間500円

◇給食費等の支援
(1)保育所(園):多子世帯の経済的な負担の軽減を図るため、第1子の年齢制限なく給食費を第2子半額・第3子以降無償化(令和5年度から)
(2)幼稚園・認可外保育施設:第1子の年齢制限なく子どもを上から数えて第2子に月額2,500円、第3子以降に月額5,000円を園の給食回数に関係なく一律で支援(令和5年度から)
(3)市立小中学校:完全無償化(アレルギー等で弁当を持参している児童・生徒への支援を含む)
令和7年度の1学期のみでしたが、令和7年8月から、年間を通じて無償化となりました。

◇幼児同乗用自転車購入費補助
子育て家庭が幼児同乗用自転車を安価に購入できるように購入費用の一部を補助(上限5万円、補助要件あり)することで子育て家庭への経済的負担の軽減を図り、安全基準を満たす自転車等を普及させることで、子どもの安全確保の向上を図っています。

◇児童(小学生)のGPS端末購入時の初期費用の助成
子どもの安全安心確保のために、GPS端末を活用し、日常生活や登下校時の安全確保と不安感の軽減を図っています。
令和6年4月1日以降に購入されたGPS端末を対象として、端末1台あたり、上限1万円を給付しています。

◇出産・子育て応援交付金事業
妊娠期から出産・子育て期まで一貫して相談や必要な支援を行う「伴走型相談支援」と妊娠時5万円と出産時に5万円を給付する「経済的支援」を一体的に行う事業です。

なお、現在、松戸市で行っている子ども・子育て支援事業につきましては、下記松戸市ホームページの「まつどDE子育て」サイトでご案内しているほか、LINEやアプリでの子育て情報の発信もしておりますので、ご覧いただけますと幸いです。
≪松戸市子育て情報サイト『まつどDE子育て』≫
https://www.city.matsudo.chiba.jp/kosodate/matsudodekosodate/

この度は貴重なご意見を賜りまして、ありがとうございました。
松戸市ではこれからも子育て世帯をはじめとしたすべての市民の皆様にとって暮らしやすいまちとなるよう効果的に施策を進めてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

担当課

子ども政策課

公表について

  • 公開しても良いと意思表示されているものを、毎月1回掲載しています(匿名のもの、企業等の営業活動、お礼や私的なもの、誹謗中傷、個人が特定できるものなど、公開することが適当でないと判断したものを除きます)。
  • 各月において、同内容のご意見・ご提案等がある場合は、一つのみを公表しています。

関連リンク

平成30年度市民の声(市長メール)

平成31年度(令和元年度)市民の声(市長メール)

令和2年度市民の声(市長メール)

令和3年度市民の声(市長メール)

令和4年度市民の声(市長メール)

令和5年度市民の声(市長メール)

令和6年度市民の声(市長メール)

市長メール

ご意見・お問い合わせ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。よくある質問(FAQ)「松戸市FAQ検索サイト」

市民相談

お問い合わせ

総合政策部 広報広聴課 広聴担当室

千葉県松戸市根本387番地の5 本館2階
電話番号:047-366-1162 FAX:047-366-2707

本文ここまで