松戸市立博物館
博物館からお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止の対応について(お願い)
新型コロナウイルス感染拡大防止について、家族内で新型コロナウイルス感染者が発生した場合(PCR検査対象者も含む)、当館のご利用を控えていただくなど、ご配慮くださいますようお願いします。
解説動画
令和2年度学習資料展 こどもミュージアム「松戸探検 90年前からのくらしのうつりかわり」解説動画公開中です
よくわかる!竪穴住居解説動画公開中です!
令和2年度企画展「松戸と徳川将軍の御鹿狩」のやさしい解説動画公開中です(展示は終了しました)
当館展示室でWi-Fiが使用できます!
利用制限の緩和について
当館は、新型コロナウィルス感染症対策を徹底した上で展示を再開しておりますが、下記のとおり施設利用制限を緩和します。
令和2年10月1日(木曜)より
- 団体見学の人数制限の解除(見学の際は、20人未満での行動をお願いします。)
- 展示室内の入場者制限の解除
- 復元竪穴住居内の見学再開(ご見学にあたり、人数を制限させていただいております。)
令和2年8月28日(金曜)から当館喫茶コーナー、食事の提供を再開します。
令和2年8月1日(土曜)より
- 復元竪穴住居前で解説(竪穴住居の中には入れません。また雨天時や猛暑日などは解説を中止させていただきます。)10時から15時30分まで
- プレイルームでの体験(ぬり絵体験、糸紡ぎとアンギン編みは実演の見学が可能です。)9時45分から16時まで
- 総合展示室、および主題展示室の一部
- ミュージアムショップ(見本のみ置いています。)
- 20人未満の団体見学の受入れ(チェックシート及び名簿の提出にご協力をお願いします。下記にフォーマットをご用意しております。)
- ミュージアムシアターの再開(入場制限あり、座席指定をいたします。)
- 図書コーナー閲覧の再開
- 映像コーナー利用の再開
ご来館の皆様へ
次の方は来館をお控えください
- 過去2週間以内に、発熱、風邪の諸症状、味覚又は嗅覚障害など、体調に不安をお持ちの方
※入館後に激しく咳き込むなどの症状がある方は、退館をお願いする場合があります - マスクを着用されない方
- 新型コロナウィルス感染症患者の濃厚接触者として経過観察中の方
- 海外から帰国後、14日以内の方
来館上の注意
- 事前にチェックシート・利用者名簿(団体見学の方)を確認され、必要事項を記入の上、受付に提出してください。受付の混雑を避けるため、事前に当館HPより印刷・記入したものを持参いただけると幸いです。
- 検温をしてご来館ください。
- 手洗いや手指消毒をお願いいたします。
- 観覧時は、他のお客様と2メートル以上の距離をお取りください。
- 壁や展示ケース・展示台などには触れないよう、お願いいたします。
- 混雑緩和のため、入場制限を行う場合があります。
当館の感染防止への取り組み
- 椅子の一部を撤去しています。
- 空間ごとの入場制限を設けるなど、館内環境に配慮します。
- 接触型展示(主題展示室の一部)など一部を閉鎖しています。
- 給水機など、一部設備は使用できません。
- スタッフはマスク等を着用して対応させていただきます。
- 展示解説は中止しています。
当面、以上の感染防止対策を実施します。ご理解、ご協力のほど、お願い申し上げます。
おうちミュージアムはじめました
おうちでミュージアムをたのしもう
「おうちミュージアム」では、子どもたちがおうちで楽しく学べるアイデアを伝えていきます。 ぬりえや工作、ゲームなど、ぜひやってみよう!
保護者のみなさまへ
自宅で過ごす子どもたちが退屈せずに楽しみながら学べるアイデアはないかと考え、「おうちミュージアム」をオープンいたしました。
家で楽しみながら学べるアイデアを発信している各地のミュージアムと手を組んで「おうちミュージアム」として、みなさまにお届けします。
おうちミュージアムをプレゼント
下のバナーから、プレゼント企画に参加できます。当館の企画や作ったものをプレゼントしては。
全国のいろんな博物館がおうちミュージアムに参加しています。ぜひ、いろんな企画を見て、やってみてくださいね!
Instagram,Twitter,Facebookやっています!
「#松戸市立博物館」をつけて投稿をお願いします!
松戸市立博物館を中心に、隣接した21世紀の森と広場、森のホール21のイベントの様子などの情報をお届けします。
フォロー、いいね!をお願いします。
千駄堀地区周辺施設
- 住所 〒270-2252 千葉県松戸市千駄堀671番地
- 電話番号 047-384-8181
- FAX番号 047-384-8194
- Eメールアドレス:mchakubutsukan@city.matsudo.chiba.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
