このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
松戸市立博物館
感動体験博物館
機織りの画像
  • HOME
  • 利用案内
  • 展示案内
  • 催し物
  • 館内施設
  • 音声読み上げ・文字拡大
サイトメニューここまで

博物館の催し物

博物館からおしらせ

令和6年4月1日以降に実施される博物館催し物への申込は
ちば電子サービスから松戸市オンライン申請システム移行となります。

よくあるご質問について

催し物(体験教室・講座・講演会)の申込方法

web申込みまたはハガキでのお申込みとなります。

web申込み

下記の申込フォームよりご応募ください。申込期限にご注意ください。
ご応募が定員数を超えた場合、抽選となります。抽選結果は、申込フォームに記入いただきましたメールアドレスに申込期間終了後にお送りします。

ハガキ

往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入の上、
「(催し物の名称)」係へ。
各講座・体験教室等の申込期限にご注意ください。

宛先

郵便番号:270-2252
住所:千葉県松戸市千駄堀671番地
電話番号:047-384-8181
FAX番号:047-384-8194

一時預かり

下記の講演会の中で対象となっているものについて、お子さんの一時預かりを行っています。
詳しくは、一時預かりについてをご覧ください。

注意事項

  • 申込みは一人ずつお願いします。複数人分を一回で申込みされた場合、受付できませんのご了承ください。
  • 事前申込制の参加の可否につきましては、申込締切後に当館より、ハガキの方は返信用のハガキで、Webの方は、申込フォームにご登録いただきましたメールアドレスに通知させていただきます。
  • 事前申込制の場合、申込後、当選された方のみご参加いただけます。事前申込のない方や、抽選の結果、残念ながら落選になってしまった方はご参加いただけません。
  • 資料の配布は、催し物に参加される方のみに配布させていただきます。

申込みフォームにつきましては、順次掲載します。下記表の申込開始日から申込が可能となります。
各催し物の詳しい内容につきましては、下記をご覧ください。

令和6年度 催し物一覧

開催日 申込開始 申込締切日 講演会名 WEB申込
10月5日 9月1日

9月20日
※1

企画展記念シンポジウム「異形土器と注口土器からみた縄文後期社会の変容」 申込フォーム

10月20日

9月13日 10月2日 博物館でアート「埴輪のレリーフでつくる絵馬」 申込フォーム
10月26日 9月13日 10月7日 学芸員講演会「縄文時代後期の異形土器」 申込フォーム
11月3日 9月13日 10月9日 歴史を語る(2)「江戸周辺の鷹場 -御三家を中心として-」 申込フォーム
11月30日 10月11日 11月5日 学芸員講演会「(仮)小金牧開墾事業と開墾会社―五香六実を拓いた人々(2)―」 申込前
1月12日(初回) 11月15日 12月18日 「古代の住まいを考える」 申込前
1月18日(初回) 12月13日 1月6日 古文書を読む「近世中級編2」(全5回) 申込前
1月19日(初回) 12月13日 1月6日 古文書を読む「近世入門編」(全5回) 申込前
2月6日、7日 12月13日 1月8日 体験教室「裂き織りしてみませんか」 申込前
2月8日 1月15日 1月29日 学芸員講演会「(仮)戦国時代の小金「領」とはなにか?」 申込前
2月15日 1月15日 2月3日 歴史を語る(3)「縄文時代以降の松戸とその周辺の人と自然の関わりの歴史」 申込前

※1 先着順のため締切よりも早く申込受付が終了する場合がございます。

申込が終了した講座・講演会一覧

開催日申込開始申込締切講演会名
4月27日(初回)3月15日3月29日親も楽しむ米作りと展示づくり
4月27日4月1日4月23日縄文人なりきり宿泊体験!竪穴住居に泊まろう!説明会
5月19日

4月12日
9時から

5月1日学芸員講演会「民族誌からみた竪穴建物」
7月21日6月14日7月8日学芸員講演会「古文書からさぐる大谷口村」
7月21日6月14日7月8日博物館でアート「縄文体験クラフトバンドで編むポシェット」
8月3日6月14日7月17日こども体験教室「親も楽しむ土鈴作り」
8月4日6月14日7月17日こども体験教室「親も楽しむ勾玉作り」
8月24日7月12日8月5日館長講演会「江戸時代の小金牧と周辺村々」
8月25日7月12日8月7日博物館でアート「色鉛筆で描く松戸の名所」
8月25日7月12日8月7日博物館館内公開「博物館の裏方、お見せします」
8月30日(初回)7月12日8月7日吾妻鏡を読む(全5回)
9月14日(初回)8月15日9月2日古文書を読む「近世中級編1」(全5回)

9月15日

8月15日9月2日歴史を語る(1)「常盤平団地の計画と生活史からのアプローチ」
9月29日8月15日9月4日博物館でアート「縄文体験クラフトバンドで編むポシェット」

講座

吾妻鏡を読む(全5回)

  • 内容:鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」を読み進めます。
  • 実施日:令和6年8月30日(金曜)、9月13日(金曜)、9月27日(金曜)、10月11日(金曜)、10月25日(金曜)
  • 時間:18時30分から20時30分
  • 講師:中山 文人(当館学芸員)
  • 会場:男女共同参画センター
  • 対象:一般
  • 定員:30名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[8月7日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「吾妻鏡を読む」係へ。

古文書を読む「近世入門編」(全5回)

  • 内容:松戸に関わる江戸時代の古文書の基礎を学ぶ
  • 実施日:令和7年1月19日(日曜)、2月2日(日曜)、2月16日(日曜)、3月2日(日曜)、3月16日(日曜)
  • 時間:14時から16時
  • 講師:当館学芸員
  • 会場:当館実習室
  • 対象:初心者
  • 定員:30名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[1月6日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「古文書を読む 近世入門編」係へ。

古文書を読む「近世中級編1」(全5回)

  • 内容:松戸に関わる江戸時代の古文書を解読し、その歴史的背景を学ぶ
  • 実施日:9月14日(土曜)、9月28日(土曜)、10月12日(土曜)、10月27日(日曜)、11月9日(土曜)
  • 時間:14時から16時
  • 講師:和泉 清司(高崎経済大学名誉教授)
  • 会場:当館実習室
  • 対象:経験者
  • 定員:30名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[9月2日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「古文書を読む 近世中級編1」係へ。

古文書を読む「近世中級編2」(全5回)

  • 内容:松戸に関わる江戸時代の古文書を解読し、その歴史的背景を学ぶ
  • 実施日:令和7年1月18日(土曜)、2月1日(土曜)、2月15日(土曜)、3月1日(土曜)、3月15日(土曜)
  • 時間:14時から16時
  • 講師:出口 宏幸(江東区文化財主任専門員)
  • 会場:当館実習室
  • 対象:経験者
  • 定員:30名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[1月6日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「古文書を読む 近世中級編2」係へ。

古代の住まいを考える(全3回)

  • 内容:古代の住まいについて考古資料や民俗資料から考える。
  • 実施日:令和7年1月12日(日曜)、1月25日(土曜)、2月9日(日曜)
  • 時間:14時から16時
  • 講師:藤原 哲(当館学芸員)
  • 会場:当館実習室
  • 対象:経験者
  • 定員:30名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[12月18日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「古代の住まいを考える(全3回)」係へ。

歴史を語る

「常盤平団地の計画と生活史からのアプローチ」

  • 実施日:令和6年9月15日(日曜)
  • 時間:13時から16時30分
  • 講師:志岐 祐一(日東設計事務所)、青木 俊也(当館学芸員)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:75名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[9月2日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「9月15日歴史を語る」係へ。

「江戸周辺の鷹場 -御三家を中心として-」

  • 実施日:令和6年11月3日(日曜・祝日)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:山崎 久登(都立砂川高等学校教諭)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:75名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[10月9日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「11月3日歴史を語る」係へ。

「縄文時代以降の松戸とその周辺の人と自然の関わりの歴史」

  • 実施日:令和7年2月15日(土曜)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:百原 新(千葉大学大学院園芸学研究科教授)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:75名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[2月3日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「2月15日歴史を語る」係へ。

学芸員講演会

「民族誌からみた竪穴建物」

  • 実施日:令和6年5月19日(日曜)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:藤原 哲(当館学芸員)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:75名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[5月1日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「5月19日学芸員講演会」係へ。

「古文書からさぐる大谷口村」

  • 実施日:令和6年7月21日(日曜)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:富澤 達三(当館学芸員)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:75名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[7月8日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「7月21日学芸員講演会」係へ。

「縄文時代後期の異形土器」

  • 実施日:令和6年10月26日(土曜)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:西村 広経(当館学芸員)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:75名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[10月7日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「10月26日学芸員講演会」係へ。

「(仮)小金牧開墾事業と開墾会社―五香六実を拓いた人々(2)―」

  • 実施日:令和6年11月30日(土曜)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:林 幸太郎(当館学芸員)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:75名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[11月5日(火曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「11月30日学芸員講演会」係へ。

「(仮)戦国時代の小金「領」とはなにか?」

  • 実施日:令和7年2月8日(土曜)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:中山 文人(当館学芸員)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:75名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[1月29日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「2月8日学芸員講演会」係へ。

館長講演会「江戸時代の小金牧と周辺村々」

  • 実施日:令和6年8月24日(土曜)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:渡辺 尚志(当館館長)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:75名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[8月5日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「8月24日館長講演会」係へ。

体験教室

「裂き織りしてみませんか」

  • 日付:令和7年2月6日(木曜)、令和7年2月7日(金曜)
  • 時間:(1)9時40分から(2)10時40分から(3)11時40分から(4)13時40分から(5)14時40分から

※全ての回同じ内容です。

  • 内容:古い布を裂いて、新しい布に再生する先人の知恵を体験する
  • 講師:当館学芸員、松戸市立博物館友の会
  • 会場:当館実習室
  • 対象:一般
  • 定員:各回2名(事前申込・抽選) 
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[1月8日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、参加日時・郵便番号・住所・参加者氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入の上、【裂き織りしてみませんか】係へ

こども体験教室

  • 内容:田植えから収穫まで、1年を通じて米づくりの作業を体験し、その成果を博学連携展示で発表する。
  • 講師:当館学芸員、松戸市立博物館友の会
  • 会場:当館実習室、21世紀の森と広場ほか
  • 対象:全ての回に参加できる小学4年から6年生1名と保護者の方1名(児童のみ参加可) 和6年4月の学年です
  • 定員:12組(抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[3月29日(金曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・参加者氏名(ふりがな)・学年・保護者氏名・電話番号・返信用宛名を記入の上、【親も楽しむ米づくりと展示づくり」】係へ 
  • 日程
    日程内容時間
    1

    4月27日(土曜) 

    田おこし・代かき9時30分から12時
    25月11日(土曜) 田植え9時30分から12時
    3

    6月29日(土曜)

    田の草取り9時30分から12時
    47月27日(土曜)案山子(かかし)つくり9時30分から12時
    59月21日(土曜)稲刈り9時30分から12時
    610月5日(土曜)脱穀9時30分から12時
    711月16日(土曜)かまどでご飯を炊く、展示作り19時30分から15時
    811月30日(土曜)展示作り29時30分から15時
    912月21日(日曜)展示作り39時30分から15時
    10令和7年1月26日(日曜)展示解説会13時から15時
    [10月までの回が雨天の場合は翌日に延期]

「親も楽しむ 土鈴(どれい)づくり」

  • 日時:令和6年8月3日(土曜)(1)10時から11時、(2)13時30分から14時30分
  • 内容:粘土で縄文時代の鈴(土鈴)を作る(材料は児童1名分です)
  • 講師:当館学芸員ほか
  • 会場:当館実習室
  • 対象:小学生1名と保護者の方1名(児童のみ参加可)
  • 定員:各8組(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[7月17日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、参加希望時間・郵便番号・住所・参加者氏名(ふりがな)・学年・保護者氏名・電話番号・返信用宛名を記入の上、【親も楽しむ土鈴づくり」】係へ

「親も楽しむ 勾玉(まがたま)づくり」

  • 日時:令和6年8月4日(日曜)(1)10時から11時、(2)13時30分から14時30分
  • 内容:軟らかい石をみがいて勾玉を作る(材料は児童1名分です)
  • 講師:当館学芸員ほか
  • 会場:当館実習室
  • 対象:小学生1名と保護者の方1名(児童のみ参加可)
  • 定員:各8組(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[7月17日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、参加希望時間・郵便番号・住所・参加者氏名(ふりがな)・学年・保護者氏名・電話番号・返信用宛名を記入の上、【親も楽しむ勾玉づくり】係へ

その他

博物館館内公開「博物館の裏方、お見せします」

  • 内容:収蔵庫や研究作業室、撮影スタジオなどの博物館の舞台裏を見学する。
  • 実施日:令和6年8月25日(日曜)
  • 時間:10時から11時 
  • 講師:当館学芸員
  • 会場:松戸市立博物館
  • 対象:こどもから大人まで
  • 定員:20名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[8月7日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・代表者氏名(ふりがな)・電話番号・参加日時・返信用宛名を記入して、「博物館館内公開」係へ

博物館でアート

実施日
内容日程時間申込開始

申込終了

1縄文体験クラフトバンドで編むポシェット7月21日(日曜)14時から16時6月14日7月8日
2色鉛筆で描く松戸の名所8月25日(日曜)14時から16時7月12日8月7日
3縄文体験クラフトバンドで編むポシェット9月29日(日曜)14時から16時8月15日9月4日
4埴輪のレリーフでつくる絵馬10月20日(日曜) 14時から16時9月13日10月2日

1.3.縄文体験クラフトバンドで編むポシェット

  • 実施日:(1)7月21日(日曜)(2)9月29日(日曜)
  • 時間:14時から16時 
  • 講師:当館学習支援専門員
  • 会場:松戸市立博物館実習室
  • 対象:小学4年生以上
  • 定員:各8名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[1は7月8日(月曜)3は9月4日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・代表者氏名(ふりがな)・電話番号・参加日時・返信用宛名を記入して、「博物館でアート」係へ

2.色鉛筆で描く松戸の名所

  • 実施日8月25日(日曜)
  • 時間:14時から16時 
  • 講師:当館学習支援専門員
  • 会場:松戸市立博物館実習室
  • 対象:小学4年生以上
  • 定員:各8名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[8月7日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・代表者氏名(ふりがな)・電話番号・参加日時・返信用宛名を記入して、「博物館でアート」係へ

4.埴輪のレリーフでつくる絵馬

  • 実施日10月20日(日曜)
  • 時間:14時から16時 
  • 講師:当館学習支援専門員
  • 会場:松戸市立博物館実習室
  • 対象:小学4年生以上
  • 定員:各8名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[10月2日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・代表者氏名(ふりがな)・電話番号・参加日時・返信用宛名を記入して、「博物館でアート」係へ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
〒270-2252 千葉県松戸市千駄堀671番地
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る