博物館の催し物
催し物(体験教室・講座・講演会)の申込方法
web申込みまたはハガキでのお申込みとなります。
web申込み
下記の申込フォームよりご応募ください。申込期限にご注意ください。
ご応募が定員数を超えた場合、抽選となります。抽選結果は、登録されたメールアドレスに申込期間終了後にお送りします。
往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入の上、
「(催し物の名称)」係へ。
各講座・体験教室等の申込期限にご注意ください。
宛先
郵便番号:270-2252
住所:千葉県松戸市千駄堀671番地
一時預かり
下記の講演会の中で対象となっているものについて、お子さんの一時預かりを行っています。
詳しくは、一時預かりについてをご覧ください。
注意事項
- 申込みは一人ずつお願いします。複数人分を一回で申込みされた場合、受付できませんのご了承ください。
- 事前申込制の参加の可否につきましては、申込締切後に当館より、ハガキの方は返信用のハガキで、Webの方は、申込フォームにご登録いただきましたメールアドレスに通知させていただきます。
- 事前申込制の場合、申込後、当選された方のみご参加いただけます。事前申込のない方や、抽選の結果、残念ながら落選になってしまった方はご参加いただけません。
- 資料の配布は、催し物に参加される方のみに配布させていただきます。
よくあるご質問について
- よくあるご質問について(松戸市オンライン申請システム)
- 松戸市オンライン申請システム操作マニュアル
申込みフォームにつきましては、順次掲載します。下記表の申込開始日から申込が可能となります。
各催し物の詳しい内容につきましては、下記をご覧ください。
令和7年度 催し物一覧
開催日 | 申込開始 | 申込締切日 | 講演会名 | WEB申込 |
7月20日 | 6月13日 | 7月7日 | 博物館でアート(1)「ステンシルによる型染体験」 | 申込前 |
7月30日、31日 | 6月13日 | 7月7日 | 体験教室「裂き織りでポケットティッシュケースをつくろう」(全2回) | 申込前 |
8月2日 | 6月13日 | 7月7日 | 歴史を語る(1)「(仮)副葬品からみた古墳時代」 | 申込前 |
7月27日 | 7月1日 | 7月16日 | 学芸員講演会(1)「(仮)戸定邸からみる“まつど”の近代」 | 申込前 |
8月10日 | 7月1日 | 7月23日 | 歴史を語る(2)「(仮)維新の草莽金原忠蔵とその慰霊・顕彰」 | 申込前 |
8月17日 | 7月15日 | 7月30日 | こども体験教室「親も楽しむ勾玉づくり」 | 申込前 |
8月23日 | 7月15日 | 8月4日 | 学芸員講演会(2)「縄文時代の大きな竪穴住居」 | 申込前 |
8月24日 | 7月15日 | 8月4日 | 博物館館内公開「博物館の裏方、お見せします」 | 申込前 |
8月24日 | 7月15日 | 8月4日 | 博物館でアート(2)「色鉛筆で描く100年前の松戸絵地図」 | 申込前 |
9月4日(初回) | 7月15日 | 8月12日 | 吾妻鏡を読む(全5回) | 申込前 |
9月6日 | 7月15日 | 8月20日 | 館長講演会「江戸時代の俳諧文化ー小林一茶を迎えた人々」 | 申込前(先着) |
9月7日(初回) | 8月15日 | 9月1日 | 古文書を読む「近世中級編2」(全5回) | 申込前 |
9月21日 | 8月15日 | 9月8日 | 博物館でアート(3)「クラフトバンドで編むポシェット」 | 申込前 |
10月11日 | 8月15日 | 9月17日 | 千駄堀たんけん隊 地形・石仏・道をさぐる(仮) | 申込前 |
10月12日 | 9月15日 | 10月1日 | 学芸員講演会(3)「死者の「魂」の行方」 | 申込前 |
10月25日 | 9月15日 | 10月8日 | 歴史を語る(3)「(仮)人生儀礼の世界」 | 申込前 |
10月26日 | 9月15日 | 10月15日 | 博物館でアート(4)「埴輪のレリーフでつくる絵馬」 | 申込前 |
11月1日 | 9月15日 | 10月15日 | 学芸員講演会(4)「松戸で信仰される神々」 | 申込前 |
11月3日(初回) | 9月15日 | 10月15日 | 古文書を読む「近世入門編」(全5回) | 申込前 |
11月29日 | 10月15日 | 11月5日 | 学芸員講演会(5)「(仮)松戸市内の庚申塔をめぐる」 | 申込前 |
12月13日 | 11月14日 | 12月3日 | 学芸員講演会(6)「(仮)松戸の「中世」を増やす試み2」 | 申込前 |
申込が終了した講座・講演会一覧
開催日 | 申込開始 | 申込締切 | 講演会名 |
4月26日(初回) | 3月14日 | 4月7日 | こども体験教室「親も楽しむ米づくりと展示づくり-小学生学芸員になろう-」(全10回) |
5月31日(初回) | 4月15日 | 5月7日 | 古文書を読む「近世中級編1」(全5回) |
講座
吾妻鏡を読む(全5回)
- 内容:鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」を読み進めます。
- 実施日:令和7年9月4日(木曜)、9月18日(木曜)、10月2日(木曜)、10月16日(木曜)、10月30日(木曜)
- 時間:18時30分から20時30分
- 講師:中山 文人(当館学芸員)
- 会場:男女共同参画センター ゆうまつど
- 対象:一般
- 定員:33名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[8月12日(火曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「吾妻鏡を読む」係へ。
古文書を読む「近世入門編」(全5回)
- 内容:松戸に関わる江戸時代の古文書の基礎を学ぶ
- 実施日:令和7年11月3日(月曜・祝)、11月16日(日曜)、11月30日(日曜)、12月7日(日曜)、12月21日(日曜)
- 時間:14時から16時
- 講師:当館学芸員
- 会場:当館実習室
- 対象:初心者
- 定員:30名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[10月15日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「古文書を読む 近世入門編」係へ。
古文書を読む「近世中級編1」(全5回)
- 内容:松戸に関わる江戸時代の古文書を解読し、その歴史的背景を学ぶ
- 実施日:令和7年5月31日(土曜)、6月14日(土曜)、6月28日(土曜)、7月12日(土曜)、7月26日(土曜)
- 時間:14時から16時
- 講師:和泉 清司(高崎経済大学名誉教授)
- 会場:当館実習室
- 対象:経験者
- 定員:30名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[5月7日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「古文書を読む 近世中級編1」係へ。
古文書を読む「近世中級編2」(全5回)
- 内容:松戸に関わる江戸時代の古文書を解読し、その歴史的背景を学ぶ
- 実施日:令和7年9月7日(日曜)、9月20日(土曜)、10月5日(日曜)、10月13日(月曜・祝)、11月2日(日曜)
- 時間:14時から16時
- 講師:出口 宏幸(元江東区文化財主任専門員)
- 会場:当館実習室
- 対象:経験者
- 定員:30名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[9月1日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「古文書を読む 近世中級編2」係へ。
歴史を語る
「(仮)副葬品からみた古墳時代」
- 実施日:令和7年8月2日(土曜)
- 時間:13時から15時
- 講師:柏木善治(公益財団法人かながわ考古学財団)
- 会場:当館講堂
- 対象:一般
- 定員:75名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[7月7日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「8月2日歴史を語る」係へ。
「(仮)維新の草莽金原忠蔵とその慰霊・顕彰」
- 実施日:令和7年8月10日(日曜)
- 時間:13時から15時
- 講師:岩立将史(中央大学資料館事務室)
- 会場:当館講堂
- 対象:一般
- 定員:75名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[7月23日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「8月10日歴史を語る」係へ。
「(仮)人生儀礼の世界」
- 実施日:令和7年10月25日(土曜)
- 時間:13時から15時
- 講師:長沢利明(法政大学講師)
- 会場:当館講堂
- 対象:一般
- 定員:75名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[10月8日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「10月25日歴史を語る」係へ。
学芸員講演会
「(仮)戸定邸からみる”まつど”の近代」
- 実施日:令和7年7月27日(日曜)
- 時間:13時から15時
- 講師:林 幸太郎(当館学芸員)・大沼 大晟(戸定歴史館学芸員)
- 会場:当館講堂
- 対象:一般
- 定員:75名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[7月16日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「7月27日学芸員講演会」係へ。
「縄文時代の大きな竪穴住居」
- 実施日:令和7年8月23日(土曜)
- 時間:13時から15時
- 講師:西村 広経(当館学芸員)
- 会場:当館講堂
- 対象:一般
- 定員:75名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[8月4日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「8月23日学芸員講演会」係へ。
「死者の「魂」の行方」
- 実施日:令和7年10月12日(日曜)
- 時間:13時から15時
- 講師:青木 俊也(当館学芸員)
- 会場:当館講堂
- 対象:一般
- 定員:75名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[10月1日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「10月12日学芸員講演会」係へ。
「松戸で信仰される神々」
- 実施日:令和7年11月1日(土曜)
- 時間:13時から15時
- 講師:米村 創(当館学芸員)
- 会場:当館講堂
- 対象:一般
- 定員:75名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[10月15日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「11月1日学芸員講演会」係へ。
「(仮)松戸市内の講申塔をめぐる」
- 実施日:令和7年11月29日(土曜)
- 時間:13時から15時
- 講師:富澤 達三(当館学芸員)
- 会場:当館講堂
- 対象:一般
- 定員:75名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[11月5日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「11月29日学芸員講演会」係へ。
「(仮)松戸の「中世」を増やす試み2」
- 実施日:令和7年12月13日(土曜)
- 時間:13時から15時
- 講師:中山 文人(当館学芸員)
- 会場:当館講堂
- 対象:一般
- 定員:75名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[12月3日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「12月13日学芸員講演会」係へ。
館長講演会「江戸時代の俳諧文化ー小林一茶を迎えた人々」
- 実施日:令和7年9月6日(土曜)
- 時間:13時から15時
- 講師:渡辺 尚志(当館館長)
- 会場:松戸市民劇場 ホール
- 対象:一般
- 定員:300名(事前申込・先着)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[8月20日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「9月6日館長講演会」係へ。
こども体験教室
「裂き織りでポケットティッシュケースをつくろう」(2日連続講座)
内容
- (1日目)令和7年7月30日(水曜)
古い布から裂き織りして布を製作する。
(1)~(5)の中から希望開始時間をお選びください。(所要時間40分)※各回2名毎
(1)9時40分から(2)10時40分から(3)11時40分から(4)13時40分から(5)14時40分から
- (2日目)令和7年7月31日(木曜)9時40分から12時まで ※参加者全員で受講
製作した布でポケットティッシュケースをつくる。
- 講師:当館学芸員、松戸市立博物館友の会
- 会場:当館実習室
- 対象:小学3年から6年生
- 定員:10名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[7月7日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、1日目参加時間・郵便番号・住所・参加者氏名(ふりがな)・学年・電話番号・返信用宛名を記入の上、【裂き織りでポケットティッシュケースをつくろう】係へ
「親も楽しむ米づくりと展示づくり」〈全10回〉
- 内容:田植えから収穫まで、1年を通じて米づくりの作業を体験し、その成果を第10回博物館アワード作品展で発表する。
- 講師:当館学芸員、松戸市立博物館友の会
- 会場:当館実習室、21世紀の森と広場ほか
- 対象:全ての回に参加できる小学4年から6年生1名と保護者の方1名(児童のみ参加可) ※令和7年4月の学年です
- 定員:12組(抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[4月7日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・参加者氏名(ふりがな)・学年・保護者氏名・電話番号・返信用宛名を記入の上、【親も楽しむ米づくりと展示づくり」】係へ
- 日程:
[10月までの回が雨天の場合は翌日に延期]回 日程 内容 時間 1 4月26日(土曜)
田おこし・代かき 9時30分から12時 2 5月10日(土曜) 田植え 9時30分から12時 3 6月28日(土曜)
田の草取り 9時30分から12時 4 7月26日(土曜) 案山子つくり 9時30分から12時 5 9月20日(土曜) 稲刈り 9時30分から12時 6 10月4日(土曜) 脱穀 9時30分から12時 7 10月18日(土曜) かまどでご飯を炊く、展示作り1 9時30分から15時 8 11月8日(土曜) 展示作り2 9時30分から15時 9 11月15日(土曜) 展示作り3 9時30分から15時 10 12月13日(土曜) 展示解説会 13時から16時
「親も楽しむ 勾玉づくり」
- 日時:令和7年8月3日(日曜)(1)10時から11時、(2)13時30分から14時30分
- 内容:軟らかい石をみがいて勾玉を作る(材料は児童1名分です)
- 講師:当館学芸員ほか
- 会場:当館実習室
- 対象:小学生1名と保護者の方1名(児童のみ参加可)
- 定員:各8組(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[7月7日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、参加希望時間・郵便番号・住所・参加者氏名(ふりがな)・学年・保護者氏名・電話番号・返信用宛名を記入の上、【親も楽しむ勾玉づくり】係へ
その他
博物館館内公開「博物館の裏方、お見せします」
- 内容:収蔵庫や研究作業室、撮影スタジオなどの博物館の舞台裏を見学する。
- 実施日:令和7年8月24日(日曜)
- 時間:10時から11時
- 講師:当館学芸員
- 会場:松戸市立博物館
- 対象:こどもから大人まで
- 定員:20名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[8月4日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・代表者氏名(ふりがな)・電話番号・参加日時・参加希望人数・返信用宛名を記入して、「博物館館内公開」係へ
博物館でアート
回 | 内容 | 日程 | 時間 | 申込開始 | 申込終了 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ステンシルにより型染体験 | 7月20日(日曜) | 14時から16時 | 6月13日 | 7月7日 |
2 | 色鉛筆で描く100年前の松戸絵地図 | 8月24日(日曜) | 14時から16時 | 7月15日 | 8月4日 |
3 | クラフトバンドで編むポシェット | 9月21日(日曜) | 14時から16時 | 8月15日 | 9月8日 |
4 | 埴輪のレリーフでつくる絵馬 | 10月26日(日曜) | 14時から16時 | 9月15日 | 10月8日 |
1.ステンシルによる型染体験
- 実施日:7月20日(日曜)
- 時間:14時から16時
- 講師:当館学習支援専門員
- 会場:松戸市立博物館実習室
- 対象:小学4年生以上
- 定員:10名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[7月7日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・代表者氏名(ふりがな)・電話番号・参加日時・返信用宛名を記入して、「7月20日博物館でアート」係へ
2.色鉛筆で描く100年前の松戸絵地図
- 実施日:8月24日(日曜)
- 時間:14時から16時
- 講師:当館学習支援専門員
- 会場:松戸市立博物館実習室
- 対象:小学4年生以上
- 定員:各10名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[8月4日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・代表者氏名(ふりがな)・電話番号・参加日時・返信用宛名を記入して、「8月24日博物館でアート」係へ
3.クラフトバンドで編むポシェット
- 実施日:9月21日(日曜)
- 時間:14時から16時
- 講師:当館学習支援専門員
- 会場:松戸市立博物館実習室
- 対象:小学4年生以上
- 定員:各10名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[9月8日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・代表者氏名(ふりがな)・電話番号・参加日時・返信用宛名を記入して、「9月21日博物館でアート」係へ
4.埴輪のレリーフでつくる絵馬
- 実施日:10月26日(日曜)
- 時間:14時から16時
- 講師:当館学習支援専門員
- 会場:松戸市立博物館実習室
- 対象:小学4年生以上
- 定員:各10名(事前申込・抽選)
- 費用:無料
- 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[10月8日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・代表者氏名(ふりがな)・電話番号・参加日時・返信用宛名を記入して、「10月26日博物館でアート」係へ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

