このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
松戸市立博物館
感動体験博物館
機織りの画像
  • HOME
  • 利用案内
  • 展示案内
  • 催し物
  • 館内施設
  • 音声読み上げ・文字拡大
サイトメニューここまで

博物館の催し物

催し物(体験教室・講座・講演会)の申込方法

web申込みまたはハガキでのお申込みとなります。

web申込み

下記の申込フォームよりご応募ください。申込期限にご注意ください。
ご応募が定員数を超えた場合、抽選となります。抽選結果は、申込フォームに記入いただきましたメールアドレスに申込期間終了後にお送りします。

ハガキ

往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入の上、
「(催し物の名称)」係へ。
各講座・体験教室等の申込期限にご注意ください。

宛先

郵便番号:270-2252
住所:千葉県松戸市千駄堀671番地
電話番号:047-384-8181
FAX番号:047-384-8194

一時預かり

下記の講演会の中で対象となっているものについて、お子さんの一時預かりを行っています。
詳しくは、一時預かりについてをご覧ください。

注意事項

  • 申込みは一人ずつお願いします。複数人分を一回で申込みされた場合、受付できませんのご了承ください。
  • 事前申込制の参加の可否につきましては、申込締切後に当館より、ハガキの方は返信用のハガキで、Webの方は、申込フォームにご登録いただきましたメールアドレスに通知させていただきます。
  • 事前申込制の場合、申込後、当選された方のみご参加いただけます。事前申込のない方や、抽選の結果、残念ながら落選になってしまった方はご参加いただけません。
  • 資料の配布は、催し物に参加される方のみに配布させていただきます。

令和5年度 催し物一覧

申込みフォームにつきましては、順次掲載します。下記表の申込開始日から申込が可能となります。
各催し物の詳しい内容につきましては、下記をご覧ください。

開催日 申込開始 申込締切日 講演会名 WEB申込
1月13日(初回) 11月15日 12月20日 古文書を読む「近世中級編2」 申込フォーム
1月21日(初回) 11月15日 12月20日 古文書を読む「近世入門編」 申込フォーム
1月28日 12月15日 1月10日 学芸員講演会「埴輪からみた古墳時代の武人と武装」 申込前
2月7日、2月8日 12月15日 1月17日 裂き織りをしてみませんか 申込前
2月18日 1月15日 1月31日 学芸員講演会「(仮)永禄年間の小金城・小金領」 申込前
3月16日 2月15日 3月4日 学芸員講演会「(仮)古文書からさぐる松戸の江戸時代」 申込前
3月29日(初回) 2月15日 3月6日 吾妻鏡を読む 申込前
申込が終了した講座・講演会一覧
開催日 申込開始 申込締切 講演会名
4月22日 3月15日 4月5日 歴史を語る「人類の誕生~ホモサピエンス(私たちの祖先)の拡散」
5月13日(初回) 4月15日 4月26日 体験教室「親も楽しむ米作りと展示づくり」
5月14日 4月15日 4月26日 歴史を語る「人類文化の行方-郷土研究から世界常民学へ-」
5月20日 4月15日 5月8日 学芸員講演会「土器の古さの測り方」
6月11日、7月30日、8月19日、8月27日 4月15日 5月11日 博物館でアート
8月5日 6月15日 7月12日 こども体験教室「親も楽しむ土鈴づくり」
8月6日 6月15日 7月12日 こども体験教室「親も楽しむ勾玉づくり」
8月20日 6月15日 8月2日 学芸員講演会「からくりおもちゃ」
8月27日 7月15日 8月9日 博物館館内公開 「博物館の裏方、お見せします」
9月9日(初回) 7月15日 8月16日 古文書を読む「近世中級編1」
9月30日 8月15日 9月6日 歴史を語る「明治期江戸川を行き交うヒト・モノ・カネ-煉瓦製造業者金町製瓦株式会社と松戸」
10月14日(初回) ※変更しました 8月15日 9月6日 古代の人口数を考える
10月15日、11月25日 8月15日 9月25日 博物館でアート
10月29日 9月15日 10月4日 学芸員講演会「写真と文書でふりかえる“まつど”ー松戸町・坂川普通水利組合・陸軍工兵学校」
11月11日 9月15日 10月18日 館長講演会「川と向き合う江戸時代-坂川の改修をめぐって-」
11月25日 10月15日 11月8日 学芸員講演会「森の田園都市-常盤平団地の緑地保全について-」

講座

吾妻鏡を読む(全5回)

  • 内容:鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」を読み進めます。
  • 実施日:初回は令和6年3月29日(金曜)※初回以降の日程は決まり次第お知らせいたします。
  • 時間:18時30分から20時30分
  • 講師:中山 文人(当館学芸員)
  • 会場:男女共同参画センター
  • 対象:初心者
  • 定員:30名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[3月6日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「吾妻鏡を読む」係へ。

古文書を読む「近世入門編」(全5回)

  • 内容:松戸に関わる江戸時代の古文書の基礎を学ぶ
  • 実施日:令和6年1月21日(日曜)、2月3日(土曜)、2月17日(土曜)、3月3日(日曜)、3月17日(日曜)
  • 時間:14時から16時
  • 講師:当館学芸員
  • 会場:当館実習室
  • 対象:初心者
  • 定員:30名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[12月20日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「古文書を読む「近世入門編」係へ。

古文書を読む「近世中級編1」(全5回)

  • 内容:松戸に関わる江戸時代の古文書を解読し、その歴史的背景を学ぶ
  • 実施日:9月9日(土曜)、9月23日(土曜)、10月7日(土曜)、10月21日(土曜)、11月4日(土曜)
  • 時間:14時から16時
  • 講師:和泉 清司(高崎経済大学名誉教授)
  • 会場:当館実習室
  • 対象:経験者
  • 定員:30名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[8月16日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「古文書を読む「近世中級編1」係へ。

古文書を読む「近世中級編2」(全5回)

  • 内容:松戸に関わる江戸時代の古文書を解読し、その歴史的背景を学ぶ
  • 実施日:令和6年1月13日(土曜)、1月27日(土曜)、2月10日(土曜)、2月24日(土曜)、3月9日(土曜)
  • 時間:14時から16時
  • 講師:出口 宏幸(江東区文化財主任専門員)
  • 会場:当館実習室
  • 対象:経験者
  • 定員:30名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[12月20日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「古文書を読む「近世中級編2」係へ。

古代の人口数を考える(全5回)

  • 内容:旧石器時代から平安時代までの人口の推計や変遷を検討する
  • 実施日:令和5年10月14日(土曜)、10月28日(土曜)、11月5日(日曜)、11月19日(日曜)、12月3日(日曜)

※都合により、日程を変更しました。

  • 時間:14時から15時30分
  • 講師:藤原 哲(当館学芸員)
  • 会場:当館実習室
  • 対象:経験者
  • 定員:30名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[9月6日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「古代の人口数を考える」係へ。

学芸員講演会

「土器の古さの測り方」

  • 実施日:令和5年5月20日(土曜)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:西村 広経(当館学芸員)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:67名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[5月8日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「5月20日学芸員講演会」係へ。

「からくりおもちゃ」

  • 実施日:令和5年8月20日(日曜)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:山田 尚彦(当館学芸員)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:67名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[8月2日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「8月20日学芸員講演会」係へ。

「写真と文書でふりかえる“まつど”ー松戸町・坂川普通水利組合・陸軍工兵学校」

  • 実施日:令和5年10月29日(日曜)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:林 幸太郎(当館学芸員)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:67名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[10月4日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「10月29日学芸員講演会」係へ。

「森の田園都市―常盤平団地の緑地保全について―」

  • 実施日:令和5年11月25日(土曜)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:青木 俊也(当館学芸員)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:67名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[11月8日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「11月25日学芸員講演会」係へ。

「埴輪からみた古墳時代の武人と武装」

  • 実施日:令和6年1月28日(日曜)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:藤原 哲(当館学芸員)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:67名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[1月10日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「1月28日学芸員講演会」係へ。

「(仮)永禄年間の小金城・小金領」

  • 実施日:令和6年2月18日(日曜)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:中山 文人(当館学芸員)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:67名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[1月31日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「2月18日学芸員講演会」係へ。

「(仮)古文書からさぐる松戸の江戸時代」

  • 実施日:令和5年3月16日(土曜)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:富澤 達三(当館学芸員)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:67名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[3月4日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「3月16日学芸員講演会」係へ。

館長講演会「川と向き合う江戸時代―坂川の改修をめぐって―」

  • 実施日:令和5年11月11日
  • 時間:13時から15時
  • 講師:渡辺 尚志(当館館長)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:75名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[10月18日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「11月11日学芸員講演会」係へ。

歴史を語る

「人類の誕生~ホモサピエンス(私たちの祖先)の拡散」

  • 実施日:令和5年4月22日(土曜) 
  • 時間:13時から15時
  • 講師:植木武氏(共立女子学園名誉教授、日本情報考古学会会長)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:75名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[4月5日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「4月22日歴史を語る」係へ。

「人類文化の行方―郷土研究から世界常民学へ―」

  • 実施日:令和5年5月14日(日曜) 
  • 時間:13時から15時
  • 講師:佐野賢治氏(神奈川大学名誉教授)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:75名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[4月26日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「5月14日歴史を語る」係へ。

「明治期江戸川を行き交うヒト・モノ・カネ―煉瓦製造業者金町製瓦株式会社と松戸―」

  • 実施日:令和5年9月30日(土曜)
  • 時間:13時から15時
  • 講師:中西啓太氏(東京大学文書館准教授)
  • 会場:当館講堂
  • 対象:一般
  • 定員:75名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[9月6日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入して、「9月30日歴史を語る」係へ。

体験教室

「裂き織りしてみませんか」

  • 日付:令和6年2月7日(水曜)、令和6年2月8日(木曜)
  • 時間:(1)9時40分から(2)10時40分から(3)11時40分から(4)13時40分から(5)14時40分から

※すべて回同じ内容です。

  • 内容:古い布を裂いて、新しい布に再生する先人の知恵を体験する
  • 講師:当館学芸員、松戸市立博物館友の会
  • 会場:当館実習室
  • 対象:一般
  • 定員:各回1名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[1月17日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、参加日時・郵便番号・住所・参加者氏名(ふりがな)・電話番号・返信用宛名を記入の上、【裂き織りしてみませんか】係へ

こども体験教室

(追加募集)「親も楽しむ米づくりと展示づくり」〈全9回〉

追加募集となります、 初回(5月13日)は既に終了しておりますので、6月17日から参加する形となります。

  • 内容:田植えから収穫まで、1年を通じて米づくりの作業を体験し、その成果を企画展「こどもミュージアム」で発表する。
  • 講師:当館学芸員、松戸市立博物館友の会
  • 会場:当館実習室、21世紀の森と広場ほか
  • 対象:全ての回に参加できる小学4年から6年生1名と保護者の方1名(児童のみ参加可)
  • 定員:5組(先着)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[6月12日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・参加者氏名(ふりがな)・学年・保護者氏名・電話番号・返信用宛名を記入の上、【親も楽しむ米づくりと展示づくり」】係へ ※定員を満たした場合、申込期限前に申込受付を終了いたします。
  • 日程
    日程時間
    1

    5月13日(土曜) 

    9時30分から12時
    26月17日(土曜) この回よりご参加いただきます9時30分から12時
    3

    7月29日(土曜)

    9時30分から12時
    49月23日(土曜)9時30分から12時
    510月7日(土曜)9時30分から12時
    611月18日(土曜)9時30分から15時
    712月9日(土曜)9時30分から15時
    8令和6年1月20日(土曜)9時30分から15時
    9令和6年2月4日(日曜)13時から15時
    [10月までの回が雨天の場合は翌日に延期]

「親も楽しむ 土鈴(どれい)づくり」

  • 日時:令和5年8月5日(土曜)(1)10時から11時、(2)13時30分から14時30分
  • 内容:粘土で縄文時代の鈴(土鈴)を作る(材料は児童1名分です)
  • 講師:当館学芸員ほか
  • 会場:当館実習室
  • 対象:小学生1名と保護者の方1名(児童のみ参加可)
  • 定員:各8組(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[7月12日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、参加希望時間・郵便番号・住所・参加者氏名(ふりがな)・学年・保護者氏名・電話番号・返信用宛名を記入の上、【親も楽しむ土鈴づくり」】係へ

「親も楽しむ 勾玉(まがたま)づくり」

  • 日時:令和5年8月6日(日曜)(1)10時から11時、(2)13時30分から14時30分
  • 内容:軟らかい石をみがいて勾玉を作る(材料は児童1名分です)
  • 講師:当館学芸員ほか
  • 会場:当館実習室
  • 対象:小学生1名と保護者の方1名(児童のみ参加可)
  • 定員:各8組(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[7月12日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、参加希望時間・郵便番号・住所・参加者氏名(ふりがな)・学年・保護者氏名・電話番号・返信用宛名を記入の上、【親も楽しむ土鈴づくり」】係へ

その他

博物館館内公開「博物館の裏方、お見せします」

  • 内容:収蔵庫や研究作業室、撮影スタジオなどの博物館の舞台裏を見学する。
  • 実施日:令和5年8月27日(日曜)
  • 時間:10時から11時 
  • 講師:当館学芸員
  • 会場:松戸市立博物館
  • 対象:こどもから大人まで
  • 定員:20名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[8月9日(水曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・代表者氏名(ふりがな)・電話番号・参加日時・返信用宛名を記入して、「博物館館内公開」係へ

博物館でアート

色鉛筆で浮世絵にチャレンジ

  • 実施日:(1)6月11日(日曜)(2)8月27日(日曜)追加募集終了しました。
  • 時間:14時から16時 
  • 講師:当館学習支援専門員
  • 会場:松戸市立博物館実習室
  • 対象:小学4年生以上
  • 定員:各10名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[5月11日(木曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・代表者氏名(ふりがな)・電話番号・参加日時・返信用宛名を記入して、「博物館でアート」係へ

紙バンドで作る縄文の小物入れ

  • 実施日:(1)7月30日(日曜)追加募集終了しました。(2)10月15日(日曜)
  • 時間:14時から16時 
  • 講師:当館学習支援専門員
  • 会場:松戸市立博物館実習室
  • 対象:小学4年生以上
  • 定員:各10名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[(1)は5月11日(木曜)(2)は9月25日(月曜)]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・代表者氏名(ふりがな)・電話番号・参加日時・返信用宛名を記入して、「博物館でアート」係へ

オリジナル金びょう風を作る

  • 実施日:(1)8月19日(土曜)追加募集終了しました。(2)11月25日(土曜)
  • 時間:14時から16時 
  • 講師:当館学習支援専門員
  • 会場:松戸市立博物館実習室
  • 対象:小学4年生以上
  • 定員:各10名(事前申込・抽選)
  • 費用:無料
  • 申込:(1)web申し込み:ページ上部の申込フォームより。(2)ハガキ:[(1)は5月11日(木曜)(2)は9月25日(月曜)必着]往復ハガキ(1人1枚)に、郵便番号・住所・代表者氏名(ふりがな)・電話番号・参加日時・返信用宛名を記入して、「博物館でアート」係へ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
〒270-2252 千葉県松戸市千駄堀671番地
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る