このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
松戸市立博物館
感動体験博物館
  • HOME
  • 利用案内
  • 展示案内
  • 催し物
  • 館内施設
  • 音声読み上げ・文字拡大
サイトメニューここまで

館長室から(最新)

松戸河岸で積み荷の抜き取り事件が起こる(2024年8月16日)

 江戸時代には、松戸宿(まつどしゅく)の江戸川沿いの一角に河岸場(かしば)(船荷の積み降ろし場所)がありました。銚子で水揚げされた鮮魚や、松戸宿の後背の台地上の林で生産された(まき)・炭が、松戸河岸まで馬で運ばれ、そこで船積みされて江戸などに運ばれたのです。松戸河岸は、陸運と舟運の結節点として重要な役割を果たしていました。
 18世紀後半以降の松戸河岸は納屋河岸(なやがし)下河岸(しもがし)の2か所に分かれていましたが、納屋河岸で荷物の積み降ろしを主導した河岸(かし)問屋(どんや)が青木家です。同家には、当時を物語る貴重な古文書が多数、大切に保管されています。それらの古文書からは多くのことがわかりますが、以下ではその一端を述べましょう。
 当時、鮮魚荷物の多くは、銚子で船に積まれて利根川を(さかのぼ)り、布佐(ふさ)河岸(現我孫子市)で陸揚げされて、陸路を馬で松戸河岸まで運ばれ、そこで再度船積みされて、江戸川を下って江戸まで運ばれました。
そうしたなかで、安永(あんえい)8年(1779)に、鮮魚荷物の抜き取り事件が起こりました。布佐河岸の問屋石井源左衛門(げんざえもん)と松戸河岸の問屋青木源内(げんない)が引き受けて、江戸に送った荷物を、江戸の魚問屋(うおどんや)が確認したところ、魚が入っているはずの(かご)の中に、魚の代わりに、石や芝土(しばつち)(草と土)などが入っていたのです。運送途中で、何者かが、魚と石・芝土とをすり替えてしまったのです。盗んだ魚は、(ひそ)かに売り払ったのでしょう。
江戸問屋から知らせを受けた荷主(にぬし)(鮮魚荷物の送り主)の銚子商人たちは、石井源左衛門と青木源内を問いただしました。そこで、源左衛門と源内が、馬方(うまかた)(馬の()き手)や船頭(せんどう)を取り調べたところ、芝土を入れたのは布佐から松戸まで魚を運んだ馬方の仕業(しわざ)で、石を入れたのは松戸の船頭であることが判明しました。
怒った荷主たちは、以後、荷物はほかの河岸を使って送ると言い出しました。しかし、荷主たちは、源左衛門と源内にとっては年来の()()みの取引相手です。今回のことで取引をやめられては、源左衛門と源内にとっては、外聞(がいぶん)も悪いし、営業面でもマイナスになってしまいます。そこで、2人は、荷主の商人たちのうち4人を仲介役に頼んで、商人たちに詫びを入れたところ、商人たちも謝罪を了承してくれました。
それを受けて、源左衛門と源内は、安永8年12月に、銚子の商人たちに宛てて、「今後、荷物を馬や船で運んでいるうちに、少しでも今回のような不埒(ふらち)・不法な行為があった場合は、荷物1個につき金1両(約8~15万円)を弁償します。さらに、事件処理の際にかかった経費は、すべてこちらで負担します」と記した書付(かきつけ)(書面)を差し出しています。
 荷物の抜き取りは、直接には源内ら河岸問屋から運送を請け負った者たちの仕業でしたが、彼らに運送を委託した源内らも監督不行き届きだとして責任を問われたのです。河岸問屋は、こうしたトラブルの解決にも奔走しなければなりませんでした。河岸が物流の拠点として円滑に機能するためには、河岸問屋の絶え間ない営業努力と多方面への気配りが必要だったのです。

過去の記事

お問い合わせ

生涯学習部 文化財保存活用課 博物館

千葉県松戸市千駄堀671番地
電話番号:047-384-8181 FAX:047-384-8194

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
〒270-2252 千葉県松戸市千駄堀671番地
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る